Displaying 5101 - 5200 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝所からならして出たり踊下駄 小林一茶 , 初秋 生活 0v
寝所から引出したる灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政6 0v
寝祭りや我御射山の初尾花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
寝聳てふんぞりかへつて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
寝聳て門田の稲の花見哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
寝莚に夜寒のきげん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
寝返りをするぞそこのけ蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
寝返りをするぞ脇よれきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
寡婦となり俄かに老けぬ黍の秋 阿部みどり女 , 仲秋 植物 0v
寢ころんで椽に首出す月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
實になりし鉢の朝顏花一つ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
實方が馬の尾を吹く薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
實方の芒は刈らず村の者 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
寺々に秋行く奈良の月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
寺あれて柳ちりこむ古井哉 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
寺あれて釣鐘のこる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
寺にねてまことがほなる月見哉 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 0v
寺に待つ觀月會の車哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治32 0v
寺やある夕山紅葉木魚打つ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
寺嗅き夕べではなし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
寺清水西瓜も見えず秋老いぬ 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
寺町の片側淋し木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
寺紅葉京の柿賣は女なり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
寺見えて小道の曲る野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
寺高し窓をあくれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
封切て灯をかきたてる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
射干は露知らぬ葉の姿哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 元禄4 0v
尊さに皆おしあひぬ御遷宮 松尾芭蕉 伊勢御遷宮 , 晩秋 人事 元禄2 0v
小きを珍重かるや秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治24 0v
小けぶりの若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 0v
小けぶりも若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
小けぶりやさて又鴫の陰法師 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
小むしろや米の山よりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化14 0v
小むしろや粉にまぶれし蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
小むしろ粟のひよりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
小むしろ粟の山よりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化12 0v
小一丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一丁梵論練返スむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一升紅葉明たり水車 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
小一時日のけば〱し花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小作な菊にまんまと勝れたり 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
小便して新酒の醉の醒め易き 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
小便に行けば月出る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
小便に行よそこのけ蟋蟀 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
小便の身ぶるひ笑へきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 寛政 0v
小便の露のたし也小金原 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
小便の香も通ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
小便も玉と成りけり芋畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
小便をするぞ退け〱蟋蟀 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政4 0v
小便所爰と馬呼夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
小傾城蕣の君と申しけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
小僧既に柚味噌の底を叩きけり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
小刀や鉛筆を削り梨を剥く 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
小包の歪みし柚味噌とり出しぬ 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
小博奕にまけて戻れば砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
小原女の歸り路霧になりにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
小原女の歸り路露になりにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
小原女の通ひ路狭し栗のいが 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
小坊主に高名されし茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
小坊主のひとり鐘撞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
小坊主や何を夜長の物思ひ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
小夜砧とばかり寝ももつたいな 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
小夜砧妹が茶の子の大きさよ 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
小夜砧菰きて蘇鉄立にけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
小夜砧見かねて猫のうかれけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
小夜砧見かねて猫もうかれけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
小娘の萩に隱れて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
小屏風の撫子見ても子を思ふ 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
小山田に秋をひろげる鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
小山田やわれながらに秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
小山田や一間程の落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治27 0v
小山田や日われながらに露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
小山田や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
小島から岡へ五町の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
小嶋から陸へ五町の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
小庇やけむい〱となく鶉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
小庇や砂利打やうな秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化13 0v
小座きや袖でかけたる菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政2 0v
小座きや袖で拭ひし菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 0v
小式部が月今出でぬと啓しけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
小柱もせんたくしたり盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
小柱や己が夜寒の福の神 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
小橋かけて黄菊鷄頭なと見えぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
小比丘尼のほころびつゝる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
小法師に心ゆるすな女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
小波の如くに雁の遠くなる 阿部みどり女 , 晩秋 動物 0v
小淋しき月見の宴や雨曇 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治32 0v
小火鉢の灰やはらげる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
小烏にあなどられたり小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
小烏も嬉し鳴する稲ほ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
小狐の何にむせけむ小萩はら 与謝蕪村 , 初秋 植物 0v
小猿めがきせる加へて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化12 0v
小玉川是にさあさけ萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化14 0v
小瓢も二ッはなりもせざりけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
小田の水おとした人も淋しいか 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
小田の雁人よけさせてさわぐ也 小林一茶 , 晩秋 動物 文政3 0v
小田の雁我通てもねめつける 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
小田守も落した水を見たりけり 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v