松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 201 - 300 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
よく見れば薺花咲く垣根かな 松尾芭蕉 薺の花 , 三春 植物 貞亨3 0v
よし野にて桜見せうぞ檜の木笠 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
よるべをいつ一葉に虫の旅寝して 松尾芭蕉 桐一葉 , 初秋 植物 延宝8 0v
るすにきて梅さへよそのかきほかな 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
わが衣に伏見の桃の雫せよ 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨2 0v
わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく 松尾芭蕉 綿弓 , 三秋 生活 0v
わらふべし泣くべし我朝顔の凋時 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
一とせに一度摘まるる薺かな 松尾芭蕉 , 三春 植物 元禄7 0v
一休が土器買む年の市 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 0v
一夜寝て寒さくらべむ草の庵 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 0v
一家に遊女もねたり萩と月 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
一日一日麦あからみて啼雲雀 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 0v
一時雨礫や降って小石川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
一疋のはね馬もなし川千鳥 松尾芭蕉 千鳥 , 三冬 動物 0v
一里はみな花守の子孫かや 松尾芭蕉 花守 , 晩春 生活 元禄3 0v
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 元禄6 0v
七夕の逢はぬ心や雨中天 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 寛文7 0v
七夕や秋を定むる夜のはじめ 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 元禄7 0v
七株の萩の千本や星の秋 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄5 0v
丈六にかげろふ高し石の上 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 0v
三ケ月や朝顔の夕べ蕾むらん 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 天和2 0v
三井寺の門敲かばや今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
三十日月なし千年の杉を抱く嵐 松尾芭蕉 秋の嵐 , 三秋 天文 貞亨元 0v
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 元禄3 0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
不精さや掻き起されし春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 元禄4 0v
世にふるもさらに宋祇のやどり哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
世に匂へ梅花一枝のミそさゞゐ 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
世に盛る花にも念仏申しけり 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
世の人の見つけぬ花や軒の栗 松尾芭蕉 栗の花 , 仲夏 植物 0v
世の夏や湖水に浮む浪の上 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
世を旅に代掻く小田の行きもどり 松尾芭蕉 代掻く , 初夏 生活 元禄7 0v
両の手に桃と桜や草の餅 松尾芭蕉 草餅 , 仲春 生活 元禄5 0v
中山や越路も月はまた命 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
乾鮭も空也の痩も寒の中 松尾芭蕉 寒の内 , 晩冬 時候 元禄3 0v
二人見し雪は今年も降りけるか 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄元年 0v
二俣にわかれ初けり鹿の角 松尾芭蕉 鹿の袋角 , 初夏 動物 0v
二日酔ひものかは花のあるあひだ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉 松尾芭蕉 , 三冬 生活 元禄元年 0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝8 0v
五月雨に御物遠や月の顔 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 寛文7 0v
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨5 0v
五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨4 0v
五月雨の空吹き落せ大井川 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄7 0v
五月雨の降残してや光堂 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄2 0v
五月雨は滝降り埋むみかさ哉 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄2 0v
五月雨も瀬踏み尋ねぬ見馴河 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 寛文10 0v
五月雨や桶の輪切るる夜の声 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨4 0v
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄4 0v
五月雨や蠶煩ふ桑の畑 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄7 0v
五月雨や龍燈あぐる番太郎 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝5 0v
五月雨をあつめて早し最上川 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄2 0v
京にあきて此こがらしや冬住ひ 松尾芭蕉 , 初冬 天文 0v
京にても京なつかしやほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄3 0v
京に飽きてこの木枯や冬住ひ 松尾芭蕉 木枯 , 初冬 天文 元禄4 0v
京は九万九千くんじゆの花見哉 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 0v
京まではまだ半空や雪の雲 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
人ごとの口にあるなりした椛 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 0v
人に家を買はせて我は年忘れ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄3 0v
人も見ぬ春や鏡の裏の梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄5 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
今宵誰吉野の月も十六里 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
今日ばかり人も年寄れ初時雨 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 元禄5 0v
今日よりは書付消さん笠の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
今朝の雪根深を園の枝折哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 延宝7 0v
似合はしや豆の粉飯に桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 元禄3 0v
住みつかぬ旅の心や置炬燵 松尾芭蕉 炬燵 , 三冬 生活 元禄3 0v
何ごとも招き果てたる薄哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
何にこの師走の市にゆく烏 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄2 0v
何の木の花とはしらず匂哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
何事の見立てにも似ず三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
作りなす庭をいさむる時雨かな 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
侘テすめ月侘斎がなら茶歌 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
俤や姥ひとり泣月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
傘に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
僧朝顔幾死かへる法の松 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
元日は田毎の日こそ恋しけれ 松尾芭蕉 元日 新年 時候 元禄2 0v
元日や思えばさびし秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 天和3 0v
先づ頼む椎の木も有り夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄3 0v
入りかかる日も糸遊の名残かな 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 元禄2 0v
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
入逢の鐘もきこえず春の暮 松尾芭蕉 春の暮 , 三春 時候 元禄2 0v
八九間空で雨降る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
六月や峯に雲置くあらし山 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 0v
其のまゝよ月もたのまじ伊吹山 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
其玉や羽黒にかへす法の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
冬の日や馬上に氷る影法師 松尾芭蕉 冬の日 , 初冬 時候 貞亨4 0v
冬庭や月もいとなる虫の吟 松尾芭蕉 枯園 , 三冬 地理 元禄2 0v
冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす 松尾芭蕉 寒牡丹 , 三冬 植物 貞亨元 0v
冬瓜やたがひに変る顔の形 松尾芭蕉 冬瓜 , 初秋 植物 元禄7 0v
冬知らぬ宿や籾摺る音霰 松尾芭蕉 籾摺 , 仲秋 生活 貞亨元 0v
冬籠りまた寄りそはんこの柱 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄元年 0v
凍て解けて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
凩に匂ひやつけし返り花 松尾芭蕉 帰り花 , 初冬 植物 元禄4 0v