俳句

Displaying 12901 - 13000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
葉洩日に 碧玉透けし 葡萄かな 杉田久女 葡萄 , 仲秋 植物 1v 1 month ago
かきつばたへたりと鳶のたれてける 与謝蕪村 杜若 , 仲夏 植物 7v 1 month ago
山里や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 1v 1 month ago
とかくして都へ入らず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化4 1v 1 month ago
日まけする草の中よりぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 1v 1 month ago
ひねくれし一枝活けぬ花椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治29 5v 1 month ago
蜂蠅の遊び場となる乱れ菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 2v 1 month ago
山樫の木陰に賎のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 1v 1 month ago
人吉の 雨にゆびしき 衾かな 阿波野青畝 , 三冬 生活 4v 1 month ago
芭蕉忌や其角嵐雪右左 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治31 4v 1 month ago
白鳥の並んで来たる春の水 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 49v 1 month ago
犬の聲靴の音長き夜なりけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 2v 1 month ago
うら見せて涼しき瀧の心哉 松尾芭蕉 , 三夏 地理 4v 1 month ago
七草を内〱に打寝坊哉 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 1v 1 month ago
山遠く川流れたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 47v 1 month ago
子をかくす藪のとふりや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 1v 1 month ago
うの花も馳走にさくかほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 1v 1 month ago
涼しさやきせる加へて火打坂 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 1v 1 month ago
十一騎面もふらぬ吹雪かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 5v 1 month ago
名物や月の根岸の串團子 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 1v 1 month ago
青芒三尺にして乱れけり 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 5v 1 month ago
あばらやは戸じまりもなし火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治25 1v 1 month ago
人の世は此山陰も若湯哉 小林一茶 若湯 新年 生活 2v 1 month ago
谷底に見あげて涼し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 1v 1 month ago
鴉の声のみ青し夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 1v 1 month ago
秋の風宿なし烏吹かれけり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 1v 1 month ago
花咲や仏法わたるえぞが島 小林一茶 , 晩春 植物 1v 1 month ago
名月や仙人掌上の玉芙蓉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 1v 1 month ago
大名をゆすりにかゝる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 2v 1 month ago
明るさは雨つゞきでもはるの山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政7 1v 1 month ago
雪礫瓢でうけよ其之丞 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 1v 1 month ago
みちのくや鬼住原も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化3 1v 1 month ago
よい風を鼻にかけてや行〱子 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 2v 1 month ago
ばか念や江戸紫のけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政7 1v 1 month ago
年忘一斗の酒を盡しけり 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治32 1v 1 month ago
春の夜は桜に明けてしまひけり 松尾芭蕉 春の夜 , 三春 時候 1v 1 month ago
馬の背にまづ月を見る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治24 1v 1 month ago
吾恵方詣は正月ざくら哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 寛政7 1v 1 month ago
貰よりはやくうしなふ扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 1v 1 month ago
笠落ちて案山子仰むく姿あり 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治27 1v 1 month ago
魚市に魚の少き余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治31 2v 1 month ago
子をかくす藪の廻りや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政2 1v 1 month ago
たばこ盆足で尋ねる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 1v 1 month ago
人は蟻とぶつちらかりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 1v 1 month ago
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声 松尾芭蕉 , 晩夏 動物 元禄3 5v 1 month ago
あさぢふや少おくるゝ夏花持 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化3 2v 1 month ago
節季候を女もす也それも御代 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 2v 1 month ago
ほとゝきす其声入れん蓄音器 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 1v 1 month ago
