松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 501 - 600 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いたゞいておち穂拾む関の前 松尾芭蕉 落穂 , 晩秋 植物 0v
うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 寛文7 0v
うきふしや竹の子となる人の果 松尾芭蕉 , 初夏 植物 0v
うたがふな潮の花も浦の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 0v
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 松尾芭蕉 鵜舟 , 三夏 生活 貞亨5 0v
おもしろき秋の朝寝や亭主ぶり 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄7 0v
かさもなき我をしぐるるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
かたつぶり角振り分けよ須磨明石 松尾芭蕉 蝸牛 , 三夏 動物 貞亨5 0v
こがらしや頬腫痛む人の顔 松尾芭蕉 , 初冬 天文 元禄3 0v
このほどを花に礼いふ別れ哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄5 0v
さびしさや華のあたりのあすならう 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
しばらくは花の上なる月夜かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
なほ見たし花に明け行く神の顔 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
なまぐさし小菜葱が上の鮠の腸 松尾芭蕉 小水葱の花 , 仲秋 植物 元禄6 0v
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝4 0v
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 元禄7 0v
ひごろ憎き烏も雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
ひらひらと挙ぐる扇や雲の峰 松尾芭蕉 雲の峰 , 三夏 天文 元禄7 0v
ほとゝぎす大竹藪をもる月夜 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
ほととぎす今は俳諧師なき世哉 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
ほととぎす鳴く鳴く飛ぶぞ忙はし 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 貞亨4 0v
ほろほろと山吹散るか滝の音 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 貞亨5 0v
またうどな犬ふみつけて猫の恋 松尾芭蕉 猫の恋 , 初春 動物 0v
まづ知るや宜竹が竹に花の雪 松尾芭蕉 花吹雪 , 晩春 植物 延宝5 0v
まづ祝へ梅を心の冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 貞亨4 0v
もろき人にたとへん花も夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 貞亨5 0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 天和元 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
よく見れば薺花咲く垣根かな 松尾芭蕉 薺の花 , 三春 植物 貞亨3 0v
るすにきて梅さへよそのかきほかな 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
わが衣に伏見の桃の雫せよ 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨2 0v
わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく 松尾芭蕉 綿弓 , 三秋 生活 0v
わらふべし泣くべし我朝顔の凋時 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
一とせに一度摘まるる薺かな 松尾芭蕉 , 三春 植物 元禄7 0v
一休が土器買む年の市 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 0v
一夜寝て寒さくらべむ草の庵 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 元禄6 0v
七夕の逢はぬ心や雨中天 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 寛文7 0v
七夕や秋を定むる夜のはじめ 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 元禄7 0v
七株の萩の千本や星の秋 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄5 0v
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 元禄3 0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
不精さや掻き起されし春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 元禄4 0v
世に匂へ梅花一枝のミそさゞゐ 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
世に盛る花にも念仏申しけり 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
世の人の見つけぬ花や軒の栗 松尾芭蕉 栗の花 , 仲夏 植物 0v
世の夏や湖水に浮む浪の上 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
両の手に桃と桜や草の餅 松尾芭蕉 草餅 , 仲春 生活 元禄5 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
乾鮭も空也の痩も寒の中 松尾芭蕉 寒の内 , 晩冬 時候 元禄3 0v
二人見し雪は今年も降りけるか 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄元年 0v
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉 松尾芭蕉 , 三冬 生活 元禄元年 0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝8 0v
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨5 0v
五月雨の空吹き落せ大井川 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄7 0v
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄4 0v
五月雨や蠶煩ふ桑の畑 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄7 0v
五月雨をあつめて早し最上川 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄2 0v
京に飽きてこの木枯や冬住ひ 松尾芭蕉 木枯 , 初冬 天文 元禄4 0v
人に家を買はせて我は年忘れ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄3 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
今日ばかり人も年寄れ初時雨 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 元禄5 0v
今日よりは書付消さん笠の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
似合はしや豆の粉飯に桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 元禄3 0v
住みつかぬ旅の心や置炬燵 松尾芭蕉 炬燵 , 三冬 生活 元禄3 0v
何の木の花とはしらず匂哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
作りなす庭をいさむる時雨かな 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
俤や姥ひとり泣月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
元日や思えばさびし秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 天和3 0v
先づ頼む椎の木も有り夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄3 0v
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
八九間空で雨降る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
六月や峯に雲置くあらし山 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
冬の日や馬上に氷る影法師 松尾芭蕉 冬の日 , 初冬 時候 貞亨4 0v
冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす 松尾芭蕉 寒牡丹 , 三冬 植物 貞亨元 0v
冬籠りまた寄りそはんこの柱 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄元年 0v
凩に匂ひやつけし返り花 松尾芭蕉 帰り花 , 初冬 植物 元禄4 0v
分別の底たたきけり年の昏 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 松尾芭蕉 , 三秋 動物 貞亨5 0v
初春まづ酒に梅売る匂ひかな 松尾芭蕉 初春 新年 時候 貞亨2 0v
初時雨初の字を我が時雨哉 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 0v
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 元禄4 0v
初花に命七十五年ほど 松尾芭蕉 初花 , 仲春 植物 延宝6 0v
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 松尾芭蕉 初茸 , 三秋 植物 元禄6 0v
初雪に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪や懸けかかりたる橋の上 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄6 0v
初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や聖小僧の笈の色 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 0v
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉 初霜 , 初冬 天文 元禄5 0v
別れ端や笠手に提げて夏羽織 松尾芭蕉 夏羽織 , 三夏 生活 0v
前髪もまだ若艸の匂ひかな 松尾芭蕉 若草 , 晩春 植物 0v
十六夜もまだ更科の郡かな 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉 千鳥 , 三冬 動物 元禄3 0v