Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 34201 - 34300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
畠縁に酒を売也麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化14
0v
朝顔の花皺顔並べけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
茶のはなや石をめぐりて路を取
与謝蕪村
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
嵐山葉桜はあれと若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
両三度うろ〱下手な火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
秋風や五あミだ迚て日の暮る
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
水鳥や提灯遠き西の京
与謝蕪村
水鳥
冬
,
三冬
動物
0v
蚊いぶしもなぐさめになるひとり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
古郷の留守居も一人月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
百両の石につりあふつゝじ哉
小林一茶
躑躅
春
,
晩春
植物
0v
忍びあへず男猫泣くなり塀の上
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
柴けぶり立るぞ遊べみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
大名のお庭は廣し稻十里
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
蒲公も天窓そりけり更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政1
0v
瀬田降て志賀の夕日や江鮭
与謝蕪村
江鮭
秋
,
仲秋
動物
0v
書きなれて書きよき筆や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
花の宴琴弾かさりし不興かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治32
0v
涼風に手ふりあみがさ同士哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
秋立や隅の小すみの小松島
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化9
0v
せい出してそよげわか竹今のうち
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
春の野に女見返る女かな
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治25
0v
おそ起や蚊屋から呼るとふふ売
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
朝霜を洗ひ落せし冬菜哉
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
みそ萩や水につければ風が吹
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
0v
ごろにやんと猫も並ぶや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
かへる雁翌はいづくの月や見る
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
足の痛み時には忘れ福壽草
阿部みどり女
福寿草
新年
植物
0v
鶯にかちりと茶せんとりし哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政6
0v
あら暑し何に口明くばか烏
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
汐干とも云ずに暮るゝ伏家哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化4
0v
我拵へし野けぶりも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
牛引て書読む人や春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治28
0v
青い虫茶色な虫よ庵の夜は
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
一日づゝ螽が朝もなくなりぬ
小林一茶
螽
秋
動物
文化6
0v
大雲や峰と成てもずり歩く
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
長屋中申し合せて煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
積薪の一ツ二ツや後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政3
0v
立鴫の今にはじめぬゆふべ哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
享和2
0v
山のみか我も耳なし時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
名月や雨を溜たる池のうへ
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
片側は鶯谷の芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
我家や前もうしろも下手ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
夕くれにのそのそ出たり蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
垂れこめて古人を思ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
念仏の指南所や庵の蔦
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
梅の木に忘るゝなとて出替りぬ
小林一茶
出代
春
人事
文化7
0v
湯の中や首から首へとぶ小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
見てをればつひに落ちけり桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
寝莚にさつと時雨の明り哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
なら道や當皈ばたけの花一木
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
餅船のうしろ淋しやけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
肌寒み紅さむる襦袢哉
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
名月やます穗の芒風もなし
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
六角に葉なみそろへて菱の花
正岡子規
菱の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
古城の石かけ崩す寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
春らしきものもなし只角の声
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
たしなめよ口がすぎるぞ行〱し
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
0v
書初に鶴の歌書く檀紙哉
正岡子規
書初
新年
人事
明治32
0v
眞心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
蚤どもがさぞ夜永だろ淋しかろ
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
淡雪や覚束なくも雲はなれ
正岡子規
淡雪
春
,
三春
天文
明治28
0v
古里や秋に痩せたる小傾城
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
春風や人でつくねし寺の山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化11
0v
梅さくや子供の声の穴かしこ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
十月の日和に掛けし晩稲哉
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
門口や稻干すそばの菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
からさけに喰さかれたる紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
永き日や鸚鵡にくれる長局
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
大仏の身動きもせぬ暑かな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
おんひら〱金毘羅声よ冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
親分と見へて上座に鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政2
0v
楊弓に人の集まる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
大莚雉を鳴せて置にけり
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
御仏に尻むけ居れば月涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
咲き乱す桃の中より初桜
松尾芭蕉
初桜
春
,
仲春
植物
0v
菅笠をぬげばもみぢの二ツ三ツ
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治23
0v
鐘なりて庭も一つにかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化3
0v
母猫が子につかはれて疲れけり
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文政5
0v
山陰に小家ありて蚊遣煙る也
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
ほつぺたに莚のあとや門すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
揚雲雀啼くや我田の見えぬ時
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
根性のやうに曲りし菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
時鳥千本卒塔婆宵月夜
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
西なるはなむあみ方の蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
枯蘆や同じ處に捨小舟
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
雀子や人のこぶしに鳴初る
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化6
0v
家ヲ遶リテツクヽヽボーシ樫林
正岡子規
法師蝉
秋
,
初秋
動物
明治34
0v
白露のどつちへ人をよぶ烏
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
朝霞中も違ひに花むくげ
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
出代や養子になりし丁稚なり
正岡子規
出代
春
人事
明治26
0v
笋や闇い所の行あたり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
草花やけふも芥を引かぶる
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
雨笠も日笠もあなた任せ哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化8
0v
いやな風穂のない黍のによき〱と
小林一茶
黍
秋
,
仲秋
植物
文化14
0v
あら駒の足落ちついて秋の立つ
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
狼や睾丸凍る旅の人
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
油桶そわかと開《ら》くいろり哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
昼顔の咲くや砂地の麦畑
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
とべよ蚤同じ事なら蓮の花
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
339
Page
340
Page
341
Page
342
Page
343
Page
344
Page
345
Page
346
Page
347
…
Next page
Last page