俳句

Displaying 39701 - 39800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
門の垣わか葉盛もなかりけり 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
初空のはな〲しを庵哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
古郷や蚊屋につり込草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化10 0v
江戸の状いたゞくや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
梅か香や尼寺のぞく弱法師 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
草の家や丁どひがんの団子哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
稻の香の雨ならんとして燕飛ぶ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
砂村や狐も鳴かず冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
涼風も隣の松のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
引はれば沈む蓮のうき葉かな 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治25 0v
袖なくてうき洋服の踊り哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治25 0v
踏青や山谷の詩を吟じつゝ 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
旅人のむぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
入月や一足おそき時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
花に酔ふて頭痛すといふ女哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雀鳴庵の小隅も汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
横雲に夏の夜あける入江哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
活て又見るぞよ〱秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
二三日はちりさかりけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
霞む日や八島は遠き海の上 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
雀とる罠の番して冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
山畠やそばの白さもぞつとする 小林一茶 蕎麦の花 植物 文政7 0v
黒雲の晴れて見たれば月もなし 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
石なごの玉にまつはる小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
七才の順礼ぶしや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
笠賣とならんで出たり薄賣 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
冷水や桶にし汲ば只の水 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政5 0v
くれかゝる春はきよせし落花哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
冬牡丹尼になりたくは思へども 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治28 0v
喧嘩買花けちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春の日や病床にして絵の稽古 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
田の中の墓原いくつ曼珠沙華 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治31 0v
ましらふの鷹据ゑて行くあら野哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
天窓やたまたま落つる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
閑居鳥寺見ゆ麥林寺とやいふ 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
大門や雪に並べる飴おこし 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
東京に人のへったり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
甘いぞよ豆粒程でも柿の役 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
佐保ひめの笑はゞ笑へこげたかほ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
梅もどき御花の名代つとめけり 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
名月や夜明の鐘をつく時は 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
宮角力蛙も木から声上る 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
雪ふりや源左衞門は大もうけ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
来る日から人見しりせぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
萍にぞろりと並ぶ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
息きつて発句もできぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
夕顔の白ク夜ルの後架に紙燭とりて 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 天和元 0v
青梅に手をかけて寝る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政3 0v
刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
我夕や里の犬なく雉のなく 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
ばさ〱と古びし芦を春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
鶏頭が立往生をしたりけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化12 0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
植えかへてつひに枯れけり菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治22 0v
人の世や山の上でも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
古井戸の底にかはづの死骸かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
砂浜にささ波よする日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛棚に桜は低し三段目 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
痩土にぼつ〱菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥御目はさめて候か 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
あれよあれよ鳴子に鳥のとぶことよ 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 隙間風 , 三冬 天文 0v
馬の背の蛍ぱつぱ掃れけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
まゝつ子が一ツ団の修覆哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
野の方へひろがる町や蜊売 正岡子規 浅蜊 , 三春 動物 明治33 0v
ずつぷとぬれた所が春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政5 0v
白露や家を持身のはづかしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
作りながら草履売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政4 0v
豆腐屋の豆腐の水にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
草餅や実業団子召すまいか 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治27 0v
うかれ猫奇妙に焦てもどりけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く 与謝蕪村 落穂 , 晩秋 植物 0v
芽出しから人さす草はなかりけり 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 文政2 0v
牛むれて歸る小村のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 更衣 , 初夏 生活 0v
松苗も風の吹く夜のしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化1 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
すぼまつて飛ぶやはざまの百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治27 0v
柚味噌して 膳賑はしや 草の宿 村上鬼城 柚味噌 , 晩秋 生活 0v
柴の戸に紅梅咲きぬ巫が宿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
夕桜家ある人はとくかへる 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
刈萱の亂るゝ思ひをまがきかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治27 0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
午の貝うしろになりて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化2 0v
はや立は親のありてや帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
古郷は我を見る也うすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
高砂は榎も友ぞころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
芭蕉塚先おがむ也初布子 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化11 0v
氷解けて江を溯る蒸汽かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
づぶ濡の大名を見る巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政3 0v
夕立や近衛の騎兵一大隊 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
刺繍に倦んで女あくびす藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
あながちたてをもつかぬ岡穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
洗ひ髪顔にかゝるや帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
並松へふし見に来たか閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v