俳句

Displaying 42201 - 42300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大極にものあり除夜の不二の山 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治27 0v
古巣へと志候きくあんぎや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
夏に入りて啼かずなりけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
押し分けて群衆の中を松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
今植た木へぶら下る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
草枯れて南大門いまだ建たず 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治28 0v
夏山や京を見る時雨かゝる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
沈丁や麦や大根やつかみさし 正岡子規 沈丁花 , 三春 植物 明治34 0v
八朔や扨明日よりは二日月 与謝蕪村 八朔 , 仲秋 時候 0v
春立と申もいかゞ上野山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
枯芦や身程にそつと三ヶの月 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
凩や神馬の齒くきあらは也 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
炭竈や師走の隅につんとして 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
扇見てふし思ひ出す夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
それでこそ古き夕べぞ葺菖蒲 小林一茶 端午 , 初夏 生活 0v
餅つきの隣へ遠し草の庵 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
蛬けむたい顔はせざりけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
今迄に穴にも入らで流れ蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政5 0v
子どもらが遊ぶ程づゝやくの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化10 0v
水草に白き花咲く沼の月 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治33 0v
人の吹く霧も寒いぞえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
芋埋た所も見へてちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化13 0v
小城下や辰の太鼓の冴え返る 正岡子規 冴返る , 初春 時候 明治28 0v
藪竹もつい〱四月八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
夕立に蝉の逃げ行く日影哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
秋風やどの焼打の火打石 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
旦夕にふすぼりもせぬわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化7 0v
蚊いぶしのつひ聳えけり角田川 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
榎の實散る此頃うとし隣の子 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治29 0v
庵の麦きせで打て仕廻けり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
秋雨や御鏡曇る青和幣 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
朝顔の善尽し美を尽しけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政5 0v
戸を叩く女の聲や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
狂ひ馬花見の人をちらしけり 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
涼しさや闇の隅なる角田川 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
公達の御成の小家や歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治25 0v
春菊や豆腐屋の声聞ゆ也 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
閨の蚊の初出の声を焼れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
十月を春辺にしたり菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 0v
松風や軒をめぐつて秋暮れぬ 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 元禄7 0v
世の中はこの九日ぞみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化9 0v
耳たぼも誉て貰ふや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
冬枯の一隅青し三河嶋 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
此花に酒千斛とつもりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
海へ五里一日に鮎や落るらん 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
花一ツ里のきづ也花盛り 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
山はしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
街道の旅人多き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
はつ雪に打かぶせたる尿瓶哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
雨一見のかたつぶりにて候よ 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化13 0v
寒の月真正面也寒山寺 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文政3 0v
人のなす罪より低し雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
隠れ家や月と菊とに田三反 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
みたらしやすみ捨てある後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政1 0v
鶯が命の親の御墓哉 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
青柳や我大君の草か木か 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
あついとてつらで手習した子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
紅い花につら〱毛むし哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
蝸牛を風雅の主や竹の杓 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
先繰に花咲山や一日づゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
はりものゝもみ衣匂ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
見あぐるや湖水の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
出代ればこそ新なれ門の月 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
泥足を蝶に任せて寝たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
千年も一日へぬ姫小松 小林一茶 季語なし 無季 文政1 0v
里の子や杓子作る雪の山 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
辛崎の松は花より朧にて 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
風鈴やちんぷんかんのとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
山吹の黄金とみどり空海忌 森澄雄 空海忌 , 仲春 人事 0v
寝ぼけたか八兵衛と馬と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
冬されや蜜柑に竝ふさつま芋 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
馬の子の襟する梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
名月やうかれ出でたる捨小舟 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
落ちさふなかけの雫や菫草 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
蜻蛉の勢を揃ゆる夕日哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
むら芒庵の柱をすりきるな 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
葛の花水に引するあらし哉 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 0v
袂には鼻紙もなし更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
鶺鴒や叩き折つたる石の橋 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治27 0v
冷汁やさつと打込電り 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
栗飯の給仕して居る娘哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
素湯釜を二人し聞は夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
痩雁や友の帰るを見てはなく 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
大釜にそとば焚也夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
鶯の藤咲く山に老いにける 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
梅が香をすゝり込だる菜汁哉 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
牛も念佛聞くや十夜の戻り道 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
田を打てば露もおりけり門の口 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文化3 0v
百両の松をけなして納豆汁 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
永き日や雑報書きの耳に筆 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
雛あらば娘あらばと思ひけり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
狗の鼻で尋る菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 0v
南瓜の大きくなりし暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
鷄頭の夕影長き畠かな 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
薄縁やどさり居て鳴く蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
柳桜柳桜と栽ゑにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
夕顔の夜もさば〱なくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化8 0v
岩三方甍を走る雲涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v