Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45201 - 45300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
小原女の通ひ路狭し栗のいが
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
風鈴のほのかにすゝし竹の奥
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
江戸の呑んだ声してかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
水仙や鵙の草茎花咲ぬ
与謝蕪村
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
鬼灯の口つきの妹が指南哉
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
0v
夜時雨の顔を見せけり親の門
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
芝青く土手平らかに花菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治28
0v
砂濱にとまるものなし赤蜻蛉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
門川や栄ように洗ふきゝん芋
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
小坊主が転げくらする菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政4
0v
六月や月幸に煤はらひ
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政2
0v
柳がちに花がちに見ゆる村一つ
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治30
0v
訪ひて羽織をぬぎぬ柿の秋
阿部みどり女
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
夕顔にひさしぶりなる月よ哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
中川や通れの迹を雉の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政7
0v
夜も更けぬ妻も寝入りぬ門涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
春風のそこ意地寒ししなの山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政3
0v
渾沌の中にものあり五月不二
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
傾城の噂を語れ納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
水道の水いつ浴た初松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政3
0v
誰に賣らん金なき人に菊賣らん
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
ざく〱と雪切交る山田哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政5
0v
路つけて藺の中くゝる蛍かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
永き日や塔の五重のむら雀
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
池の端に書画の会あり遅桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治32
0v
我菊や形にもふりにもかまはずに
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
時鳥なくや雨夜のほの明り
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
菊月や山里〱も供日酒
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
寛政5
0v
雀らもおや子連にて善光寺
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政1
0v
河骨の蕾乏しき流れ哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
初雪や消ればぞ又草の露
与謝蕪村
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
畠けぶり立ばや翌は翌の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
大寺のたばこ法度や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
カナリヤの餌に束ねたるはこべ哉
正岡子規
はこべ
春
,
初春
植物
明治32
0v
紅葉あり夕日の酒屋月の茶屋
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
袖たけの初花ざくら咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
草花や小川にそふて王子まで
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
逃鳥よやれ〱そちはおとし罠
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
蕪引く妻もあるらん大根引
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
石仏誰が持たせし草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
松か岡香の烟にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
翌の夜と答へる小箱哉
小林一茶
季語なし
無季
文化13
0v
おゝさうじや逃るがかちぞ其蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
朧夜や女盗まんはかりごと
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
屋根替へて煤け障子に住ひけり
阿部みどり女
屋根替
春
,
仲春
生活
0v
後にさす団を老の印哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
鐘氷る山をうしろに寝たりけり
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化3
0v
霧晴て胡麻殻からり〱哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
白蓮の香にむせかへる小庭哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
春の日や雪隠草履の新しき
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化5
0v
日掩棚絲瓜ノ蔓ノ這ヒ足ラズ
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
ぼろ〱が妻もうもれし木槿咲
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
物は何凩の簔雪の笠
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
五百枝茂る榊の下の御契
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
名月や御煤の過し善光寺
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化9
0v
笋の木に交りて曲りけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
君が世や茂りの下の那蘇仏
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
寛政5
0v
馬方は鞍に昼寝や馬歩む
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
あばれ蚤おのれと入るやサカる火ニ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
名月や五十七年旅の秋
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
達磨忌やちんぷんかんと鳴ち鳥
小林一茶
達磨忌
冬
,
初冬
人事
0v
しなの路やあれ霞あれ雪が降る
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政9
0v
御停止を猿引と猿と鳴きにけり
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治30
0v
手八丁口八丁が日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
留主垣や大朝顔の大盛
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
草の門も貧乏めかぬ火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
夕立や傘一本に二三人
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
陽炎の真盛り也ことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
鷄鳴くや月落ちかゝる橋の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
藪並や同じ夕の紙の蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
麦わらも冬は木の葉を護りけり
正岡子規
麦藁
夏
,
初夏
生活
明治21
0v
干菜切音も須磨也鳴ち鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
ふだらくや赤へ袷の小順礼
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
0v
梅散て苔なき庭の夕寒し
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
花見にと指す船遅し柳原
松尾芭蕉
花見
春
,
晩春
生活
元禄7
0v
善光寺も直ぐ通りして帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化10
0v
打水にやどり給ふぞ門の月
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
さをしかや片膝立て山の月
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
村中の先生顔や稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
そば時や月のしなのゝ善光寺
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
雲のそく障子の穴や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
雨に友あり八百屋に芹を求めける
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治35
0v
涼風の曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼風
夏
,
晩夏
天文
文化12
0v
暁や靄の中より蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
日あたりや草の秋風身にあたる
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
遠山と見しは是也花一木
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
古たびの又世にいでて雪丸げ
正岡子規
雪まるげ
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
道連の虻一ツ我も一人哉
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政3
0v
しとやかに鹿の角ゆく薄哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
三尺の山も嵐の木の葉哉
松尾芭蕉
木の葉
冬
,
三冬
植物
元禄3
0v
葎家は人種尽ん雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
世を捨ぬ人の庇の芒かな
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政2
0v
暑き日や爰にもごろりごろり哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
冬枯や繪の嶋山の貝屏風
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
花咲て今人の親の病かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
江戸川や人よけさせて浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
夏の月頬黒の多き女哉
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
薪ちよぼ〱遠山作る秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
行く秋の死にそこなひが歸りけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
飯たかぬ朝も鶯啼きにけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
449
Page
450
Page
451
Page
452
Page
453
Page
454
Page
455
Page
456
Page
457
…
Next page
Last page