Displaying 11101 - 11200 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
羊羹に隈ある下戸の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
美しい中に茄子も九日哉 小林一茶 秋茄子 , 仲秋 植物 寛政2 0v
美しき籃の林檎や贈り物 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治34 0v
美女立テリ秋海棠ノ如キカナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
群蠅のふんし所や草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
群蠅よ糞すべからず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
義朝の心に似たり秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨元 0v
義経の尻迹はどこ松の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
義経の腰かけ松や鵙の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政6 0v
義経は松の月さへひいき哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
羽織著る秋の夕のくさめ哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
羽衣やちきれてのこる松のつた 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
翌ありと思ふや栗も一莚 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
翌ありと歯なしも吹くや鳩の真似 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文政5 0v
翌からは冬の空ぞよ蝶蜻蛉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
翌の夜の月を請合ふ爺かな 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政4 0v
翌はなき月の名所を夜の雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
翌は我はけぶりとしらで草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
翌は玉棚になるとも祭り哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政6 0v
翌も〱〱天気ぞ浅間霧 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
翠帳にさしたる月や畑の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
翦鞠の松にかゝりて三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
老が世に桃太郎も出よ捨瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化13 0v
老が身は鼠も引ぬ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
老の身は暑のへるも苦労哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政3 0v
老の身やかゞしの前も恥しき 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
老らくや星なればこそ妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
老らくや生残りても同じ秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化13 0v
老僧が団扇したる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
老僧が団扇つかふ一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
老僧に通草をもらふ暇乞 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
老僧の南朝かたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
老僧や手底に柚味噌の味噌を點す 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治32 0v
老猿の忌日を栗の落ちにけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
老禪師柚味噌の狂歌詠まれたり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
老蛙それ〱露がころげるぞ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
老角力勝ばかつとてにくまるゝ 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
老踊あはう〱とや夕烏 小林一茶 , 初秋 生活 文政7 0v
者どもや足ぬぐうたか菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
耳際に松風の吹く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
聖天のうしろは淋し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
聖霊とられてしまふ寝所哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
聖霊と上座して啼きり〲す 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 0v
聖靈やすこし後から女だち 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
聞たより箱根はやさし草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治25 0v
聟星も見よ山盛の稲の花 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
聟星やはら〱竹に水祝 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
聲高き人まじりけり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
肌寒み三十棒をくらひけり 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒み白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒み紅さむる襦袢哉 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒やふじをまきこむ波の音 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒やむさしの国は六十里 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や子の可愛さを抱きしめる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒や弓引き習ふ小殿原 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒や白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒や石屋の門の石佛 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
股を沒す水田の稻の刈りにくき 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
肥溜のいくつも竝ぶ野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
肩先に泊てきつち〱哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化12 0v
胃を病んで柿をくはれぬいさめ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
胃痛癒えて林檎の來る嬉しさよ 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治32 0v
背(中)から児が声かける茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
背に吹くや五十四郡の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
背中から冷かゝりけり日枝雲 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
背筋から冷つきにけり越後山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
胡粉兀し人形や土の肌寒み 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
胡麻柿や丸でかぢりし時も有 小林一茶 , 晩秋 植物 文化7 0v
胸の上に雁行きし空残りけり 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
能なしや女見に行三井寺へ 小林一茶 三井寺女詣 , 初秋 人事 文化12 0v
脚絆解いて魂祭るなり旅戻 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
腕にも露がおく也御茶売 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
腕にも露がおく也朝茶売 小林一茶 , 三秋 天文 0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
腹の上に字を書ならふ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
膝がしら山の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
膝がしら木曽の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
膝抱て羅漢顔して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
膝節に灯のちらめくや秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
膝節の古びも行か秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
膳のもやうや鉢植たうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
膳もなき疊の上の柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
膳先は葎雫や野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
膳所越えて湖水に落ちぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
臀に石あたゝまる月よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
臍寒し柿喰ふ宿の旅枕 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
臥シテ見ル秋海棠ノ木末カナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
舌切られて雀蛤とならん思ひ 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
舞ふふくべ躍るふくべや薄月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v