小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 2901 - 3000 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鶯は本ンに鳴けり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 3v 6 days 12 hours ago
炭もけふ俵焚く夜と成にけり 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化13 3v 6 days 12 hours ago
一日の又もどれかし青すだれ 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化7 3v 6 days 12 hours ago
人をとる茸はたしてうつくしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 3v 6 days 12 hours ago
大江戸にまぢりて赤き李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政4 3v 6 days 12 hours ago
青簾さしたる人は居ざりけり 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 3v 6 days 12 hours ago
ねんねこを申ながらにきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 3v 6 days 12 hours ago
連のない旅は気まゝかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化14 3v 6 days 12 hours ago
喰ひ共味ひしらぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 3v 6 days 12 hours ago
歯固にかんといはする小粒哉 小林一茶 歯固 新年 人事 文政2 3v 6 days 12 hours ago
梅咲て名札をはさむ籬かな 小林一茶 , 初春 植物 寛政4 3v 6 days 12 hours ago
蓮の葉に此世の露はいびつ也 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 3v 6 days 12 hours ago
淋しさに鵙がそら鳴したりけり 小林一茶 , 三秋 動物 3v 6 days 12 hours ago
誰家や蓮に吹かれて夕茶漬け 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 3v 6 days 12 hours ago
涼まんと出れば下に〱哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 3v 6 days 12 hours ago
鶴の首あるべかゝりの月よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 3v 6 days 12 hours ago
一寸寝るふりをしている身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 2v 6 days 12 hours ago
うつゝなの人の迷ひや野べの蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化3 3v 6 days 12 hours ago
岩にはとくなれさざれ石太郎 小林一茶 季語なし 無季 文政3 3v 6 days 12 hours ago
薄壁や鼠穴より寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 3v 6 days 12 hours ago
蒔てある汁の実などを見るにさへ 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政5 4v 6 days 12 hours ago
下冷よ又上冷よ庵の夜は 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 3v 6 days 12 hours ago
松のおく又其おくも師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 3v 6 days 12 hours ago
さぼてんののつぺり長くなる日哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 3v 6 days 12 hours ago
炉開や例の通りの初時雨 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化12 2v 6 days 12 hours ago
名月をかさねつこけつ波の間 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 天明8 3v 6 days 12 hours ago
田楽のみそにくつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 3v 6 days 12 hours ago
泣蔵や縛られながらよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 3v 6 days 12 hours ago
五月雨やたばこの度に火打箱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 3v 6 days 12 hours ago
涅槃会や鳥も法華経〱と 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 3v 6 days 12 hours ago
夕立のうらに鳴なり家根の鶏 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 3v 6 days 12 hours ago
田の浦にうち出て不二見かゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 2v 6 days 12 hours ago
椋鳥と我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 3v 6 days 12 hours ago
草の露人を見かけてこぼるゝか 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 3v 6 days 12 hours ago
蚊の出て空うつくしき夜也けり 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 2v 6 days 12 hours ago
衛士の火のます〱もゆる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 3v 6 days 12 hours ago
貝殻で博奕するなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 3v 6 days 12 hours ago
乙鳥のちよいと引つく幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政1 2v 6 days 12 hours ago
名月や石のあはひの人の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 3v 6 days 12 hours ago
白妙の僧白妙の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 3v 6 days 12 hours ago
ちとの間の名所也けり夕御祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 2v 6 days 12 hours ago
里人はかぶき芝居を待宵や 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政6 3v 6 days 12 hours ago
日本の蘭のなりつゝいく世ふる 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 4v 6 days 12 hours ago
夕立のおし流したる畠哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 2v 6 days 12 hours ago
帷に摺りやへらさん亦打山 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 3v 6 days 12 hours ago
欲ばるや夜の田露草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 6v 6 days 12 hours ago
わらはべや箕をかぶりつゝ玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 3v 6 days 12 hours ago
よしきりや空の小隅のつくば山 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化9 3v 6 days 12 hours ago
