Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45701 - 45800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夏草の上に砂利しく野道哉
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
昼の蚊の廻向し居れば我をさす
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
冬枯や紙打音も夜の友
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
のどかさに餅くふ三井の茶店哉
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治33
0v
一引はたばこかすみやわかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政4
0v
春風や大神宮の柱だて
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
夜寒とて鳥も糊つけほゝん哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
お長屋の老人會や鯨汁
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり
阿部みどり女
蓼
夏
,
三夏
植物
0v
犬がきてもどなたと申す襖哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
春月や印金堂の木の間より
与謝蕪村
春の月
春
,
三春
天文
0v
田つくりを掛けて置きけり鼠罠
正岡子規
田作
新年
生活
明治33
0v
鶯や仕へ奉る梅の花
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化8
0v
行秋やいかい御苦労かけました
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
はたゝ神筍竹になる夜哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
かゆといふ名を覺えたか冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
暁の山は若葉の匂ひかな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
よるとしや涼しい月も直あきる
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
蚤蝿の里かけぬけて夏の山
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
花藺田の緑にそゝぐ小雨哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
君か代のことたま探る岡見哉
正岡子規
岡見
冬
,
晩冬
人事
明治22
0v
朝顔に翌なる蔓や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
原へ出て目もあけられぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
住吉のすみの隅もせうぶ哉
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文化8
0v
狩衣や北野にはいる春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
夕立になでしこ持たぬ門もなし
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化6
0v
古杉や三百年の風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
御祝義の初声上る藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
朝顔や我筆先に花も咲け
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治23
0v
人よれば驢馬うれしがる冬日哉
阿部みどり女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
帰れ蠅は何なと草の咲
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉
与謝蕪村
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
子を寝かす藪の通りかなく雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化5
0v
まんべんに御降受る小家哉
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
0v
鵜匠のはづみになるや山の鐘
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
此雨はのつ引ならじ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
稻妻やこほれて落る石佛
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
冬帽の十年にして猶屬吏なり
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
はんぱくが袂より出る氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
僧赤く神主白し國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
人のなしたやうに思へけり旅秋
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
池の石に龜の居らざる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
隠家も星待顔の夜也けり
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化2
0v
腹中の鬼も出て見よ花山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
池上を立つて戻るや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
月かげにうかれ序や墓参り
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政5
0v
藪入や犬も見送るかすむ迄
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
大名のひとり月見る夜中哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
起よ〱雀はおどる蝶はまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
みのむしや秋ひだるしと鳴くなめり
与謝蕪村
蓑虫
秋
,
三秋
動物
0v
邪魔にすなとてもかくても消る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
江戸衆や庵の犬にも御年玉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政4
0v
鰯めせめせとて泣子負ながら
小林一茶
鰯
秋
,
三秋
動物
0v
こんな夜は唐にもあろか時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
秋風や餘所の煙を吹いて來る
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
風やんでけさ元日となりにけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
花火やむあとは露けき夜也けり
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
雨ふるや翌から榾の当もなき
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
漫々たる海のはてよりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
灯を消せば蒲團走るや大鼠
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
短夜やにくまれ口をなく蛙
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
橇を子等に習てはきにけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
0v
袷著ておくれしと行くや橋供養
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治32
0v
さく花にけぶりの嗅いたばこ哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化8
0v
春の夜や料理屋を出る小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
渡られぬ川や名月くはん〱と
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
古塀の終に倒るゝ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
うき葉〱蓮の虻にぞ喰れける
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化7
0v
月一つ湖水に塵もなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
潜り出て 鮎を得ざりし 鵜の顔よ
西東三鬼
鵜
夏
,
三夏
動物
0v
ふり上る箒の下やぬる小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
武蔵野や一寸ほどな鹿の声
松尾芭蕉
鹿の声
秋
,
三秋
動物
0v
雪ちる七十顔の夜そば売
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化7
0v
闇紛れそつと見に来る幟哉
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
文政1
0v
春来と餅つく山を見てし哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
昼顔やざぶ〱汐に馴てさく
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
五月雨や葎の中の古築地
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
なぐさみや花はなけれど松葉関
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
狙どのも赤いべゝきて梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
どんよりと青葉にひかる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
宮守の賽錢ひろふ落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
畠打を沢庵振てまねく哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
行く年の人鈍にして子を得たり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
明やすき夜を初恋そもとかしき
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
寝所見る程は卯の花明りかな
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
萩の陰小藪の下や喰祭
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
大船や波あたゝかに鴎うく
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治28
0v
紋は誰花見車の人もなし
正岡子規
花車
春
,
晩春
生活
明治26
0v
草原のその長き赤とんぼ
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化4
0v
春の夜や籠り人ゆかし堂の隅
松尾芭蕉
春の夜
春
,
三春
時候
0v
同と雛にすゝめる寝酒哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
膳先に雀なく也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
享和3
0v
もみち葉の色もかわるや秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
下萌を催す頃の地震哉
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治29
0v
野雪隠のうしろをかこふ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
すてつきに押し分けて行薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
初雪や鴉の羽に消えて行く
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
萩咲くや生きて今年の望足る
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
454
Page
455
Page
456
Page
457
Page
458
Page
459
Page
460
Page
461
Page
462
…
Next page
Last page