Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 31401 - 31500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ぬぎ捨し笠に一ぱいいなご哉
小林一茶
蝗
秋
,
初秋
動物
寛政
0v
栗の花小窓をくゞる煙哉
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
岩に腰我頼光のつゝじ哉
与謝蕪村
躑躅
春
,
晩春
植物
0v
大雪に犬めがよけて居たりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
目も見えぬやうなふり也猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯櫃のすだれの青き隠居哉
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
0v
赤薔薇や萌黄の蜘の這ふて居る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
塵なくて心も水もすみた河
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
群れ上る人や日永の二月堂
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
白雲や山の麓の蜜柑畑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
萍のかふにして咲門田哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
悪き朱に塗られて暑し仁王門
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
夏足袋をはいて酒気帯ぶ園主かな
阿部みどり女
夏足袋
夏
,
三夏
生活
0v
鳥井からえどを詠る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
石文の上にしだるゝ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
凩やこの頃までは荻の風
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
我庵のけぶり細さを雉の鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化7
0v
涼しさうな羅漢熱さうな羅漢哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
古沢や泥にまみるゝ芹薺
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治26
0v
初汐や御茶の水橋あたりまで
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
時鳥救へ救へと声急なり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
侘住もたのしきものよ栄螺焼く
阿部みどり女
栄螺
春
,
三春
動物
0v
さみだれの大井越たるかしこさよ
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
蛤に成もまけな江戸すゞめ
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
掘かけし柱の穴をあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化4
0v
旅の旅その又旅の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
花を見ぬ人の心そ恐ろしき
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
刈萱の穗にあらはれぬ思ひかな
正岡子規
刈萱
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
手袋に手を引く兒の歩行かざる
正岡子規
手袋
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
草のめや斯う枯るとてあいらしき
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
牛車歸る大津のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
目の星や花を願ひの糸桜
松尾芭蕉
枝垂桜
春
,
仲春
植物
0v
秋ノ蠅殺セドモ猶盡キヌカナ
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
二軒前干菜かけたり草の雨
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
花薄しきりに雲の起りけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
氷解けて湖辺の路の往来かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
夕立や野に残されし牛の声
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
こほろぎや青物市のこぼれ菜に
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
行かんとして雁飛び戻る美人哉
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治31
0v
母のぶんは始にくゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
借直し〱ても蚤莚
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
朝露や撫でて涼しき瓜の土
松尾芭蕉
瓜
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
吉日の卯月八日もかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
古郷やいびつな家も一かすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
灯をともす向ひの山や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
夕暮や鹿に立添ふ羅かん顔
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
風吹て萍動く花ながら
正岡子規
萍の花
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
雪雲の空にたゞよふ裾野哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
春風の中に一筋寒さ哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪
松尾芭蕉
千鳥
冬
,
三冬
動物
元禄3
0v
髪結も大小さして初袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
梅雨晴れて水無月の風窓に吹く
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
風雲の夜すがら月の千鳥哉
与謝蕪村
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
物もなしわれに秋さへなかりけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
弓靱紫苑生けたり床柱
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
喝士殿に盃さすや菊の酒
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
人屑の身は死もせで夏寒し
正岡子規
夏寒し
夏
時候
明治26
0v
岸の蛙底の泥鰌のあきれ顔
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治30
0v
よも山に笑はれて炉を塞きけり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治25
0v
雛過ぎて瓶の桜の盛り哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
春雨の舟に彳む女かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
寺町の鶯鳴くや垣つたひ
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治30
0v
朝顏の淺黄は薄き夜明哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
蟹となり藻となり矢島守かや
小林一茶
蟹
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ
与謝蕪村
茯苓
秋
,
仲秋
植物
0v
けふも〱竹のそちらや鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化9
0v
駕舁や紅葉は焚かす茶碗酒
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
手てうけてやりたし荻のこほれ露
正岡子規
荻
秋
,
三秋
植物
明治21
0v
琉球の芭蕉の団扇贈られぬ
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
蚊遣火や赤子煮え居る鍋の中
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
飯まいて呼ふや雀の三番子
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治30
0v
散花に蟻の涙のかゝる哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化6
0v
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋
高浜虚子
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
蝶とぶや春日のさゝぬ石に迄
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
名は桜通婪は花と申しけり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
我庵や貧乏がくしの雪とける
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
猫老て鼠もとらず置火燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
初鰒のけぶり立けり坏の家
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
紅梅の可愛や雪の朝朗
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
年とはゞ名月の數をこたへばや
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
虫干の風に昔のひほひ哉
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
汲鮎や釣瓶の中の不二の山
正岡子規
鮎汲
春
,
仲春
生活
明治26
0v
侘ぬれば猫のふとんをかりにけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
岡の邊や鳥飛んで月見えかゝる
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
捨てやらで柳挿しけり雨の間
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
鍋の尻ほしておく也雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
一つ一つ帆柱くれて渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治23
0v
鉢植の南瓜をとめし一つ哉
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
灘の夕日本はふじ許り也
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
閑古鳥かなどゝ思へば旅淋し
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
見てのみも福々しさよほかし綿
小林一茶
綿屑
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
早松茸夏なき山に生まれけり
正岡子規
早松茸
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
真昼時弁当部屋のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
障子開け墓苑の空気満たしけり
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
日ぐらしやあかるい方のおとし水
小林一茶
蜩
秋
,
初秋
動物
文化6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
311
Page
312
Page
313
Page
314
Page
315
Page
316
Page
317
Page
318
Page
319
…
Next page
Last page