俳句
Displaying 13101 - 13200 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
軽きものさはにはあれと胡蝶哉 | 正岡子規 | 胡蝶 | 春, 三春 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
あのくたら三百文の桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
土焼の利久祭りや枇把の花 | 小林一茶 | 枇杷の花 | 冬, 初冬 | 植物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
夕立にすくりと森の灯哉 | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
御不運の仏の野梅咲にけり | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
人の世になりても久し紀元節 | 正岡子規 | 紀元節 | 春, 初春 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
さわさわと入江をのぼる千鳥哉 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
御殿場や並杉老いて蝉稀也 | 正岡子規 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
泣く顏も笑顔も見たり筑波山 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治22 | 1v | 1 month ago | |
星崎の闇を見よとや啼千鳥 | 松尾芭蕉 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 貞亨4 | 1v | 1 month ago |
万歳や馬の尻へも一祝 | 小林一茶 | 万歳 | 新年 | 生活 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
大木に低き小枝の若葉哉 | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
をさな子のつることいそぐ燈籠哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
あかるみの松にのぼるや小夜しくれ | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
一日にはや降あがる五月雨 | 小林一茶 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
あばれ蚤我手にかゝつて成仏せよ | 小林一茶 | 蚤 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
五十にして鰒の喰味をしる夜哉 | 小林一茶 | 鰒汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
貝殻でばくちもす也梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化13 | 2v | 1 month ago |
雀らよ小便無用古衾 | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
山は暮て野は黄昏の薄哉 | 与謝蕪村 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ | 石田波郷 | 夏 | 夏, 三夏 | 時候 | 4v | 1 month ago | |
歌かるた知らぬ女と竝びけり | 正岡子規 | 歌留多 | 新年 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
雪こよひ積まんといひて寐ぬる哉 | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
かい曲りしらぬ鳥なく木葉哉 | 小林一茶 | 木の葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
三四尺それてもよいぞ鳴雲雀 | 小林一茶 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
梅を見て梅をつぎけり人の親 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
ところところ刈りたるも見えぬ稻の中 | 正岡子規 | 稲 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
皆がみな咲に及ず梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
一日の祝にさつとしぐれ哉 | 小林一茶 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
朝寒の祝ひに坊主角力哉 | 小林一茶 | 相撲 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
けしちるや夕暮淋し朝淋し | 正岡子規 | 罌粟の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
三條や袂吹かるる春の風 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 month ago |
寒念仏さては貴殿でありしよな | 小林一茶 | 寒念仏 | 冬, 晩冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
横丁へ曲らんとして鐘氷る | 小林一茶 | 鐘氷る | 冬, 三冬 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
南京の人とのりあふ土用哉 | 正岡子規 | 土用 | 夏, 晩夏 | 時候 | 明治29 | 4v | 1 month ago |
其中にばゝせぬ赤いわか葉哉 | 小林一茶 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
たれ莚天窓で別る吹雪哉 | 小林一茶 | 吹雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
羅に腰の細さよ京女 | 正岡子規 | 羅 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
春風にしぼむものあり干大根 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
ほか〱と煤がかすむぞ又打山 | 小林一茶 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
あゝ寒いあら〱寒いひがん哉 | 小林一茶 | 彼岸 | 春, 仲春 | 時候 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
むさゝびの小鳥はみ居る枯野哉 | 与謝蕪村 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 2v | 1 month ago | |
吹くや東風附木の真帆にそよそよと | 正岡子規 | 東風 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 month ago |
子をかばふ鶴たちまどふ吹雪哉 | 正岡子規 | 吹雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
たれ菰の福〲゛しさよたびら雪 | 小林一茶 | 淡雪 | 春, 三春 | 天文 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
かすみ立春立ながら師走哉 | 小林一茶 | 年内立春 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
夕顔に行脚の僧をとゞめけり | 正岡子規 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
おびたゞしく椿散けり馬繋 | 正岡子規 | 散椿 | 春, 晩春 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
小原女をめづらしがるや春の風 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
聖霊の御立をはやす川原哉 | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
ぼた餅に宵の春風吹にけり | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文化4 | 1v | 1 month ago |
