Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 41301 - 41400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
雛祭り娘が桐も伸にけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化5
0v
背にうけて朝日すゝしや山の上
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
窓掛のがらすに赤し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
川せみやながめくれたる杭の先
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
名月に三平殿の齒糞哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
皹をかくして母の夜伽かな
小林一茶
皸
冬
,
晩冬
生活
0v
雲の峰いくつこえきて富士詣
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治24
0v
きのふには一ばいましの羽蟻哉
小林一茶
羽蟻
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
この春を王子の方へ追て行ケ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治26
0v
古郷や馬も元日いたす顔
小林一茶
元日
新年
時候
文化8
0v
浅ぢふや歩きながらになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化8
0v
大川に女船漕ぐやなぎ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
小祭や人木隠て夕立す
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化7
0v
雁鳴や霧の浅間へ火を焚と
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
ぼた餅や藪の仏も春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
大仏の胴中まはる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
薪わりしあとを山家の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
菊咲くや大師の堂の普請小屋
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
酒時を買いで戻るや煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
孑孑や水に天地の裏表
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
藪原やしかしのんきな夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化8
0v
吹て消えて石鹸の玉の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
店かりて夫婦かせぎの乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
枯菊に庭一ぱいの日南かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
残物のこそ酒盛りや夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
朝飯の鐘をしりてや雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化13
0v
裏門の輪飾人に取られけり
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治31
0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
角兵衛といふ獅がまふぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
大根の一本咲くや榛の下
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
蚊帳つれば蚊帳に吹く也松の風
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
大菊や今度長崎よりなどゝ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
山を行く君この月に子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
蛬尿瓶のおともほそる夜ぞ
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化13
0v
穴にこそ入らぬ我らも蛇づかひ
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政5
0v
牛引て立とまりけり燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
鳥のねも我国でなし野菊咲
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
山霧に穴の狐もむせやせん
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
畑打の掘り起したる石碑哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治28
0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
下やみや萩のやうなる草の咲
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化7
0v
一雫天窓なでけり桜から
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
凩や迷ひ子探す鉦の音
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治23
0v
長の日にかはく間なし誕生仏
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政2
0v
樫の木の中に灯ともる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
漣は馬の鼻息心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
赤い実は鳥も目につくかきね哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
手拭の妙法講をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
蚊いぶしをかしてやる也となり部屋
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
迎火をおもしろがりし子供哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
雪車引いて立ちどまりたる話かな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
かすむ夜やうらから見ても吉原ぞ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
恋猫やたしかにやねをとんだ音
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
風引な大麦小麦烏麦
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
稻の穗のうねりこんだり祝谷
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
朝顔やしたゝかぬれし通り雨
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
苦桃の花にけかちはなかりけり
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
凄しや彈丸波に沈む音
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
仁齋の裃でくむ若井哉
正岡子規
若水
新年
生活
明治26
0v
此雨の晴間もまたで火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
夕立の押へ付けたり茶の煙
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
椅子を置くや薔薇に膝の触るゝ処
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
秋風や山のはづれの灯ろより
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
筏木の流れながらのわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
文机に顔押しつけて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
一つ蚊屋の月も名残りや十五日
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
山しろや小野ゝおく迄衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化9
0v
涼しさや扇でまねく千両雨
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
鷹それし木のつんとして月よ哉
小林一茶
鷹
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
貧乏が追ふても来ぬぞ更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
湯治場や冬籠りたる人の聲
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
涼風の浄土則我家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
あすはどこの入相聞に秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
春野より帰れば地蔵せしといふ
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治29
0v
鳴虫の千曲の夜水かぶりけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
はつ雪やえどもわら家のあればこそ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
寒菊やとうふの殻のけぶり先
小林一茶
寒菊
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
山人の枕の際や雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
火串ふつて闇の真中を上り行
正岡子規
火串
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
秋の夕何とおぼすぞ雛達
小林一茶
後の雛
秋
,
晩秋
生活
文化5
0v
鶯に亀も鳴たいやうす哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化5
0v
乗かけの暑見て寝る野馬哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
花にさへぬす人の名のものものし
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
汐干潟雨しと〱と暮かゝる
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
背戸川の山吹散るや鍋茶釜
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治29
0v
花山命のせんたく所哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
かくれ家や一人前のそばの花
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化13
0v
門雀なくやいつ迄出代ると
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
猪ねらふ肱にすがる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
桑の実をくはさる君にジヤボン哉
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
親犬が尻でうけけり雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
炉塞で天地の広き心哉
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治26
0v
はづかしや叉も来てとる江戸の年
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
秋の蝶物喰はで何を生きて居る
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
御咄の腰を折けりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
祠淋し一むら芒そよそよと
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
垣きはにかたへは青し唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
410
Page
411
Page
412
Page
413
Page
414
Page
415
Page
416
Page
417
Page
418
…
Next page
Last page