俳句

Displaying 33301 - 33400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
浅草や乙鳥とぶ日の借木履 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
古郷やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化11 0v
雪どけや順礼衆も朝の声 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
燒米や路通か袋重げなり 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
ほうろくをかぶつて行や春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
鳶の巣も鬼門に持や日枝山 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政4 0v
湖の上に置きけり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
大庭や松壱本の木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
八朔や朝日靜かに稻の波 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
萩植て家賃五圓の家に住む 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
さあ来いと大口明しざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文化11 0v
浅草や鳩の羽颪離れ蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
ちる花のわらぢながらの一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
紫の灯をともしけり春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
風鈴の音にちりけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
暁に人気も見へぬ荷哉 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
桂男うぶ聲高し月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
蛬鳴する藪もなかりけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉 寒の入 , 晩冬 時候 元禄5 0v
二番火酒試るうちは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
朝顔や下水の泥も朝の様 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
抜道は草露けしや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
臭水の井戸の際より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
菜や麦や森の中より野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
やどかりの家ふりすてゝ逃にけり 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
つく羽の下る際也三ヶの月 小林一茶 羽子つき 新年 生活 文政1 0v
星月夜一つも星の飛ばぬかな 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
人鬼の見よ〱鹿は角おちる 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
鶯や梅の木つたひ都まで 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
ゆく春や 重たき琵琶の 抱心 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
そこでなけ同じ風ぞ夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
樽柿や少し澁きも喰ふべく 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
又やたぐひ長良の川の鮎鱠 松尾芭蕉 , 三夏 動物 貞亨5 0v
名月の御顔あでかな茶のけぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
雛達に咄しかける子ども哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政5 0v
涼しさを追はえつめたり外ケ浜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
生砂の砂にも呑す新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政4 0v
餅つき一足づゝに京の空 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
湖に足ぶらさげて涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
初松魚生れ変らば富士の龍 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
瓜の香にむし出されたる狗哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
十年の苦学を想ふ蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治32 0v
餓鬼モ食ヘ闇ノ夜中ノ鰌汁 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治34 0v
晩稻刈る東海道の日和かな 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治27 0v
散花を奪とりがちになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
むら千鳥犬をぢらして通りけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
雁なけと云ぬばかりの門田哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
まてしばし御供申さん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
立しなに借下されの扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化11 0v
青嵐吹やずらりと植木売 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 文化12 0v
大菊の立やあつさの真中に 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
世の中をまひまひ丸うまはりけり 正岡子規 水馬 , 三夏 動物 明治25 0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
峠より風吹きおろす蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
勝菊は大名小路通りけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大仏の鼻で鳴也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
年々にへるや睦月のおもしろさ 正岡子規 睦月 新年 時候 明治24 0v
折角の雨を無にすなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
近づくにつれ塔重き 春の暮 山口誓子 春の暮 , 三春 時候 0v
なんのその西方よりもさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
凩や燃えてころがる鉋屑 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
炭竈の空の小隅もうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化7 0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
十両を虻もすさめす蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
さらぬだに月に立待惣稼哉 小林一茶 立待月 , 仲秋 天文 寛政5 0v
背(中)から児が声かける茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
すつと出て莟見ゆるや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治21 0v
初午や女のざいに淋し好 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
野大根引捨られもせざりけり 小林一茶 野大根 , 晩春 植物 文政2 0v
肘白き僧のかり寝や宵の春 与謝蕪村 宵の春 , 三春 時候 0v
年取はあれでもするよ旅烏 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政3 0v
どちらかの霧ものがさぬ榎哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
家の峰や鳥が仕わざの麦いく穂 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
山陰も桃の日あるか砂糖売 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文化2 0v
白妙の花の卯月の八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
秋風やあれも昔の美少年 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
迎火や心いそぎの夕間暮 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
我庵は何を申すも藪わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
草か木かセントヘレナの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
線香の一本ですむ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政3 0v
踊から直に朝草かりにけり 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
歌もそはで只大木の樗哉 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
ごろり寝や先はことしも仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
行雁や更科見度望みさへ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
母親を霜よにして寝た子哉 小林一茶 霜除 , 初冬 生活 文政4 0v
三匹になりて喧嘩す猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
春風や尾上の松に音はあれど 小林一茶 春の風 , 三春 天文 寛政4 0v
屋根低き宿うれしさよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
日本の花見下さんふしの山 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
涼しさや義経どの休ミ松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
朝の雨蓮ある池を見て過る 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
美しい中に茄子も九日哉 小林一茶 秋茄子 , 仲秋 植物 寛政2 0v
若たばこ入らざるけぶりくらべ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
月人ハ逝イテ麦人春寒シ 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
朝霜やいらかにつゞく安房の海 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v