中々に女はいやし白牡丹 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
今日の志いふけしの花 | 小林一茶 | 罌粟の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化12 | 4v | 1 month ago |
春風に二番たばこのけぶり哉 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
青嵐大船つくる川辺哉 | 正岡子規 | 青嵐 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治27 | 6v | 1 month ago |
家あつて若葉家あつて若葉哉 | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
犬吠ゆる白虎山下の霰かな | 正岡子規 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
あさがほの花に鳴行蚊のよわり | 松尾芭蕉 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
窓下へ足で寄たる木葉哉 | 小林一茶 | 木の葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
今一度婆ゝもかぶらば筑波なべ | 小林一茶 | 筑摩鍋 | 夏, 初夏 | 人事 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
靴凍てゝ墨塗るべくもあらぬ哉 | 正岡子規 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
須磨のあまの矢先に鳴くか郭公 | 松尾芭蕉 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
蕪村忌の寫眞をとるや椎の影 | 正岡子規 | 蕪村忌 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
何鳥か五六羽來たる枯木かな | 正岡子規 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
臑とものいひ〱ふさぐいろり哉 | 小林一茶 | 炉塞 | 春, 晩春 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
鳴ることは風にまかする鳴子哉 | 正岡子規 | 鳴子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 5v | 1 month ago |
五月雨のともし少き小村かな | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
水鳥や菜屑につれて二間程 | 正岡子規 | 水鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
きぬゝやかすむ迄見る妹が家 | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 寛政6 | 1v | 1 month ago |
御婚儀を祝ふや藤の作り花 | 正岡子規 | 藤 | 春, 晩春 | 植物 | 明治33 | 50v | 1 month ago |
ちる木葉則去ルタかな | 小林一茶 | 木の葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化8 | 2v | 1 month ago |
淋しさの三羽減りけり鴫の秋 | 正岡子規 | 鴫 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治34 | 4v | 1 month ago |
萱町や裏へまはれば青簾 | 正岡子規 | 青簾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 4v | 1 month ago |
炭積んで白河下る荷汽車哉 | 正岡子規 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 7v | 1 month ago |
かりの世のかり家の門にさし木哉 | 小林一茶 | 挿木 | 春, 仲春 | 生活 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
二村の男女あつまる鯨哉 | 正岡子規 | 鯨 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治30 | 2v | 1 month ago |
音なせそ叩くは僧よ鰒じる | 与謝蕪村 | 河豚汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 5v | 1 month ago | |
鳶鴉左右にわかれ冬の山 | 阿部みどり女 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 5v | 1 month ago | |
善き人の被にとまる蛍かな | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
月落つる阜頭場の外の果もなし | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 month ago |
短夜や日の岡こゆる牛車 | 正岡子規 | 短夜 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 3v | 1 month ago |
山繭のひつかかりゐる枯枝かな | 阿部みどり女 | 天蚕 | 夏, 晩夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
元日は佛なき世へもどりけり | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治26 | 2v | 1 month ago |
鳴ながら蛙とぶ也草の雨 | 小林一茶 | 蛙 | 春, 三春 | 動物 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
大庭に亂れぬ萩のまがきかな | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 5v | 1 month ago |
雨晴れて馬頭に近し秋の山 | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
跳躍台 人なしプール 真青なり | 水原秋桜子 | プール | 夏, 晩夏 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
笛の音に波もより来る須磨の秋 | 与謝蕪村 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 3v | 1 month ago | |
青春の すぎにしこころ 苺喰ふ | 水原秋桜子 | 苺 | 夏, 初夏 | 植物 | 2v | 1 month ago | |
ござるぞよ戸隠山の御夕立 | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
五月雨や亀はひ上る早苗舟 | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
西へちるさくらやみだの本願寺 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
法印も御ざんなれと大根哉 | 小林一茶 | 大根 | 冬, 三冬 | 植物 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
あたゝかやなゐすべき夜と人のいふ | 正岡子規 | 暖か | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
短夜や一番汽車に乗りおくれ | 正岡子規 | 短夜 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治29 | 2v | 1 month ago |
寒垢離や首のあたりの水の月 | 小林一茶 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
大井川なりしづまりて鳴雲雀 | 小林一茶 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
梅咲て一際人の古びけり | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
埋火や白湯もちん〱夜の雨 | 小林一茶 | 埋火 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
兀天窓箍かけろとか行〱し | 小林一茶 | 葭切 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政2 | 1v | 1 month ago |