俳句
Displaying 10601 - 10700 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
笹塚の笹を根にしてはせを哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 2v | 3 weeks ago |
初鶏や 動きそめたる 山かづら | 高浜虚子 | 初鶏 | 新年 | 動物 | 3v | 3 weeks ago | |
すつこめる龜の首にも秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治24 | 2v | 3 weeks ago |
手凍えて筆動かず夜や更けぬらん | 正岡子規 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
掛茶屋は芦生に似たる昼寝哉 | 正岡子規 | 昼寝 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
千鳥啼く揚荷のあとの月夜哉 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
我なりも昔に似るか菅の笠 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治24 | 3v | 3 weeks ago | |
今少雁を聞とてふとん哉 | 小林一茶 | 蒲団 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文化10 | 1v | 3 weeks ago |
又一つ命へらしぬ秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 3v | 3 weeks ago |
此夏もめでたうちりぬけしの花 | 正岡子規 | 罌粟の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
帆柱や二つにわれてむら千鳥 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
人の秋こそ堪へられぬ鈴が森 | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
手のぬくみ野菊の瓣に及ぼしぬ | 阿部みどり女 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 1v | 3 weeks ago | |
赤椿さいてもさいても一重哉 | 正岡子規 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
かはほりのさわぎ出したかきその水 | 小林一茶 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化11 | 3v | 3 weeks ago |
ふれよ雪ふれよと叩く鉢叩き | 正岡子規 | 鉢叩 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
みそるゝやふけて水田の薄明り | 正岡子規 | 霙 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
春の夜や宵あけぼのゝ其中に | 与謝蕪村 | 春の夜 | 春, 三春 | 時候 | 1v | 3 weeks ago | |
人も無し牡丹活けたる大座敷 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治27 | 2v | 3 weeks ago |
新阪や向ふに見ゆる花の雲 | 正岡子規 | 花の雲 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
宿りそこね月氷る野を急ぎけり | 正岡子規 | 冬の月 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治32 | 1v | 3 weeks ago |
紫陽花や染物かわく藪の裏 | 正岡子規 | 紫陽花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
頭巾著て蕪村の墓に詣でけり | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 2v | 3 weeks ago |
鄙人のかしこ過ぎたる十夜哉 | 正岡子規 | 十夜 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 2v | 3 weeks ago |
本堂やうらへまはれば稻の花 | 正岡子規 | 稲の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
新場処や紙搗きやめはなく水鶏 | 正岡子規 | 水鶏 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
春の夜の醜女の顔に更けにける | 正岡子規 | 春の夜 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
大風のあとを蚊の出る山家哉 | 正岡子規 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 5v | 3 weeks ago |
太箸を持ちあましたる子供哉 | 正岡子規 | 太箸 | 新年 | 生活 | 明治22 | 1v | 3 weeks ago |
吹き付けてふしに消行野分哉 | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
俳諧のはらわた見せる紙衣かな | 正岡子規 | 紙衣 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
人間を笑ふが如し年の暮 | 正岡子規 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治31 | 2v | 3 weeks ago |
裸にはまだ衣更着の嵐かな | 松尾芭蕉 | 如月 | 春, 仲春 | 時候 | 貞亨5 | 1v | 3 weeks ago |
冬枯のうしろに高し不二の山 | 正岡子規 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
金箔の袂につくや春の風 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
感に堪へて大凧きつて放しけり | 正岡子規 | 凧 | 春, 三春 | 生活 | 明治31 | 1v | 3 weeks ago |
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ | 与謝蕪村 | 春の水 | 春, 三春 | 地理 | 1v | 3 weeks ago | |
わか竹やとしより竹もともいさみ | 小林一茶 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政7 | 1v | 3 weeks ago |
夜寒とて鳥も糊つけほゝん哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化13 | 1v | 3 weeks ago |
龍の玉升さんとよぶ虚子のこゑ | 飯田龍太 | 龍の玉 | 冬, 三冬 | 植物 | 2v | 3 weeks ago | |
古壁や巨燵むかふのはつ暦 | 小林一茶 | 初暦 | 新年 | 生活 | 文政7 | 1v | 3 weeks ago |
一面にろくな春也門の雪 | 小林一茶 | 初春 | 新年 | 時候 | 文政5 | 1v | 3 weeks ago |
莟とも見えてうれしき木芽哉 | 正岡子規 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
よき風を膝にまとめし団扇哉 | 正岡子規 | 団扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治21 | 2v | 3 weeks ago |
芦の葉と共になひくや行々子 | 正岡子規 | 葭切 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
時ふれば 手桶水澄み 濁り鮒 | 中村汀女 | 濁り鮒 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 3 weeks ago | |
満月に目をみひらいて花こぶし | 飯田龍太 | 辛夷 | 春, 仲春 | 植物 | 1v | 3 weeks ago | |
墓拝む間を籔蚊の命哉 | 正岡子規 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 2v | 3 weeks ago |
万才の下戸とはさらに見へざりき | 小林一茶 | 万歳 | 新年 | 生活 | 文政4 | 1v | 3 weeks ago |
わりなしややぶ入に来て泣く女 | 正岡子規 | 藪入 | 新年 | 生活 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
幟暮れて五日の月の静かなり | 正岡子規 | 幟 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
