松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 501 - 600 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
振売の雁あはれなり恵美須講 松尾芭蕉 恵比寿講 , 初冬 人事 元禄6 0v
掬ぶより早歯にひびく泉かな 松尾芭蕉 , 三夏 地理 0v
摘みけんや茶を凩の秋とも知で 松尾芭蕉 , 三秋 時候 天和元 0v
撞鐘もひびくやうなり蝉の声 松尾芭蕉 , 晩夏 動物 貞亨5 0v
撫子にかかる涙や楠の露 松尾芭蕉 撫子 , 初秋 植物 0v
撫子の暑さ忘るる野菊かな 松尾芭蕉 野菊 , 仲秋 植物 元禄5 0v
散る花や鳥も驚く琴の塵 松尾芭蕉 落花 , 晩春 植物 0v
数ならぬ身とな思ひそ玉祭 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄7 0v
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄5 0v
文ならぬいろはもかきて火中哉 松尾芭蕉 色葉 , 晩秋 植物 0v
文月や六日も常の夜には似ず 松尾芭蕉 文月 , 初秋 時候 元禄2 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
旅がらす古巣はむめに成りにけり 松尾芭蕉 古巣 , 三春 動物 0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る 松尾芭蕉 枯野 , 三冬 地理 元禄7 0v
旅に飽きてけふ幾日やら秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
旅人と我名よばれん初しぐれ 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 貞亨4 0v
旅人の心にも似よ椎の花 松尾芭蕉 椎の花 , 仲夏 植物 元禄6 0v
旅寝してみしやうき世の煤はらひ 松尾芭蕉 煤払 , 仲冬 生活 0v
旅寝して我が句を知れや秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨4 0v
旅烏古巣は梅になりにけり 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨2 0v
日にかかる雲やしばしの渡り鳥 松尾芭蕉 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
日の道や葵傾く五月雨 松尾芭蕉 , 仲夏 植物 元禄3 0v
旧里や臍の緒に泣としの暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
早く咲け九日も近し菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
早稲の香や分け入る右は有磯海 松尾芭蕉 早稲 , 仲秋 植物 元禄2 0v
早苗とる手もとやむかししのぶ摺 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
早苗にもわが色黒き日数かな 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
明け行くや二十七夜も三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨3 0v
明日の月雨占なはん比那が嶽 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
明日は粽難波の枯葉夢なれや 松尾芭蕉 , 初夏 生活 延宝5 0v
明月の出るや五十一ヶ条 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
昔聞け秩父殿さへすまふとり 松尾芭蕉 相撲 , 初秋 生活 0v
星崎の闇を見よとや啼千鳥 松尾芭蕉 千鳥 , 三冬 動物 貞亨4 0v
春なれや名もなき山の薄霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
春の夜は桜に明けてしまひけり 松尾芭蕉 春の夜 , 三春 時候 0v
春の夜や籠り人ゆかし堂の隅 松尾芭蕉 春の夜 , 三春 時候 0v
春もやや気色ととのふ月と梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
春や来し年や行きけん小晦日 松尾芭蕉 小晦日 , 仲冬 時候 0v
春立ちてまだ九日の野山かな 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 0v
春立つとわらはも知るや飾り縄 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 寛文11 0v
春立つや新年ふるき米五升 松尾芭蕉 新年 新年 時候 貞亨元 0v
春雨の木下にかかる雫かな 松尾芭蕉 春雨 , 三春 天文 0v
春雨や二葉に萌ゆる茄子種 松尾芭蕉 春雨 , 三春 天文 元禄3 0v
春雨や蓑吹きかへす川柳 松尾芭蕉 春雨 , 三春 天文 0v
春雨や蓬をのばす艸の道 松尾芭蕉 春雨 , 三春 天文 元禄7 0v
春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏り 松尾芭蕉 春雨 , 三春 天文 元禄7 0v
春風に吹き出し笑う花もがな 松尾芭蕉 春の風 , 三春 天文 寛文7 0v
昼顔に昼寝せうもの床の山 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 貞亨5 0v
昼顔に米搗き涼むあはれなり 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 0v
時雨をやもどかしがりて松の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
時鳥正月は梅の花咲けり 松尾芭蕉 正月 新年 時候 天和3 0v
時鳥鰹を染めにけりけらし 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
景清も花見の座には七兵衛 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 0v
暑き日や水たゞよはず樹うごかず 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 0v
暑き日を海に入れたり最上川 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 元禄2 0v
暖簾の奥ものふかし北の梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
暫時は滝に籠るや夏の初 松尾芭蕉 初夏 , 初夏 時候 0v
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 松尾芭蕉 , 仲冬 生活 天和元 0v
曙はまだ紫にほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄3 0v
曙や霧にうづまく鐘の声 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月いづく鐘は沈める海の底 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
月か花か問へど四睡の鼾哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
月さびよ明智が妻の話せん 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月に名を包みかねてや痘瘡の神 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
月のみか雨に相撲もなかりけり 松尾芭蕉 相撲 , 初秋 生活 元禄2 0v
月の鏡小春に見るや目正月 松尾芭蕉 小春 , 初冬 時候 寛文7 0v
月はあれど留守のやう也須磨の夏 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄元年 0v
月はやし梢は雨を持ちながら 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨4 0v
月やその鉢木の日のした面 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
月代や晦日に近き餅の音 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月代や膝に手を置く宵の宿 松尾芭蕉 月代 , 三秋 天文 元禄3 0v
月十四日今宵三十九の童部 松尾芭蕉 待宵 , 仲秋 天文 天和2 0v
月影や四門四宗も只一ツ 松尾芭蕉 月影 , 三秋 天文 0v
月待や梅かたげ行く小山伏 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
月清し遊行の持てる砂の上 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
月澄むや狐こはがる児の供 松尾芭蕉 , 三冬 動物 元禄7 0v
月白き師走は子路が寝覚め哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨3 0v
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉 寒の入 , 晩冬 時候 元禄5 0v
月花もなくて酒のむ独り哉 松尾芭蕉 季語なし 無季 元禄2 0v
月華の是やまことのあるじ達 松尾芭蕉 季語なし 無季 貞亨2 0v
月見する座にうつくしき顔もなし 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
月見せよ玉江の芦を刈らぬ先 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 元禄2 0v
月見ても物たらはずや須磨の夏 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 貞亨5 0v
月雪とのさばりけらし年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 貞亨3 0v
有明も三十日に近し餅の音 松尾芭蕉 餅搗 新年 生活 元禄6 0v
有難き姿拝まんかきつばた 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨5 0v
朝な朝な手習ひすすむきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 0v
朝夜さを誰がまつしまぞ片心 松尾芭蕉 季語なし 無季 元禄2 0v
朝茶飲む僧静かなり菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄3 0v
朝貌や昼は錠おろす門の垣 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
朝露によごれて涼し瓜の泥 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
朝露や撫でて涼しき瓜の土 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 元禄7 0v
朝顔に我は飯食う男哉 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 天和2 0v
朝顔は下手の書くさへあはれなり 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 貞亨4 0v
朝顔は酒盛知らぬ盛り哉 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 貞亨5 0v
木のもとに汁も膾も桜かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
木の葉散る桜は軽し檜木笠 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
木を切りて本口見るや今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 延宝5 0v