俳句

Displaying 45201 - 45300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
よく見れば昼の月あり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
きらきらと若葉に光る午後の風 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
我宿はしなのゝ月と清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
傾城の噛み砕きけり夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治26 0v
葉を洗ふ川の濁りや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
若ければ貧乏蔓でなかりけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
春風の断頭台に上りけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
藁沓や庭に山路の露を印す 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
鳴じやゝらしやくりするやら村千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
こおろぎの踏み荒したる衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
大きなる梨を包みし袱紗哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
なのはなや笋見ゆる小風呂敷 与謝蕪村 梨の花 , 晩春 植物 0v
よき杖やつぎ穂の迹のおもひつき 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
山の雨鹿の涙も交るべし 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化2 0v
月かげや須磨の座頭の窓に入 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
御仏や寝ておはしても花が降 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
夏山の病院高し松の中 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
市に住んで葱買ひに行く隣哉 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
辻風やぼた餅程な秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
山茶花に戀ならで病める女あり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
気持よや行水過ぎて雨を見る 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
どをんどんどんとしくじり花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
春雨や家老の門としる手綱 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
朝霧や矢橋へ向ふ舟の數 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝顏や寐ぼけた色を咲かせけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
武蔵野の 空まさおなる 落葉かな 水原秋桜子 落葉 , 三冬 植物 0v
はつ雪や雪隠の供の小でうちん 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化8 0v
それうつな蠅は手もする足もする 小林一茶 , 三夏 動物 0v
梅さくや水をめぐらす人家幾村々 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
四方に打つ薺もしどろもどろ哉 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
山吹や出湯のけぶり馴れて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
二三尺迄はだまつて舞雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
燈籠や椽を這ひ居る蟋蟀 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
宿かりに鴎も来るか川やしろ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
秋風やちびて短き旅の杖 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
蝮住草と聞より暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
花のくもおぼろをやぶる筏哉 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治25 0v
神の風仕送り給ふ木の葉哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
大名の小聲にうたふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
蟷螂の取逃したる螽哉 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
柴の戸や世間並とて花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ふじよりも立つ陽炎や春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
水仙は咲かでやみけり霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
藤棚を潜れば王子海道哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
月の夜やくしやみあくびで歸る客 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治23 0v
高低に螽とぶなり稻むしろ 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治25 0v
這へ笑へ二ツになるぞけさからは 小林一茶 初春 新年 時候 文政1 0v
蝶とんで我身も塵のたぐひ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
旅人と我名よばれん初しぐれ 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 貞亨4 0v
御祓も木に縛らるゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
汚されぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
首入れて巨燵をまぜる女哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
けふ〱ゝも人のとし木を負いにけり 小林一茶 年木 新年 生活 文化4 0v
手馴鵜の又もかるみに浮にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
鳥海にかたまる雲や秋日和 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治26 0v
時鳥退く時をしりにけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
寒梅や的場あたりは田舍めく 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
我家一つ手拭氷りけり 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
這ひいでし虫おさへたる団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
花散つて心やすくも寝入りけん 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
夜のつまる峠の家の寝よさ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
首切の刀磨き居る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
螳螂のおどしてまはる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治29 0v
春の夜の水晶包む錦かな 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
二色に影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
日蝕に滿月の裏ぞ見られける 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山の端や月さしのぼる鹿のまた 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
土団子けふも木がらし〱ぞ 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
てふ〱やなの葉に留る与次郎兵衛 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
灯を消せば許六の桃のかをり哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
淋しさや釘に掛けたるきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄4 0v
藪原の一本大根引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
雪ちりて人の善光寺平哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化9 0v
爲朝の弭のさきや渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
青空のやうな帷きたりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化8 0v
紅葉ゝはえぼしみてさけ鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
鶯も鴨の巣にすむ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治22 0v
雁鴨の櫛の歯を引く時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
鳥はらはらどれが目白やら頬赤やら 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
大名の一番立のほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
明月ノ豆盗人ヲ照シケリ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治34 0v
我庵や萩に飯櫃松に竿 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
杖先すやくつてすむ畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
笠の影小さくなるや原三里 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
夕くれになれは消けりなめくじり 正岡子規 蛞蝓 , 三夏 動物 明治25 0v
谷汲に布子の綿も今ぞ引 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化11 0v
水藻多き痩田の早苗あはれ也 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治29 0v
仲町や禿もまじり雪掻す 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
柴焚や仏の顔も萩の雨 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
鶯の梅島村に笠買はん 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
栽込や冬枯るゝ夜の雨をあらみ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
とんぼうが焼どの薬ほしげ也 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化7 0v
足音にはつと散りけり柳鮠 正岡子規 柳鮠 , 三春 動物 明治26 0v
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨5 0v
寝て暮らす衆が祝ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
捨人も今朝は四角なざうに哉 小林一茶 雑煮 新年 生活 0v
涼しさや松の木末を走る真帆 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
蛍火や疾風のごとき母の脈 石田波郷 蛍火 , 仲夏 動物 0v
村角力九紋龍とそ名のりける 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
庭草もむしなくして昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政4 0v