Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 43601 - 43700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
秋の日や米とぐ人の櫛のみね
阿部みどり女
秋の日
秋
,
三秋
天文
0v
閑子鳥三個ノ秘事ハ伝絶エヌ
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
なれ過た鮓をあるじの遺恨哉
与謝蕪村
鮓
夏
,
三夏
生活
0v
香を残す蘭帳蘭のやどり哉
松尾芭蕉
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
鎌倉を生きて出でけん初鰹
松尾芭蕉
初鰹
夏
,
初夏
動物
元禄5
0v
木枯に岩吹きとがる杉間かな
松尾芭蕉
凩
冬
,
初冬
天文
元禄4
0v
鹿寒し角も身に添ふ枯木哉
与謝蕪村
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
いざよひのいづれか今朝に残る菊
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
藪いりやよそ目ながらの愛宕山
与謝蕪村
藪入
新年
生活
0v
灯消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治30
0v
のどかさや一年ごしの橋普請
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
引きあげて一村くもる鯨哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり
阿部みどり女
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
青さしや清少納言有てより
正岡子規
青挿
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
大寺の屋根あちこちと霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
苔ともにすくひあげたる清水哉
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
雲の峯駱駝に水を飲ませけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
枯あしの雪をこほすやをしのはね
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
追剥を弟子に剃けり秋の旅
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
延宝5
0v
網あけて鰯ちらばる濱邊哉
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
木瓜の陰に皃類ひ住ムきゞす哉
与謝蕪村
雉
春
,
三春
動物
0v
草むらに落つる野分の鴉哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
教へ子のみな上手なる手毬哉
阿部みどり女
手毬
新年
生活
0v
寒梅や火の迸る鉄より
与謝蕪村
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
0v
迎火の消えて人來るけはひ哉
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
父の画に母の賛あり初雛
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
草餅につきませてある霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
せみのからわつて見たれは雫哉
正岡子規
空蝉
夏
,
晩夏
動物
明治25
0v
逢ふ人の皆大雪と申しけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
西行の草鞋もかかれ松の露
松尾芭蕉
松露
春
,
晩春
植物
元禄2
0v
雨と成恋はしらじな雲の峯
与謝蕪村
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
九日も知らぬ野菊のさかり哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
川凍てて枯木の影も凍てにけり
阿部みどり女
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
連翹の雨に乱れてしどろ也
正岡子規
連翹
春
,
仲春
植物
明治27
0v
無花菓の葉を流れけり朝の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
ところところ竹藪青し霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
烏羽玉の闇の色なるあら鵜哉
正岡子規
鵜
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶
松尾芭蕉
胡蝶
春
,
三春
動物
0v
人に家を買はせて我は年忘れ
松尾芭蕉
年忘
冬
,
仲冬
生活
元禄3
0v
花咲きて七日鶴見る麓哉
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
貞亨3
0v
莟とはなれもしらずよ蕗のたう
与謝蕪村
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
蛤になりそこねてや稻雀
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
ふるさとや親すこやかに鮓の味
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
白粉気なくて人柄秋袷
阿部みどり女
秋袷
秋
,
仲秋
生活
0v
斧入れて香におどろくや冬こだち
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
草原のごと海の展けし秋の夢
阿部みどり女
秋
秋
,
三秋
時候
0v
命惜しまむ冷麦のうまかりし
森澄雄
冷麦
夏
,
三夏
生活
0v
露に泣き給ふ姿や市女笠
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
瀬の音や霧に明け行く最上川
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
行春にわかの浦にて追付きたり
松尾芭蕉
行く春
春
,
晩春
時候
元禄元年
0v
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
さき交る柳の中の糸桜
正岡子規
枝垂桜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
名月や海に向かへば七小町
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
大島も小島も細し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
旅人や鹿追ひ上る春日山
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時
松尾芭蕉
山吹
春
,
晩春
植物
元禄4
0v
合羽つゞく雪の夕の石部驛
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
蝮の鼾も合歓の葉陰哉
与謝蕪村
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
0v
岩躑躅染むる涙やほととぎ朱
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
寛文7
0v
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋
与謝蕪村
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
のどかさや小山小山の寺の塔
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
荒磯や鯨の舟を待つ妻子
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
水上に滝白う見えて風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
娘率て吾妻に下る霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
草少し地蔵の膝に萌えんとす
正岡子規
草萌
春
,
初春
植物
明治30
0v
水鉢や雀噛みあふ雪の竹
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
鶯や此山出れば誕生寺
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
埋火も消ゆや涙の烹ゆる音
松尾芭蕉
埋火
冬
,
三冬
生活
元禄元年
0v
遠山に日の当りたる枯野かな
高浜虚子
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
秋の淡海かすみ誰にもたよりせず
森澄雄
秋の湖
秋
,
三秋
地理
0v
大極にものあり除夜の不二の山
正岡子規
除夜
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
押し分けて群衆の中を松魚売
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
餅つきの隣へ遠し草の庵
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治26
0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな
与謝蕪村
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
街道の旅人多き霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
鶺鴒や叩き折つたる石の橋
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
語られぬ湯殿にぬらす袂かな
松尾芭蕉
湯殿詣
夏
,
三夏
人事
元禄2
0v
雛あらば娘あらばと思ひけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
鷄頭の夕影長き畠かな
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
貞亨元
0v
五十年鳩吹く老の子も持たず
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
尼寺の佛の花は野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
庵の月主をとへば芋堀に
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
尼寺の留守覗ふやおそ桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
韮剪つて酒借りに行く隣哉
正岡子規
韮
春
,
仲春
植物
明治32
0v
初雪の底を叩ば竹の月
与謝蕪村
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
白雲や山分け入れば草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
篝火や荒鵜を叱る眼の光
正岡子規
鵜匠
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
白げしに羽もぐ蝶の形見哉
松尾芭蕉
芥子の花
夏
,
初夏
0v
さゝやかな力や妹が雪まろげ
正岡子規
雪まるげ
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
さを鹿の萩のりこゆる嵐かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
月代や膝に手を置く宵の宿
松尾芭蕉
月代
秋
,
三秋
天文
元禄3
0v
高麗船のよらで過行霞かな
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
官の為めに鳴く雨蛙枝蛙
正岡子規
雨蛙
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
落合ふて音なくなれる清水哉
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
きのふ來てけふ來てあすや雁いくつ
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
鳴子さげて鷄さげて惡和尚行く
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
友は皆寄て馴るゝやはしら鮓
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
433
Page
434
Page
435
Page
436
Page
437
Page
438
Page
439
Page
440
Page
441
…
Next page
Last page