Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 37201 - 37300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
火とり虫咄の腰を折せけり
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
夕立の横に押し行く武蔵哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
病癒えて力無き手や薔薇を折る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や我うしろにもうそり山
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
臍村や男日でりのむら若葉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
蚊いぶしをまたいで這入庵哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
木々の芽や新宅の庭とゝのはす
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治32
0v
名月のさしかゝりけり貰餅
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
雪車引て笹原歸る月夜かな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
かすむ日に古くもならぬ卒土婆哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
恋猫や物干竿の丸木橋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
新鳩よ鷹気を出してにくまれな
小林一茶
鷹化して鳩と為る
春
,
仲春
時候
文政3
0v
濡れて行く柩の駕や稻の雨
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
熊に似て熊の皮著る穴の冬
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
涼風の第一番は後架也
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
煙硝の臭ひ残りぬ夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
京人は明るさしらじ紙の蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
ともし火の漏れて留守也朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治31
0v
日盛りの読経すみし僧二人
阿部みどり女
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
さよ千鳥としより声はなかりけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
山寺の忘れがたみや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
0v
公園の梅か香くはる風のむき
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治22
0v
どこでどう正月をした帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
廃苑に蜘のゐ閉づる牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
花に妾世に一日の閑を得たり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
深川や五尺の庭も汐干狩
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化8
0v
葉桜に人千人のさわぎかな
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
梟と見しはひが目か秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
雨晴れて山吹黄なる蕾哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
花曇三輪は真黒のくもりかな
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政10
0v
寺の春蚊の出るまでになりにけり
正岡子規
春の蚊
春
,
晩春
動物
明治26
0v
霞みけり山消えうせて塔一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
横雲もたのみありげや朝桜
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
霍乱の廝にこもるあつさかな
正岡子規
霍乱
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
洪水にのがれしいなご寒げ也
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
さかゆきに神の守らん御代の春
小林一茶
御代の春
新年
時候
文化4
0v
悪酒や此時鳥此木立
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
秋老て物恐ろしきすゝきかな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
君が代は道に拾はぬ落穗かな
正岡子規
落穂
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
咲く花の日の目を見るは何年目
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
そばの花二軒前程咲にけり
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化1
0v
雲の間にほのめく月や嶋一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
兀山のてかてかとして麦の秋
正岡子規
麦の秋
夏
,
初夏
時候
明治28
0v
生れでゝ蝶は遊を仕事哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
みだ仏のみやげに年を拾哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
山寺の豆煎り日也むら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
風引くな肌寒頃の臍の穴
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
赤蜻蛉地藏の顔の夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
鰐口のくちのおくより蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政2
0v
うら町や大卅日の猫の恋
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政6
0v
内は煤ぼたり〱や夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
行雁の下るや恋の軽井沢
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
思ひよらず大砲ひゞく秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
春風や地蔵の膝の赤の飯
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
とんねるに水踏む音や五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
やき栗の成る木もあらん御寺哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
半分は泥の重みや若菜籠
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
みちのくや判官どのゝ田うへ歌
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
入營を親父見送る朝まだき
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
加茂水吉野紙子とほたへたり
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
永き日を麩に隠れたる金魚哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
面かぶりそれ〱そこの菫咲
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鷄頭ヤ絲瓜ヤ庵ハ貧ナラズ
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
片壁に海手の風や冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
物ありと見ればゆらゆら糸柳
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
夕顔やひとつ〱に風さはぐ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
松涼し海に向いたる一くるわ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
七夕の今宵にせまる曇り哉
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治27
0v
讀み盡きし状をこぼるゝ紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
も一つは隣の分ぞゆみそ釜
小林一茶
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
文化1
0v
門桜はら 〱 散るが仕事哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
初汐やからくも橋をくゞる船
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
もみち葉のちる時悲し鹿の聲
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
陽炎や虚空に上る東大寺
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
時鳥将軍山を出でゝ来る
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
風道を塞ぐ枝より蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化1
0v
頬べたお飯をなくや雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化12
0v
木の末に櫓見えけり水練場
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
下闇や力がましき花石榴
正岡子規
石榴の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
葛水の 冷たう澄みて すずろ淋し
村上鬼城
葛水
夏
,
三夏
生活
0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治34
0v
花ごてら鋏れにけり花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政7
0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
芦茂る水清うして魚居らず
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
足序呉竹の子も折れけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
謡ひながら小銭を受くる扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
親の日と思ばかりぞ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
烏鳶をかへり見て曰くしぐれんか
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
左義長や夜も天筆和合楽
小林一茶
左義長
新年
生活
文化11
0v
団栗と転げくらする子猫哉
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
春の月さはらば雫たりぬべし
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化2
0v
尻餅もやすらひ花よ休らひよ
小林一茶
やすらゐ祭
春
,
晩春
人事
文化5
0v
蕣の水〱しさを売れけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
むら雨や六月村の炎天寺
小林一茶
炎天
夏
,
晩夏
天文
文化14
0v
夕立や簾を捲けば三日の月
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
植付て稗田も同じそよぎ哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
帰る雁朧に奈良や見ゆらんか
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
Page
373
Page
374
Page
375
Page
376
Page
377
…
Next page
Last page