小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 14201 - 14300 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
所〱菊につたなき木札かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
扇にて尺をとらせるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
手からげ子を連ありく雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
手さぐりに掴んくべる粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
手にとれば小便したり青かいる 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 0v
手に足におきどころなき暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
手のとゞく山の入日や春の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
手のひらに見て居るうちが初茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 0v
手のひらに雪を降らする湯桁哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
手の前や足のもとより立雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
手の前足の踏所より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政7 0v
手の奴足の乗もの花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
手の皺おち葉かくには相応ぞ 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
手の皺の一夜に見ゆる秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
手の皺を引伸しけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
手の込んだ草の花ぞよ短夜に 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
手ばかしく春は暮けり寛永寺 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化5 0v
手ばしかくかすめよ霞め放し鳥 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
手をかけて人の顔見て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
手をかざす鼬よいかに花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
手をかざす鼬よどこだ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
手一合むかごくれけり蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
手伝て虱を拾へ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
手八丁口八丁が日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政4 0v
手八丁口八丁やころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
手八丁口八丁や門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
手前茶の口切にさへゆふべ哉 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化3 0v
手始はおれが草家か五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
手始は小雷にてすます哉 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政3 0v
手序に松をもいぢる花花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
手招きは人の父也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
手拭をつむりに乗せて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
手拭を引ぱつておくとし木哉 小林一茶 年木 新年 生活 文化10 0v
手束弓矢島の蟹も十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 享和3 0v
手枕におのが青田と思ふ哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化3 0v
手枕に花火のどうん〱哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
手枕や年暮よとくれまいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
手枕や稲妻かゝるふり茄子 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化 0v
手枕や蝶は毎日来てくれる 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
手盥に魚遊ばせて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
手足迄寒晒しなる下部哉 小林一茶 寒晒 , 晩冬 生活 文政3 0v
手軽さや紙拵への衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
手追猪男花の底を走る哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
打て〱と逃て笑ふ蠅の声 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
打やめて聞や上手の小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政8 0v
打れても〱来るや膝の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
打水にやどり給ふぞ門の月 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
打水のこぶしの下や石の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
打水や打湯や一つ月夜なり 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
打水や挑灯しらむ朝参り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
打水や水切町の月明り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政6 0v
打水や這つくばひし天窓迄 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
打畠や世を立山の横つらに 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
打解る稀の一夜や不二の雪 小林一茶 富士の雪解 , 仲夏 地理 寛政4 0v
打豆の手ごたへもなき伏屋哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
打鐘もちんぷんかんや菩薩祭 小林一茶 菩薩祭 , 仲秋 人事 文政5 0v
扨も〱六十顔のせき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化11 0v
扨も〱六十顔の出代りよ 小林一茶 出代 人事 文化12 0v
扶持米や蝶なら一ツ遊ぶ程 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
投たのをさすつてやるや旅角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
投やりの菊も新酒のゆふべ哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化2 0v
投られし角力も交る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
投出した足の先也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
折 〱 や少栄ようにちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
折〱に小滝をなぶる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
折〱は腰たゝきつゝつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
折〱は蚤もしく〱夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
折〱や鹿にからるゝ草の庵 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化10 0v
折てさすそれも門松にて候 小林一茶 門松 新年 生活 0v
折てさす是も門松にて候 小林一茶 門松 新年 生活 文化9 0v
折ふしは鹿も立添茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化7 0v
折ふしや栄ように見へてちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
折れば手のくさる榎や夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
折松も衣うつ夜のたそく哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
折氷柱狗どもはじやらしけり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
折芦や夕三弦も霜がれる 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
折角にかすんでくれし榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
折角に居馴んでからかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
折角に忘れて居たを年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政4 0v
折角の汐の干潟をざんざ雨 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
折角の雨を無にすなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
折角の雨を無にするほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
折釘にかけられながら千日紅 小林一茶 千日草 , 晩夏 植物 文政4 0v
折釘に掛た所が粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
抜額とれぬ坊主や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政3 0v
拇の出てから足袋の長さ哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
拍木や供のかけする霞から 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
拙しと鰒は思ん人の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化5 0v
拙者義も異義なく候君が春 小林一茶 君の春 新年 時候 文政5 0v
拝上頭に花の雫かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
拵た子も参也花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
拵た子も見に来たり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
拵へた露も涼しや門の月 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
拾はれぬ栗がざつくりざくり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
拾へとて鳥がおとしたおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
拾れぬ栗の見事よ大きさよ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
持こたへこたへし雨や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v