ちる木葉渡世念仏通りけり 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化7 1v 1 month ago
破鐘やかすめる声もおとなしき 小林一茶 , 三春 天文 文化10 1v 1 month ago
きのふ迄角力ニ勝て力ミしが 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 1v 1 month ago
つら役や不性〲に寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 1v 1 month ago
ものひとつ瓢はかろきわが世哉 松尾芭蕉 青瓢 , 初秋 植物 貞亨3 1v 1 month ago
大津絵の鬼も見じとや暖鳥 小林一茶 暖鳥 , 三冬 動物 文化11 1v 1 month ago
元日やさらに旅宿とおもほへず 小林一茶 元日 新年 時候 寛政7 1v 1 month ago
夕顔ト絲瓜殘暑ト新涼と 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 1v 1 month ago
年忘酒泉の太守鼓打つ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治30 5v 1 month ago
門先にちよいとうづまく木のは哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政3 1v 1 month ago
木多き庭に立てし鯉の吹かれ得ざる 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 1v 1 month ago
あら海や月にきこえむほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 1v 1 month ago
覚一つ鶯外に梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 1v 1 month ago
東風吹くや 耳あらはるる うなゐ髪 杉田久女 東風 , 三春 天文 1v 1 month ago
はつ蝶の夫婦連して来たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 1v 1 month ago
だまつても行ぬやけさの遅烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化8 1v 1 month ago
いかさまにきのふのか也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 1v 1 month ago
初雪のふは〱かゝる小鬢哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 1v 1 month ago
あとの家もかすんで音逆〱哉 小林一茶 , 三春 天文 文政2 1v 1 month ago
いさり火を横にながめたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 1v 1 month ago
息杖に石の火を見る枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 4v 1 month ago
春の夜や灯にそむきたる痩女 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 1v 1 month ago
とび抜て師走日向の小村哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 1v 1 month ago
水仙の露に眼の塵を洗はんか 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 1v 1 month ago
うたたねに月のさしこむ鼾哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 1v 1 month ago
笄の蝶を誘ふやとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政7 1v 1 month ago
遊女つれて京に入る日や紅葉散る 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治26 1v 1 month ago
枯れ盡す葎か底の小笹かな 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 1v 1 month ago
燕や白壁見えて麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 4v 1 month ago
秋雨のこぼれ安さよ片山家 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 1v 1 month ago
梅がゝにもつと遠かれつくば山 小林一茶 , 初春 植物 文化14 1v 1 month ago
都鳥 より白きもの なにもなし 山口青邨 都鳥 , 三冬 動物 1v 1 month ago
祇王寺の月に何泣く經罷めて 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 3v 1 month ago
散銭を投るべからず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 1v 1 month ago
蜩に一すぢ長き夕日かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治25 3v 1 month ago
鷄頭は二尺に足らぬ野分哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治31 6v 1 month ago
餘の山は皆うつぶきつふじの山 正岡子規 季語なし 無季 明治23 1v 1 month ago
大勢の子に疲たり雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 1v 1 month ago
正月の二日ふたつとなまけけり 小林一茶 正月 新年 時候 文政6 1v 1 month ago
白葱の一皿寒し牛の肉 正岡子規 , 三冬 植物 明治26 5v 1 month ago
正月も 襤褸市たちて 二十日かな 村上鬼城 正月 新年 時候 1v 1 month ago
清十郎が鉄砲かつぎて枯の哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政6 1v 1 month ago
梨咲くと 葛飾の野は との曇り 水原秋桜子 梨咲く , 晩春 植物 2v 1 month ago
梅の木や都のすゝの捨所 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 1v 1 month ago
朝霧や村千軒の市の音 与謝蕪村 , 三秋 天文 3v 1 month ago
蚊一つの一日さはぐ枕哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 1v 1 month ago
人問ば露と答よ合点か 小林一茶 , 三秋 天文 1v 1 month ago
いづく時雨傘を手に提げて帰る僧 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝8 1v 1 month ago
酒のんで秋淋しがる一人哉 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治26 5v 1 month ago
衰ひや歯に喰ひ当てし海苔の砂 松尾芭蕉 海苔 , 初春 植物 元禄4 1v 1 month ago
古への御代はかくとや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 2v 1 month ago
月見にと門を出づれば月既に 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 2v 1 month ago