Displaying 4801 - 4900 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
天の川海の南へ流れけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
天の川淺瀬と見ゆる處もあり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
天の川渡らば二匹牛と牛 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
天の川濱名の橋の十文字 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
天の川落ちて消えけり海の果 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
天の川野牛の角にかゝりけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
天の川高燈籠にかゝりけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
天上に名月ならぬ夜もあらじ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
天川都のうつけ泣やらん 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 寛政7 0v
天津雁おれが松にはおりぬ也 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
天狗泣き天狗笑ふや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
天狗茸立けり魔所の入口に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
天狗茸立けり魔所の這入口 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
天皇の 袖に一房稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
天高し角力の大鼓鳴り渡る 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治30 0v
天高し釈迦の生れし国に来し 星野立子 秋高し , 三秋 天文 0v
太刀持の脛の白さよ草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
太刀魚の出刃庖丁にはてにけり 正岡子規 太刀魚 , 仲秋 動物 明治25 0v
太刀魚の水きつて行く姿かな 正岡子規 太刀魚 , 仲秋 動物 明治25 0v
太閣の像の古びや萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
太鼓だけ少げびけり盆踊 小林一茶 , 初秋 生活 0v
夫の留守朝顔の苗育てけり 阿部みどり女 朝顔 , 初秋 植物 0v
夫以てみれば秋風秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化12 0v
夫婦して雨戸押へる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
奈良に寐る絹の蒲團や鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治33 0v
奈良の宿御所柿くへば鹿が鳴く 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
奈良の宿悲しく鹿の鳴く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
奈良の秋の唐招提寺西大寺 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
奈良の鹿やせてことさら神々し 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
奈良淋し萬葉の秋を見付けたり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
奈良阪や石切る家の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
契りおかで待つや夜長の空たのめ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
奥の秋の風に吹かれしも昔なり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
奥の院見えて蜩十八町 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
奥三河芋の葉にのる月夜かな 森澄雄 , 三秋 天文 0v
奥山やうねりならはぬ萩のはな 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
奥山や秋はと問へばすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
奥州の百里ほど庭の木萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 寛政 0v
奥庭やもみぢ蹴あぐる緋の袴 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
奥深き杉の木の間の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
女こびて秋海棠に何思ふ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治28 0v
女にも生れて見たき踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治21 0v
女ゆかし紅葉を散らす烟草盆 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
女人禁制にはあらず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
女房に何を語らん星こよひ 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治26 0v
女房も見て居りにけり負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
女男鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
女郎花あっけらこんと立りけり 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化13 0v
女郎花からみ付けり皺足に 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化13 0v
女郎花きらはゞ嫌へ月を友 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化6 0v
女郎花けぶりの形にくねりけり 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化3 0v
女郎花さしでがましく咲にけり 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化1 0v
女郎花そも茎ながら花ながら 与謝蕪村 女郎花 , 初秋 植物 0v
女郎花そよぎ盛ははや過ぬ 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化7 0v
女郎花たゞはづかしき許り也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花なぶるなむしがいぼをつる 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政5 0v
女郎花の宿を尾花に尋ねばや 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治30 0v
女郎花もつとくねれよ勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
女郎花もつとくねれよ星迎ひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政10 0v
女郎花一夜の風におとろふる 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政8 0v
女郎花仁和このかた野に咲か 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化1 0v
女郎花仁和の御代も野に咲か 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化1 0v
女郎花刀のこじりさはりけり 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治31 0v
女郎花女なからも一人前 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治35 0v
女郎花宮守ならば物語る 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
女郎花宮守ならば物語れ 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
女郎花少しはなれて男郎花 星野立子 女郎花 , 初秋 植物 0v
女郎花日毎にのびてあはれなり 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
女郎花昔の人のすがた也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花枝の出るこそわりなけれ 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花汝朝顏を知るや知らずや 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花生ひそふ小家の柱かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
女郎花男郎花戀のはじめ也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
女郎花角力草もともそよぎ 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政6 0v
女郎花關屋の厠やつれけり 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎買をやめて此頃秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治33 0v
好菊云れて菊を喰いけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
妙法の声口あくざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
妙法の太鼓聞こゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
妙法の火に点をうつ烏哉 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文化11 0v
妙法も阿彌陀も照せ南無月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
妹が垣根さみせん草の花咲ぬ 与謝蕪村 草の花 , 三秋 植物 0v
妹が子にそれゆづるぞよ杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
妹が子の引かつぎたる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化14 0v
妹が子はいつの間にかは角力取 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
妹が家は跡になりけり花の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 0v
妹が顔見ぬふりしたりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
妹に七夕星を教へけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治32 0v
妹に軍書讀まする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
妹の朝顔赤を咲きにけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
妹山や砧なくともなつかしき 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雄 夜長 , 三秋 時候 0v
妻やなきしはがれ声のきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
妻や子や野營夢さめて雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
妻を呼ぶ籠の鶉や庭の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
妻乞や秘若い鹿でなし 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 中村草田男 天の川 , 初秋 天文 0v