貰よりはやくおとした扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化12 2v 6 days 12 hours ago
みどり子や御箸いたゞくけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化9 3v 6 days 12 hours ago
四海波しづかにかゝる鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 3v 6 days 12 hours ago
初雪やおち葉の宮とどこをいふ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 2v 6 days 12 hours ago
君が代やよやとやさはぐことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 4v 6 days 12 hours ago
おく露や丘は必けぶり立 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 3v 6 days 12 hours ago
御仏はさびしき盆とおぼすらん 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文政10 3v 6 days 12 hours ago
南無阿弥陀おりもこそあれお霜月 小林一茶 霜月 , 仲冬 時候 3v 6 days 12 hours ago
垢瓜や薺の前もはづかしき 小林一茶 人日 新年 時候 文化10 3v 6 days 12 hours ago
京辺や人が人見て夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 4v 6 days 12 hours ago
桃咲くや犬にまたがる桃太郎 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 3v 6 days 12 hours ago
吹かける煙草に散ぬいとゞ哉 小林一茶 竈馬 , 三秋 動物 5v 6 days 12 hours ago
さぼてんの鮫はだみれば秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 5v 6 days 12 hours ago
廿日程給ふは何の梢哉 小林一茶 季語なし 無季 寛政 3v 6 days 12 hours ago
六十の坂を越るぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 3v 6 days 12 hours ago
山雉のけんもほろ〱もなかりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 3v 6 days 13 hours ago
笠松を小楯にとつて歩鵜哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 3v 6 days 13 hours ago
くわん〱と炭のおこりし夜明哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 5v 6 days 13 hours ago
行〱しどこが昔難波なる 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化1 2v 6 days 13 hours ago
借はぐる松よ古井よ冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 3v 6 days 13 hours ago
めでたしやどさり〱と捨さ苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政5 2v 6 days 13 hours ago
わか草に笠投やりて入る湯哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 3v 6 days 13 hours ago
凍どけの盛りに果し談義哉 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 3v 6 days 13 hours ago
只一人だまりこくつて渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 4v 6 days 13 hours ago
見かけより古風な門や萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 2v 6 days 13 hours ago
鬼の寝た穴よ朝から秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 2v 6 days 13 hours ago
満月さらに無きずの土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 3v 6 days 13 hours ago
慾かいて風を引也川涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 3v 6 days 13 hours ago
松陰におどらぬ人の白さ哉 小林一茶 , 初秋 生活 享和3 2v 6 days 13 hours ago
究竟の雨といふ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 4v 6 days 13 hours ago
世中よ云も語も苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 2v 6 days 13 hours ago
鶯のあてにして来る垣ね哉 小林一茶 , 三春 動物 文化3 5v 6 days 13 hours ago
早立のかぶせてくれし衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 2v 6 days 13 hours ago
凧抱て直ぐにすや〱寝る子哉 小林一茶 , 三春 生活 3v 6 days 13 hours ago
後のゝは正月ぞともいはぬ也 小林一茶 正月 新年 時候 文政5 2v 6 days 13 hours ago
吉原のうしろ見よとやちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化7 3v 6 days 13 hours ago
鍋の尻ほし並たる雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 3v 6 days 13 hours ago
小便に行よそこのけ蟋蟀 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 4v 6 days 13 hours ago
とうほのはこしているや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 4v 6 days 13 hours ago
御傘めす月から春は来たりけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 2v 6 days 13 hours ago
小簾や蠅よけ草の野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 3v 6 days 13 hours ago
庵の煤口で吹ても仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 1v 6 days 13 hours ago
大鐘にびくともせぬや蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 3v 6 days 13 hours ago
山菊の直なりけらしおのずから 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 4v 6 days 13 hours ago
鬼虫も妻を乞ふやら夜の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 3v 6 days 13 hours ago
ほたへるや犬なき里の鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政5 1v 6 days 13 hours ago
むだ花はけがにもない朝顔に 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 3v 6 days 13 hours ago
放し雪車下り留るせどの口 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 5v 6 days 13 hours ago
人並に青くなくても簾哉 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 3v 6 days 13 hours ago
履のならぬ所より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 3v 6 days 13 hours ago
下京や闇いうちから花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 3v 6 days 13 hours ago
よは虫もばかにはならずあんな声 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 4v 6 days 13 hours ago