松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 301 - 400 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
分別の底たたきけり年の昏 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 松尾芭蕉 , 三秋 動物 貞亨5 0v
初午に狐の剃りし頭哉 松尾芭蕉 初午 , 初春 生活 元禄6 0v
初春まづ酒に梅売る匂ひかな 松尾芭蕉 初春 新年 時候 貞亨2 0v
初時雨初の字を我が時雨哉 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 0v
初時雨猿も小蓑を欲しげなり 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 元禄2 0v
初月や向ひに家のなき所 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
初桜折りしも今日はよき日なり 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 貞亨5 0v
初真桑四つにや断たん輪に切らん 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 元禄2 0v
初秋や海も青田も一みどり 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 貞亨5 0v
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 元禄4 0v
初花に命七十五年ほど 松尾芭蕉 初花 , 仲春 植物 延宝6 0v
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 松尾芭蕉 初茸 , 三秋 植物 元禄6 0v
初雪に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪や幸ひ庵にまかりある 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や懸けかかりたる橋の上 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄6 0v
初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や聖小僧の笈の色 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 0v
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉 初霜 , 初冬 天文 元禄5 0v
別れ端や笠手に提げて夏羽織 松尾芭蕉 夏羽織 , 三夏 生活 0v
前髪もまだ若艸の匂ひかな 松尾芭蕉 若草 , 晩春 植物 0v
十六夜はわづかに闇の初め哉 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 元禄6 0v
十六夜もまだ更科の郡かな 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
十六夜や海老煮るほどの宵の闇 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 元禄4 0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉 千鳥 , 三冬 動物 元禄3 0v
升買うて分別かはる月見かな 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 0v
半日は神を友にや年忘レ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄3 0v
南無ほとけ草の台も涼しかれ 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 貞亨元 0v
卯の花も母なき宿ぞ冷じき 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 貞亨4 0v
卯の花や暗き柳の及び腰 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 元禄7 0v
原中やものにもつかず啼く雲雀 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 貞亨4 0v
又やたぐひ長良の川の鮎鱠 松尾芭蕉 , 三夏 動物 貞亨5 0v
叡慮にて賑わふ民の庭竈 松尾芭蕉 庭竈 新年 生活 元禄元年 0v
口切に堺の庭ぞなつかしき 松尾芭蕉 口切 , 初冬 生活 元禄5 0v
古き名の角鹿や恋し秋の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
古川にこびて目を張る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
古巣ただあはれなるべき隣かな 松尾芭蕉 古巣 , 三春 動物 貞亨3 0v
古池や蛙飛びこむ水の音 松尾芭蕉 , 三春 動物 貞亨3 0v
古法眼出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
古畑やなづな摘みゆく男ども 松尾芭蕉 , 三春 植物 貞亨3 0v
名月に麓の霧や田の曇り 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄7 0v
名月の夜やおもおもと茶臼山 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月の花かと見えて綿畠 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄7 0v
名月の見所問はん旅寝せん 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄2 0v
名月はふたつ過ぎても瀬田の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
名月や児立ち並ぶ堂の縁 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や北国日和定めなき 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄2 0v
名月や座に美しき顔もなし 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や池をめぐりて夜もすがら 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 貞亨3 0v
名月や海に向かへば七小町 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や門にさしくる潮がしら 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
君や蝶我や荘子が夢心 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄3 0v
吹き飛ばす石は浅間の野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 元禄元年 0v
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな 松尾芭蕉 御祓 , 晩夏 人事 0v
呑み明けて花生にせん二升樽 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
命こそ芋種よまた今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
命なりわづかの笠の下涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 延宝4 0v
命二つの中に生きたる桜哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
咲き乱す桃の中より初桜 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 0v
唐土の俳諧とはんとぶ小蝶 松尾芭蕉 , 三春 動物 貞亨元 0v
唐破風の入日や薄き夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄5 0v
唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉 玉蜀黍 , 仲秋 植物 延宝5 0v
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
四方に打つ薺もしどろもどろ哉 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
団扇もてあふがん人のうしろむき 松尾芭蕉 団扇 , 三夏 生活 貞亨2 0v
国々の八景さらに気比の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
土手の松花や木深き殿造り 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
地に倒れ根に寄り花の別れかな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨3 0v
埋火も消ゆや涙の烹ゆる音 松尾芭蕉 埋火 , 三冬 生活 元禄元年 0v
埋火や壁には客の影法師 松尾芭蕉 埋火 , 三冬 生活 元禄5 0v
城跡や古井の清水まづ訪はん 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
塚も動け我泣声は秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
塩にしてもいざ言伝ん都鳥 松尾芭蕉 都鳥 , 三冬 動物 延宝6 0v
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄5 0v
声よくば謡はうものを桜散る 松尾芭蕉 散る桜 , 晩春 植物 貞亨5 0v
声澄みて北斗にひびく砧哉 松尾芭蕉 , 三秋 生活 0v
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄6 0v
夏の夜や崩れて明けし冷し物 松尾芭蕉 夏の夜 , 三夏 時候 元禄7 0v
夏の月御油より出でて赤坂や 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 延宝4 0v
夏山に足駄を拝む門出哉 松尾芭蕉 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏木立佩くや深山の腰ふさげ 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 寛文12 0v
夏来てもただひとつ葉の一葉かな 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
夏草に富貴を飾れ蛇の衣 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄3 0v
夏草や兵どもが夢の跡 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄2 0v
夏草や我先達ちて蛇狩らん 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄3 0v
夏衣いまだ虱をとりつくさず 松尾芭蕉 夏衣 , 三夏 生活 貞亨2 0v
夏近しその口たばへ花の風 松尾芭蕉 夏近し , 晩春 時候 寛文7 0v
夕にも朝にもつかず瓜の花 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 元禄3 0v
夕晴れや桜に涼む波の華 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
夕顔に干瓢むいて遊びけり 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 元禄7 0v
夕顔に米つき休む哀かな 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔に見とるるや身もうかりひよん 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 寛文7 0v
夕顔の白ク夜ルの後架に紙燭とりて 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 天和元 0v
夕顔や秋はいろいろの瓢哉 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 貞亨5 0v
夕顔や酔うて顔出す窓の穴 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 元禄6 0v
夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝8 0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 天和2 0v
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな 松尾芭蕉 夜着 , 三冬 生活 元禄4 0v