俳句

Displaying 41201 - 41300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鶯の湯殿のぞくや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
老の手や蠅を打さい逃た迹 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
海苔干した村を過ぎ行く梅見哉 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
峰入や小八あらため小先達 小林一茶 峯入 , 晩春 人事 寛政4 0v
深川や川向にて御慶いふ 小林一茶 御慶 新年 生活 文政3 0v
がきどもゝ下見て暮せころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
水に湯にどう流ても夕涼し 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
飾燒く坐敷の庭の日向哉 正岡子規 左義長 新年 生活 明治32 0v
袷著し犬のお夏や犬芝居 正岡子規 , 初夏 生活 明治33 0v
花ちりぬ何にやらずの雨七日 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
吹く方へ流るゝと見えて春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
我庵は虎が涙もぬれにけり 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
香せんをけぼして行く小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
知らぬ人に盃強ひる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
一文がざぶり浴るや寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政4 0v
雪とけて町一ぱいの子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
月も見えず大きな波の立つことよ 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治29 0v
一本で秋引受る鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
福耳とは申せど時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
ともし火の花には暗し夜の雨 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
行く年のたゞあてもなく船出かな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
ちる花に仏とも法ともしらぬ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
蝋燭に春の夜明くる別れ哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
大きさよしかも在家の蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
木の蔭に酒飲んで居る月の人 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
木がらしや桟を這ふ琵琶法師 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
人穴を見とゞけに入る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
大水を踏みこたえたるかゞし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
一日も卅日もないか女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
雪払ふこともならぬや荷つけ馬 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
見覚えの出来てこのもし涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
とし暮亀はいつ迄釣さるゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
八月の太白低し海の上 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治29 0v
人の背に蝶蝶なぶる小猿哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
門番がほまちの芥子の咲にけり 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
みちのくや馬も雇はで暮るゝ秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
口出すがとかく持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
笹の家や雛の顔へ草の雨 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
涼しさや駕を出づれば滝の茶屋 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
餅つきの木陰てうちあはゝ哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
秋の山半腹に本社社務所など 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
大家や降るとも知らず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
菜の花や視学迎へる村の口 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
杯盤狼藉蜜柑の皮のところどころ 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
なの花や灯のちら〱に小雨する 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化3 0v
引連て代もかく也子もち馬 小林一茶 代掻く , 初夏 生活 文政2 0v
我庵や蛙初手から老を鳴く 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
雁とぶよそれ〱そこが鬼の家 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
露見ても酒は呑るゝことし哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
負弓が藪にかゝりて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
涼みながら君話さんか一書生 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
鳥どもに糞かけられし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
家一ツあればはたして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
君が手やわが手も添へて小松引 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
町住や涼むうちでもあむあみだ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治25 0v
六あみだの代や巣鴨の菊巡り 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
叩く時ひさご飛び出せ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
乙鳥や叟が膝はふすぼれと 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
物踏で枯草になする雪踏哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
辛崎や昼も一入夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
木隱れて目白の覗く雀かな 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治28 0v
やえ〱の妹もとつぐ春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 享和3 0v
行脚より歸れば棗熟したり 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治29 0v
恐ろしきいはほと見れば紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
かれ芒かさり〱と夜明たり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 寛政12 0v
梅はまだ枯木にもつとして花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
熊手持つ女案内す菌狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
火の吹けぬ門とは見へぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
夕月や内陣に人の籠る音 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治30 0v
一寸の木もそれ〲に紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
蛇の衣かけ松や鳰の海 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
山間や村は杏の花曇り 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治28 0v
蕣のぞく〱生て野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
霞日や花のお江戸も寝あく時 小林一茶 , 三春 天文 文化4 0v
わか〱し星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
潮音寺 春潮の音 聞く寺か 山口誓子 春潮 , 三春 地理 0v
藪跡や筍生える薔薇の側 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
楢葉の朝からちるや豆腐桶 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
とかして桜もさかりほざく哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
凩や木曾川落つる夜の音 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
雨晴て雲に月ある若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
我なりと炭焼衣どちや増る 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
大床に鼠のさわぐ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
ひつぢ田や青みにうつる薄氷 小林一茶 穭田 , 晩秋 植物 文政7 0v
灰汁桶や花の波よる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
十五夜に姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
霜柱下手が踏んでも見事也 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
ちさい子がたばこ吹也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
問へど答へずひとり稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
朝顔にとゞく旅店の灯影哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 寛政6 0v
星冴えて篝火白き砦哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治29 0v
灌仏にとんじやくもなし草の花 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化5 0v
秋風の吹行多太の薬師哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v