大津絵の筆のはじめは何仏 | 松尾芭蕉 | 書初 | 新年 | 人事 | 元禄4 | 1v | 3 weeks ago |
畑へものさばり出たり蓮の花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 1v | 3 weeks ago | |
若竹の筆になるべき細り哉 | 正岡子規 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 3v | 3 weeks ago |
夏近しその口たばへ花の風 | 松尾芭蕉 | 夏近し | 春, 晩春 | 時候 | 寛文7 | 1v | 3 weeks ago |
芝でした腰懸茶屋や夏木立 | 小林一茶 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 1v | 3 weeks ago | |
山城へ井出の駕籠借る時雨哉 | 松尾芭蕉 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 元禄2 | 1v | 3 weeks ago |
はつ雪やとある木陰の神楽笛 | 小林一茶 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化10 | 1v | 3 weeks ago |
作りなす庭をいさむる時雨かな | 松尾芭蕉 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 元禄4 | 1v | 3 weeks ago |
鶯や顔見られたる道の端 | 正岡子規 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 明治28 | 2v | 3 weeks ago |
おのがこゑに溺れてのぼる春の鳥 | 飯田龍太 | 春の鳥 | 春, 三春 | 動物 | 2v | 3 weeks ago | |
山添やはやしてなきどんどやき | 小林一茶 | 左義長 | 新年 | 生活 | 文化11 | 1v | 3 weeks ago |
寐具合や惠方に尻を向けて居る | 正岡子規 | 恵方詣 | 新年 | 人事 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
宿の月朧に余所の梅白し | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 2v | 3 weeks ago |
いさゝかの松結ひつけぬ門柱 | 正岡子規 | 門松 | 新年 | 生活 | 明治28 | 2v | 3 weeks ago |
海士が家に干魚の臭ふあつさ哉 | 正岡子規 | 暑し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
ガラス戸の外を飛び行く胡蝶哉 | 正岡子規 | 胡蝶 | 春, 三春 | 動物 | 明治33 | 1v | 3 weeks ago |
絲瓜肥え鶏頭痩せぬ背戸の雨 | 正岡子規 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
けぶりして虱のおちる草も哉 | 小林一茶 | 蚊遣 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化10 | 1v | 3 weeks ago |
夕立の拍子に走る乙鳥哉 | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 1v | 3 weeks ago | |
お手討ちの夫婦なりしを更衣 | 与謝蕪村 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 1v | 3 weeks ago | |
あの枝に見しこの枝に松の月 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治23 | 2v | 3 weeks ago |
砥部燒の茶碗ひづむや後の月 | 正岡子規 | 後の月 | 秋, 晩秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
御祝義の初声上る藪蚊哉 | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政2 | 1v | 3 weeks ago |
くたけては海一めんや月の影 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治23 | 2v | 3 weeks ago |
暖爐タクヤ雪粉々トシテガラス窓 | 正岡子規 | 暖炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治35 | 1v | 3 weeks ago |
狼は糞を見てさへ寒かな | 小林一茶 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 1v | 3 weeks ago | |
かびたんもつくばゝせけり君が春 | 松尾芭蕉 | 初春 | 新年 | 時候 | 2v | 3 weeks ago | |
海棠や蜂の巣見ゆる花の陰 | 正岡子規 | 海棠 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
花栗のちからかぎりに夜もにほふ | 飯田龍太 | 栗の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 1v | 3 weeks ago | |
腰折りて水覗き見し野菊かな | 阿部みどり女 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 4v | 3 weeks ago | |
白帆より先づ夜の明る海邊哉 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治23 | 2v | 3 weeks ago | |
埋火や斗酒を藏して我を俟つ | 正岡子規 | 埋火 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
船歌や梦に聞つゝ閨の中 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治21 | 5v | 3 weeks ago | |
石垣に仏彫る寺の清水哉 | 正岡子規 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治30 | 3v | 3 weeks ago |
戀にうとき命婦のおもと老にけり | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治31 | 1v | 3 weeks ago | |
煙草のむひま旅人も来て早苗とれ | 正岡子規 | 早苗 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
行く年や石にくひつく牡蠣の殻 | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
鮭さげて女のはしる師走哉 | 正岡子規 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
とまらんとす蜻蛉に動く芒哉 | 正岡子規 | 蜻蛉 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治30 | 1v | 3 weeks ago |
鐘うてば不犯とひゞく寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
冬こもり入相の鐘野から來る | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
草茎をたんと加へよ此後は | 小林一茶 | 鵙 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化11 | 1v | 3 weeks ago |
若殿が狸寐入の寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
はきかへて足袋新しき遍路かな | 星野立子 | 遍路 | 春, 三春 | 人事 | 2v | 3 weeks ago | |
蝙蝠や塔のはづれに月細し | 正岡子規 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 2v | 3 weeks ago |
懐の猫も見て居る一葉哉 | 小林一茶 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化6 | 1v | 3 weeks ago |
木の実のごとき臍もちき死なしめき | 森澄雄 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 3 weeks ago | |
葉と花と別れて細し碇草 | 阿部みどり女 | 錨草 | 春, 晩春 | 植物 | 1v | 3 weeks ago | |
居酒屋に今年も暮れて面白や | 正岡子規 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |