Displaying 7001 - 7100 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
小言いふ相手は壁ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小言いふ相手もあらばけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
小言いふ相手もあらば菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政6 0v
小隠居や菊の中なる茶呑道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
小雨して小袖に菊の香をしたむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
小雨ふる夜明は遠し鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
小鳥来る音うれしさよ板びさし 与謝蕪村 小鳥 , 仲秋 動物 0v
小鹿の水鼻拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
小鼓の棚より落つる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
小鼠がかくれんぼするほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化12 0v
少しづゝ洗ひ減すやかいわり菜 正岡子規 貝割菜 , 仲秋 植物 明治25 0v
少しづゝ砂利に取らるゝ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
少ちるうちや紅葉も拾はるゝ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
少ちる内は紅葉も拾はるゝ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政4 0v
尺八の手に持ちそふるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
尻の跡のもう冷かに古疊 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
尻を出し頭を出すや雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
尻敷の刈穗もあるぞ鳰の海 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
尻焦けし柚味噌の釜や古疊 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
尻餅をついた手でとる茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
尻餅を搗ながらとる茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
尼寺の佛の花は野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 0v
尼寺の尼のぞきけり白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
尼寺の戒律こゝに唐辛子 高浜虚子 唐辛子 , 三秋 植物 0v
尼寺や寂莫として秋の行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
尾の道の便船もなし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
屁くらべや芋名月の草の庵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
屁ひり虫人になすつた面つきぞ 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文化12 0v
屁ひり虫爺がかきねとしられけり 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文化11 0v
屁ひり虫爺がかきねとしられける 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 0v
屁をひつてしやあ〱として草の虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
居ながらやえどの角力のせうぶ付 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
居酒や人くひかけの番椒 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 0v
居酒屋に新酒の友を得たりけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
居風呂に紅葉はねこむ筧哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
屋の棟や草にからまる朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
屍べたの迹を見かへる花野哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
履の用心がてら灯籠かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
山々や霧吹きおろす奈良の町 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山〱も年よるさまや種瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
山おくも育がら也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
山おろし秋のやうすの夜明哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
山かけり谷かけり鹿の月に啼く 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
山ぎりに草履かけたる座舗かな 小林一茶 , 三秋 天文 0v
山すだまに木魅答へて杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
山ぞひや帽子の端にきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治27 0v
山に上れば芒の中に墓場あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
山に倚つて家まばらなりむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
山に倚れば秋の日落つるあら野哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
山に飢ゑて道は團栗ばかり也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治29 0v
山のはや心で月を出して見る 小林一茶 , 三秋 天文 文政7 0v
山の上にさては湖あり花野あり 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治27 0v
山の井を花で埋る小萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化13 0v
山の又太山の鹿も恋風<か>よ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
山の夜や木実かやのみ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化5 0v
山の子が荷物持ち呉れ萩がくれ 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
山の子の持てる燈や月の道 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
山の家見えて案山子の日和哉 阿部みどり女 案山子 , 三秋 生活 0v
山の手や朝日さしたる木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治30 0v
山の月理屈の抜し御顔哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
山の木や来んどなるなら小豆餅 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
山の温泉や裸の上の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
山の秋の雲徃來す不動尊 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治24 0v
山の端に輕うのせけりあけの月 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治21 0v
山の端や晝見る寺の高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
山の端や月さしのぼる鹿のまた 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
山の端や海を離るゝ月も今 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
山の菊うまれた郷や直にさく 小林一茶 , 三秋 植物 0v
山の菊曲るなんどはしらぬ也 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
山の蟇二つ露の眼良夜かな 森澄雄 良夜 , 仲秋 天文 0v
山の雨鹿の涙も交るべし 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化2 0v
山の鹿小萩の露に顔洗へ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
山はにしき不二獨り雪の朝日かな 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治22 0v
山は暮れて野は黄昏の薄かな 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
山もとのともし火動く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
山もとや鳩吹く聲消えて行 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治26 0v
山を出てそゞろに悲し里の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
山を負ふて草の花咲く庵かな 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
山中や菊はたをらぬ湯の匂 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
山丸く大きな月の出でにけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
山住や僧都が打もさよ砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
山出しのまゝや御前へ丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
山吹の歸花見る彼岸哉 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治30 0v
山吹の花歸りさく彼岸かな 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治30 0v
山城に殘る夕日や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
山姥の力餅賣る薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
山姥や月戀ふ山の山めぐり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
山姫の袖より落る木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化7 0v
山寺に塩こぼし行くもみちかな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
山寺のみな堂下へ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
山寺の鐘に見あくる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
山寺や仏の膝に霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
山寺や月も一間に一ツづゝ 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
山寺や松ばかりなる庭の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
山寺や畳の上の栗拾ひ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
山寺や糧の内なる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
山寺や縁の上なるしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
山寺や茶の子のあんも菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
山寺や足下雲晴れて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治28 0v