Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36001 - 36100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
暖かき座敷の庭に洗濯す
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治31
0v
虫の屁に吹飛さるゝとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
汁のみの見事にほける夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
土雛は花の木かげに隠居哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
木がくれやとしとりもちもひとりつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
五月雨や薄生ひそふ山の道
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
初雪をふるへばみのゝ雫かな
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
水切の町とは見へず夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政6
0v
八文で菖蒲湯までも済しけり
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
0v
郭公只一声の夜明哉
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
小蛙もなく也口を持たとて
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
露の身のおき所也草の庵
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
芝居へと人はいふ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
下萌を嗅ありく鹿の只一つ
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治28
0v
門柳しだるゝ世事はなかりけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
未練なく散も桜はさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
掛稻の見こしに遠き上野哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
古妻やうら枯時の洗ひ張
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
家陰行人の白さや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
白髪同士春をゝしむもばからしや
小林一茶
春惜しむ
春
,
晩春
時候
文化13
0v
十八人女とりまく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
初茸を摑みつぶして笑ふ子よ
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
初しくれ夜船にのりし女哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
大切のぼたもちふむなりきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化7
0v
のさ〱と憎れ蛇よ鳴
小林一茶
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
ぽつ〱と馬の爪切る野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
椎の實を探す槻の落葉哉
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
早乙女の尻につかへるつゝじ哉
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
文化12
0v
海に出て 木枯帰る ところなし
山口誓子
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
たん生仏風ばしひかせ給ふなよ
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
春風や青物市の跡広し
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
水かけて夜にしたりけり釣荵
小林一茶
吊忍
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
窓に来て鳴かはりかや屁ひり虫
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
親鹿かくれて見せる木間哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
涼しさやお汁の中も不二の山
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
帆の風をわけてもらふや夏座敷
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
松原の秋をおしむか鶴の首
小林一茶
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
小説を草して獨り春を待つ
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
蚊をねらふかややく手燭哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
もろ〱の愚者も月夜の十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政3
0v
谷汲に蠅も納て出たりけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
世につれて師走ぶりする草家哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
鳴雲雀水の心もすみきりぬ
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化7
0v
燒芋をくひくひ千鳥きく夜哉
正岡子規
焼薯
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
鶯よ風を入るなあたら口
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
昼過の出来心也ころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
冬籠夜着の袖より窓の月
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
宮人や栄ように持し汗ぬぐひ
小林一茶
汗拭ひ
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
あはう鶴のたり〱と秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
山吹に柳しだるゝ小池かな
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
花の世を笠着ておはす仏哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
山草に目をはぢかれな蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
笠とれば跡は物うき案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
はづかしや喰て寝て聞寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
一升樽乗て小僧が小ぞり引
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
御彼岸のぎりに青みしかきね哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
山烏山のうぐひすさそひ来よ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化3
0v
村もなし只冬木立まばらなり
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
雲もなき不二見て寒し江戸の町
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
蓮の香や昼寝の上を吹巡る
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
寛政
0v
琵琶冴て蝉丸月を聞く夜哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
寺山や児ころげる蝶はとぶ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
澁柿のとり殘されてあはれ也
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
鬼茨に添ふて咲けり女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
烏帽子着て汐汲む女裾涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
木兎は何の小言ぞとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
今出た不二をさつそく時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
善光寺や月の出るのが表盆
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
羽虫出る直に目出度柱哉
小林一茶
羽蟻
夏
,
三夏
動物
0v
夏の蝉なくが此世の栄よう哉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化11
0v
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
夜神楽や懐の子も手をたゝく
小林一茶
夜神楽
冬
,
三冬
人事
0v
雛達花うつくしくおぼしめさん
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化9
0v
草鞋はいて傘買ふ旅の五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
朝声は子の曰くんめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政2
0v
隅の蜘蛛案じな煤はとらぬぞよ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
寝いるまを孑孑虫の沈みけり
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
虻一ツ馬の腹にて涼みけり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
菜の花を掃てやらふと犬の顔
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
炬をはやし立てや鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化12
0v
草枯れて南大門いまだ建たず
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
椽なりに寝て夕立よ〱よ
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
沈丁や麦や大根やつかみさし
正岡子規
沈丁花
春
,
三春
植物
明治34
0v
夕風や病けもなく田の青む
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政5
0v
旃檀のほろほろ落る二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
渋柿をこらへてくうや京の児
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
初暦今年は遅き初卯哉
正岡子規
初暦
新年
生活
明治33
0v
大根の花の隣や春大根
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
百連の豆びらさげる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
児も居らず愛子の村の野撫子
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
山里や蚊遣の上を時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
日本に来て紅つけし乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政4
0v
むら雨や墓の樒も夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
水草に白き花咲く沼の月
正岡子規
水草の花
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
朝露や虫貰ふて面あらふ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
輪餝りに鶯ゆれる根岸哉
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治26
0v
雀子がざく〱浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化12
0v
汽車の音の近く聞ゆる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
げに誠浦の苫屋の草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
357
Page
358
Page
359
Page
360
Page
361
Page
362
Page
363
Page
364
Page
365
…
Next page
Last page