Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 37001 - 37100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
涼しさや我船一つ鳰の海
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風
加藤楸邨
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
のし餅や皺手の迹のあり〱と
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
撥音や上野をめぐる秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
大和路や衆に交りてむり昼寝
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
油火に宵雨かゝる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
初雪によしや女の雪丸げ
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
庭荒れて名なしの菊の盛哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
猫どもや天窓張りくらしても恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
新棉の荷をこぼれ出る寒さ哉
正岡子規
新綿
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
人を送りて歸るはしけや雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治31
0v
負菊叱られて居る小隅哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
湯豆腐のこげつくかざや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
砥袋の竹にかゝりて五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
初蛙梢の雫又おちよ
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化1
0v
月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
夕立に椀をさし出る庵哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
得手物の片立や小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
露ざぶ〱ことしも楽に寝と哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
夕凪や三日月見ゆる船の窓
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
山猿と呼るゝ程のさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
茶の花の茶の葉あるこそ恨みなれ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
脇寄りてせき候さすや門の犬
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
掛香ヤ紅粉ヤクサヾヽ京土産
正岡子規
掛香
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
ノドカサニ昼餉モ食ハデ歩キケリ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治35
0v
いざなめん胴忘にも菊の露
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
沙魚釣りの大加賀歸る月夜哉
正岡子規
鯊
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
七草は隣のおとで置にけり
小林一茶
七種
新年
生活
文政6
0v
稲葉見て罪つくりけり墓参
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
枯盡くす絲瓜の棚の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治35
0v
皐月寒し生き残りたるも涙にて
正岡子規
皐月
夏
,
仲夏
時候
明治29
0v
春めくや藪ありて雪ありて雪
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文政3
0v
山姫の袖より落る木実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化7
0v
梧一葉後はくわら〱くはあら〱
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
昼の月風は若葉の上にあり
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
分てやる隣もあれなおこり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
成佛ヤ夕顏ノ顔ヘチマノ屁
正岡子規
夕顔の実
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
ゐの花や親子の牛のもつれあふ
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
彼岸とて誰に手向けん蕗の花
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治26
0v
木曽山やしごき棄も茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化8
0v
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
きり〲すしばし蒲円のうへに哉
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
寛政5
0v
蚤の迹それもわかきはうつくしき
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
石とならば此名月ぞ其女
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
閑古鳥でも来てくれようらの窓
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
玉琴も乞食の笛もかすみけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化5
0v
田つくりや庵の肴も海のもの
正岡子規
田作
新年
生活
明治27
0v
起番の雁のまじ〱日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化12
0v
鍋までもけふの祭りに逢ひにけり
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
0v
すゝしさや竹の子竹になりおふせ
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
欠際のいさぎよいのも名月ぞ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
追れても人住里や渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
春風や永代橋の人通り
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
道よけて人を待也花卯の木
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
によい立田舎葵もまつり哉
小林一茶
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
文政5
0v
棕櫚の花闇の夜頃を匂ひけり
正岡子規
棕櫚の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
なでしこの行義に咲くや育がら
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
鹿鳴や虫も寝まりはしざりけり
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
稻妻やうしろ見らるゝ居合拔
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
水に湯にどう流ても夕涼し
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
飾燒く坐敷の庭の日向哉
正岡子規
左義長
新年
生活
明治32
0v
袷著し犬のお夏や犬芝居
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
家根の苔花迄咲て落にけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
鶯の湯殿のぞくや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
老の手や蠅を打さい逃た迹
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
海苔干した村を過ぎ行く梅見哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治31
0v
女男鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし
松尾芭蕉
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
峰入や小八あらため小先達
小林一茶
峯入
春
,
晩春
人事
寛政4
0v
深川や川向にて御慶いふ
小林一茶
御慶
新年
生活
文政3
0v
がきどもゝ下見て暮せころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
ともし火の花には暗し夜の雨
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
行く年のたゞあてもなく船出かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
花ちりぬ何にやらずの雨七日
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
吹く方へ流るゝと見えて春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
大仏の横顔かすむ夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
我庵は虎が涙もぬれにけり
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政2
0v
杉による花見車の小牛哉
正岡子規
花車
春
,
晩春
生活
明治26
0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
香せんをけぼして行く小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
知らぬ人に盃強ひる桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
一文がざぶり浴るや寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政4
0v
雪とけて町一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
月も見えず大きな波の立つことよ
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
一本で秋引受る鶏頭哉
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
福耳とは申せど時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
八月の太白低し海の上
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
人の背に蝶蝶なぶる小猿哉
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
ちる花に仏とも法ともしらぬ哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
蝋燭に春の夜明くる別れ哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
雲の峯天龍細く流れけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
大きさよしかも在家の蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
木の蔭に酒飲んで居る月の人
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
關守の戸をあけてやる男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
木がらしや桟を這ふ琵琶法師
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
人穴を見とゞけに入る小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
大水を踏みこたえたるかゞし哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
風薫る羽織は襟もつくろはず
松尾芭蕉
風薫る
夏
,
三夏
天文
元禄4
0v
一日も卅日もないか女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
Page
373
Page
374
Page
375
…
Next page
Last page