Displaying 4801 - 4900 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ほうろくのかたつく家や秋寒 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
ほけ綿や人の畠でも福々し 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
ほしいまゝに葡萄取らしむ葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
ほしがった赤灯ろを児が塚 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政8 0v
ほしわたやふし見る脊戸の一むしろ 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治25 0v
ほし店の鬼灯吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
ほす〱きもそよ〱神もきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
ほす〱きや小すみの村も小みさ山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
ほそけぶりあなどりもせで来る雁よ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
ぼた餅を踏へて鳴やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
ぼつ〱と猫迄帰る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
ぼつ〱と痩けいたうも月夜也 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化1 0v
ぽつ〱と馬の爪切る野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
ほつかりと月夜に黒し鹿の影 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
ほつけよむ天窓の上やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
ぼて腹へ茨がそれ〱蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
ほどこしに逢ふも行也草枕 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほのぼのに朝顔見るや?一重 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
ほの赤く 掘起しけり 薩摩芋 村上鬼城 薩摩薯 , 仲秋 植物 0v
ほまち田の水もおとして夕木魚 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
ぼろ〱が妻もうもれし木槿咲 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
ほろほろと露になりけり雨の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
ほろほろと露の玉ちる夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
ぼんの凹から冷しけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
ぼんやりとしてもさすがに名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
ほ芒やけふ一日のはれ位山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
まゝな世や蓼くふ虫と火とり虫 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
まゝ事の相手に秋の日暮れたり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
まけきに栗の皮むく入歯哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
まけとや御神酒並べる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
まけぬきに畠もそよぐ稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
まじ〱と梁上君の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
ますぐには 飛びゆきがたし 秋の蝶 阿波野青畝 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
またくらに月上りけり一つ鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
まふ蝶の其身の秋は見えぬ哉 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化5 0v
みさ山やこんな在所も女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山やほ屋もてなして女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山や見ても涼しきすゝき箸 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みぞ川をおぶさつてとぶいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
みそ萩がかぶにして咲門田哉 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
みそ萩や水につければ風が吹 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
みそ萩や水につければ風の吹 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 文化1 0v
みそ萩や水に浸せば風の吹 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
みそ萩や縁もゆかりもない塚へ 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 文政6 0v
みたらしやすみ捨てある後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政1 0v
みだ頼め蛇もそれ〲穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
みだ頼め蛇もそろ〱穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
みちのくの 如く寒しや 十三夜 山口青邨 後の月 , 晩秋 天文 0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り行 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みちのくの鬼の栖も砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化2 0v
みちのくや馬も雇はで暮るゝ秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
みちのくを出てにぎはしや江戸の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みちのくを出て來て江戸に行く秋や 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
みな大き 袋を負へり 雁渡る 西東三鬼 , 晩秋 動物 0v
みに帯しあたりのいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
みのむしの 此奴は萩の 花衣 阿波野青畝 蓑虫 , 三秋 動物 0v
みのむしや秋ひだるしと鳴くなめり 与謝蕪村 蓑虫 , 三秋 動物 0v
みの虫や鳴ながら朶にぶら下る 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 寛政 0v
みよしのゝ古き夜さりを砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化3 0v
むくゝとだまつてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化12 0v
むさい家もすぐ通りせず渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化13 0v
むさい家も素通りせぬや渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
むさしのゝ野中の宿の虫籠哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
むさしのに住居合せて秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
むさしのや細く涼しき三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
むさしのや薄のはてのつくば山 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
むさし野に筑波を望む尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
むさし野は稻よりのぼる朝日哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
むさし野や月をふまへてきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治23 0v
むしどもゝなき事いふなこんな秋 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
むし啼くや河内通ひの小でうちん 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
むし立の栗名月の坐敷哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
むすふ手にひやりとしむや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
むだ人やからだに倦ぶれ更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文政4 0v
むだ人や花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
むだ花に気色とらるゝ瓢かな 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 0v
むだ花に気色とられし瓢かな 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 0v
むだ草は露もむだ置したりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
むだ草も穂に穂が咲ぞ三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化11 0v
むだ草も穂に穂が咲て三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政4 0v
むつかしくつぼむ桔梗の力哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
むつかしや今時何に菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文化14 0v
むづかしや桐の一葉の吹れやう 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
むつどのゝ花火も疵は有にけり 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
むら千鳥二ツにわれて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
むら紅葉巖ばかりの深山かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
むら芒庵の柱をすりきるな 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
むら萩や古井がなくも小淋しき 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
ムラ雨ノ過ギテ鷄頭ノ夕日カナ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治34 0v
むら雨やおばゝが槇も秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
むら雨やはつと崩るゝ稻雀 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治28 0v
むら雨や車をいそぐ紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治28 0v
むれ來るや小鳥は小鳥雁は雁 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
めし粒で紙子の破れふたぎけり 与謝蕪村 紙子 , 三秋 植物 0v
めづらしや僧來て秋の運坐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v