松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 401 - 500 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夢よりも現の鷹ぞ頼もしき 松尾芭蕉 , 三冬 動物 貞亨4 0v
大井川浪に塵なし夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
大比叡やしの字を引いて一霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 延宝5 0v
大津絵の筆のはじめは何仏 松尾芭蕉 書初 新年 人事 元禄4 0v
天秤や京江戸かけて千代の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝4 0v
奈良七重七堂伽藍八重ざくら 松尾芭蕉 八重桜 , 晩春 植物 貞亨元 0v
女男鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 0v
姥桜咲くや老後の思ひ出 松尾芭蕉 八重桜 , 晩春 植物 0v
子に飽クと申す人には花もなし 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
子の日しに都へ行かん友もがな 松尾芭蕉 子の日の遊 新年 生活 貞亨2 0v
子供等よ昼顔咲きぬ瓜剥かん 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 元禄6 0v
宇知山や外様しらずの花盛り 松尾芭蕉 花盛り , 晩春 植物 0v
実にや月間口千金の通り町 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝6 0v
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
家はみな杖に白髪の墓参り 松尾芭蕉 墓参 , 初秋 人事 元禄7 0v
宿かりて名を名乗らするしぐれ哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
宿りせん藜の杖になる日まで 松尾芭蕉 , 三夏 植物 貞亨5 0v
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄2 0v
富士の山蚤が茶臼の覆かな 松尾芭蕉 , 三夏 動物 延宝4 0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 延宝5 0v
富士の風や扇にのせて江戸土産 松尾芭蕉 , 三夏 生活 延宝4 0v
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 元禄7 0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 0v
寒菊や粉糠のかかる臼の端 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寒菊や醴造る窓の前 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寝たる萩や容顔無礼花の顔 松尾芭蕉 , 初秋 植物 寛文7 0v
寺にねてまことがほなる月見哉 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 0v
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 元禄4 0v
尊さに皆おしあひぬ御遷宮 松尾芭蕉 伊勢御遷宮 , 晩秋 人事 元禄2 0v
小萩散れますほの小貝小盃 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄2 0v
小野炭や手習ふ人の灰ぜせり 松尾芭蕉 , 三冬 生活 延宝8 0v
小鯛插す柳涼しや海士が家 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
屏風には山を画書いて冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄2 0v
山は猫ねぶりて行くや雪の隙 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
山も庭も動き入るるや夏座敷 松尾芭蕉 夏座敷 , 三夏 生活 元禄2 0v
山中や菊はたをらぬ湯の匂 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
山吹の露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 元禄4 0v
山吹や笠に挿すべき枝の形 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 元禄4 0v
山城へ井出の駕籠借る時雨哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄2 0v
山桜瓦葺くものまづ二つ 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 元禄3 0v
山賎のおとがひ閉づる葎かな 松尾芭蕉 , 三夏 植物 貞亨2 0v
山路来て何やらゆかしすみれ草 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
山里は万歳遅し梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
山陰や身を養はん瓜畠 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 貞亨5 0v
山鳥よ我もかもねん宵まどひ 松尾芭蕉 山鳥 , 三春 動物 0v
岩躑躅染むる涙やほととぎ朱 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 寛文7 0v
島々や千々に砕きて夏の海 松尾芭蕉 夏の海 , 三夏 地理 元禄2 0v
嵐山藪の茂りや風の筋 松尾芭蕉 , 三夏 植物 元禄4 0v
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
川風や薄柿着たる夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄3 0v
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
市人よこの笠売らう雪の傘 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
年々や桜を肥やす花の塵 松尾芭蕉 花の塵 , 晩春 植物 元禄4 0v
年々や猿に着せたる猿の面 松尾芭蕉 猿廻し 新年 人事 元禄6 0v
年の市線香買ひに出でばやな 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 貞亨3 0v
年は人にとらせていつも若夷 松尾芭蕉 若夷 新年 生活 0v
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 貞亨元 0v
幼名や知らぬ翁の丸頭巾 松尾芭蕉 丸頭巾 , 三冬 生活 0v
幾霜に心ばせをの松飾り 松尾芭蕉 松飾 新年 人事 貞亨3 0v
座頭かと人に見られて月見哉 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 貞亨3 0v
庭掃きて出でばや寺に散る柳 松尾芭蕉 柳散る , 仲秋 植物 0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄5 0v
庭訓の往来誰が文庫より今朝の春 松尾芭蕉 初春 新年 時候 延宝6 0v
張抜きの猫も知るなり今朝の秋 松尾芭蕉 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
当帰よりあはれは塚の菫草 松尾芭蕉 , 三春 植物 元禄6 0v
影は天の下照る姫か月の顔 松尾芭蕉 , 三秋 天文 寛文7 0v
影待や菊の香のする豆腐串 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄6 0v
待たぬのに菜売りに来たか時鳥 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 延宝5 0v
待つ花や藤三郎が吉野山 松尾芭蕉 , 晩春 植物 延宝7 0v
徒歩ならば杖つき坂を落馬哉 松尾芭蕉 季語なし 無季 0v
御命講や油のような酒五升 松尾芭蕉 御命講 , 晩秋 人事 元禄5 0v
御子良子の一本ゆかし梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
御廟年経て忍ぶは何をしのぶ草 松尾芭蕉 , 三夏 植物 0v
忘るなよ薮の中なる梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨4 0v
忘れずば佐夜の中山にて涼め 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 0v
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝6 0v
思ひ立つ木曽や四月の桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 貞亨2 0v
恵比須講酢売に袴着せにけり 松尾芭蕉 恵比須講 , 初冬 人事 元禄6 0v
悲しまんや墨子芹焼を見ても猶 松尾芭蕉 芹焼 , 三冬 生活 延宝8 0v
愚に暗く茨を掴む蛍かな 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 天和元 0v
愚案ずるに冥土もかくや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
憂きわれを寂しがらせよ秋の寺 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄2 0v
憂きわれを寂しがらせよ閑古鳥 松尾芭蕉 郭公 , 三夏 動物 元禄4 0v
憂き人の旅にも習へ木曽の蝿 松尾芭蕉 , 三夏 動物 元禄6 0v
成にけりなりにけり迄年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
我がためか鶴食み残す芹の飯 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
我が宿は蚊の小さきを馳走かな 松尾芭蕉 , 三夏 動物 元禄3 0v
我に似るなふたつに割れし真桑瓜 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 元禄3 0v
我も神のひさうや仰ぐ梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 延宝4 0v
戸の口に宿札なのれほとゝぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
戸の口に宿札名乗れほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
扇にて酒くむかげや散る桜 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜 松尾芭蕉 秋の霜 , 晩秋 天文 貞亨元 0v
手をうてば木魂に明る夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
手向けけり芋は蓮に似たるとて 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
手鼻かむ音さへ梅の盛り哉 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
打ち寄りて花入探れ梅椿 松尾芭蕉 探梅 , 晩冬 生活 元禄5 0v
折々に伊吹を見ては冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄4 0v
折々は酢になる菊の肴かな 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v