松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 701 - 800 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
煤掃は杉の木の間の嵐哉 松尾芭蕉 煤払 , 仲冬 生活 元禄3 0v
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉 桃の花 , 晩春 植物 貞亨3 0v
煮麺の下焚き立つる夜寒哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 0v
熊坂がゆかりやいつの玉祭 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄2 0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄元年 0v
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉 松尾芭蕉 残暑 , 初秋 時候 元禄4 0v
牡蠣よりは海苔をば老の売りもせで 松尾芭蕉 牡蠣 , 三冬 動物 貞亨4 0v
物いへば唇寒し穐の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
物の名を先とふ芦のわか葉哉 松尾芭蕉 蘆の若葉 , 晩春 植物 0v
物ほしや袋のうちの月と花 松尾芭蕉 季語なし 無季 0v
物好きや匂はぬ草にとまる蝶 松尾芭蕉 , 三春 動物 0v
物書きて扇引さく余波哉 松尾芭蕉 秋扇 , 初秋 生活 0v
独り尼藁屋すげなし白躑躅 松尾芭蕉 躑躅 , 晩春 植物 元禄3 0v
猪の床にも入るやきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄7 0v
猪もともに吹かるゝ野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 0v
猫の恋やむとき閨の朧月 松尾芭蕉 猫の恋 , 初春 動物 元禄5 0v
猿を聞人捨子に秋の風いかに 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
猿引は猿の小袖を砧哉 松尾芭蕉 , 三秋 生活 0v
獺の祭見て来よ瀬田の奥 松尾芭蕉 獺魚を祭る , 初春 時候 元禄3 0v
玉祭り今日も焼場の煙哉 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄3 0v
琵琶行の夜や三味線の音霰 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 0v
瓜の皮剥いたところや蓮台野 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 元禄7 0v
瓜の花雫いかなる忘れ草 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 0v
瓜作る君があれなと夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 貞亨4 0v
瓶割るる夜の氷の寝覚め哉 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 貞亨3 0v
生きながら一つに氷る海鼠かな 松尾芭蕉 海鼠 , 三冬 動物 元禄6 0v
田や麦や中にも夏のほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄2 0v
甲比丹もつくばはせけり君が春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝6 0v
町医師や屋敷方より駒迎へ 松尾芭蕉 秋の駒牽 , 仲秋 生活 延宝3 0v
畑打つ音や嵐の桜麻 松尾芭蕉 桜麻 , 晩夏 植物 元禄3 0v
留守のまに荒れたる神の落葉哉 松尾芭蕉 落葉 , 三冬 植物 元禄4 0v
病雁の夜寒に落ちて旅寝哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 元禄3 0v
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
発句なり松尾桃青宿の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝7 0v
白げしに羽もぐ蝶の形見哉 松尾芭蕉 芥子の花 , 初夏 0v
白炭やかの浦島が老の箱 松尾芭蕉 白炭 , 三冬 生活 延宝5 0v
白芥子に羽もぐ蝶の形見かな 松尾芭蕉 罌粟の花 , 初夏 植物 貞亨2 0v
白芥子や時雨の花の咲きつらん 松尾芭蕉 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
白菊の目に立て見る塵もなし 松尾芭蕉 白菊 , 晩秋 植物 元禄7 0v
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 松尾芭蕉 白露 , 仲秋 時候 元禄6 0v
白髪抜く枕の下やきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄3 0v
白魚や黒き目を明く法の網 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 元禄6 0v
百歳の気色を庭の落葉哉 松尾芭蕉 落葉 , 三冬 植物 元禄4 0v
百里来たりほどは雲井の下涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 延宝4 0v
皆出でて橋を戴く霜路哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄6 0v
盃に泥な落しそ群燕 松尾芭蕉 , 仲春 動物 貞亨5 0v
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝3 0v
盃や山路の菊と是を干す 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝7 0v
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄6 0v
盛りぢや花に坐浮法師ぬめり妻 松尾芭蕉 , 晩春 植物 天和元 0v
盛りなる梅にす手引く風もがな 松尾芭蕉 , 初春 植物 寛文7 0v
目にかかる時やことさら五月富士 松尾芭蕉 五月富士 , 仲夏 地理 元禄7 0v
目に残る吉野を瀬田の螢哉 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 貞亨5 0v
目の星や花を願ひの糸桜 松尾芭蕉 枝垂桜 , 仲春 植物 0v
眉掃きを俤にして紅粉の花 松尾芭蕉 紅の花 , 仲夏 植物 0v
真福田が袴よそふかつくづくし 松尾芭蕉 土筆 , 仲春 植物 貞亨3 0v
石の香や夏草赤く露暑し 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄2 0v
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄3 0v
石枯れて水しぼめるや冬もなし 松尾芭蕉 冬枯 , 三冬 植物 延宝8 0v
硯かと拾ふやくぼき石の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
碪打ちて我に聞かせよや坊が妻 松尾芭蕉 , 三秋 生活 0v
磨なほす鏡も清し雪の花 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
祖父親孫の栄えや柿蜜柑 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄4 0v
神垣やおもひもかけず涅槃像 松尾芭蕉 涅槃像 , 仲春 人事 0v
秋に添うて行かばや末は小松川 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄5 0v
秋のくれ客か亭主か中柱 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
秋の夜を打ち崩したる咄かな 松尾芭蕉 秋の夜 , 三秋 時候 元禄7 0v
秋の色糠味噌壷もなかりけり 松尾芭蕉 秋の色 , 三秋 天文 元禄4 0v
秋の風伊勢の墓原なほ凄し 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
秋もはやはらつく雨に月の形 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
秋を経て蝶もなめるや菊の露 松尾芭蕉 , 三秋 時候 貞亨5 0v
秋十とせ却って江戸を指す故郷 松尾芭蕉 , 三秋 時候 0v
秋寒し編笠着たる人の形 松尾芭蕉 秋寒 , 晩秋 時候 0v
秋来にけり耳を訪ねて枕の風 松尾芭蕉 , 三秋 時候 延宝5 0v
秋来ぬと妻恋ふ星や鹿の革 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 延宝6 0v
秋海棠西瓜の色に咲きにけり 松尾芭蕉 秋海棠 , 初秋 植物 元禄4 0v
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 松尾芭蕉 秋涼し , 初秋 植物 0v
秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉 秋深し , 晩秋 時候 元禄7 0v
秋近き心の寄るや四畳半 松尾芭蕉 秋近し , 晩夏 時候 元禄7 0v
秋風に折れて悲しき桑の杖 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄6 0v
秋風の吹けども青し栗の毬 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄4 0v
秋風の遣戸の口やとがり声 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 寛文7 0v
秋風や藪も畠も不破の関 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
秣負う人を枝折の夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 元禄2 0v
種芋や花の盛りに売り歩く 松尾芭蕉 種芋 , 三春 植物 元禄3 0v
稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
稲妻に悟らぬ人の貴さよ 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 元禄3 0v
稲妻や海の面をひらめかす 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や闇の方行く五位の声 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 元禄7 0v
稲妻を手にとる闇の紙燭哉 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 貞亨4 0v
稲雀茶の木畠や逃げ処 松尾芭蕉 稲雀 , 三秋 動物 元禄4 0v
窓形に昼寝の台や簟 松尾芭蕉 , 三夏 生活 元禄6 0v
笈も太刀も五月にかざれ帋幟 松尾芭蕉 , 初夏 生活 0v
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 0v
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 貞亨4 0v
笠島はいづこ五月のぬかり道 松尾芭蕉 五月 , 初夏 時候 元禄2 0v
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v