俳句

Displaying 23901 - 24000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 松尾芭蕉 白露 , 仲秋 時候 元禄6 0v
舞は蝶三弦流布の小村也 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
うそのやうな十六日桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
其はづ夜永の芒八九尺 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
朝もやの紛に雁の立にけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
のら猫の爪とぐ程や残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
坐頭の坊中につゝんで時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
萩刈りて芒淋しき小庭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
大井川つひ〱虫澄しけり 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政3 0v
蕷蔓がうしろでそゝる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
君か代は冬の筍親五十 正岡子規 寒竹の子 , 初冬 植物 明治29 0v
妻や子が我を占ふか花もちる 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
かはほりも土蔵住居のお江戸哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
妹が頬のほのかに赤し桃の宴 正岡子規 桃の宴 , 仲春 人事 明治28 0v
隠れ家や眠かげんの小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
夕くれの風になりたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
梶の葉や又一葉は金の事 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化 0v
名月や汐に追はるゝ磯傳ひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鴛鴦の思ひ羽春を乱れけり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
飯前に京へいて来る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
萍やいつやどり木の薄紅葉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
暑き夜を籠の鶉の眠らざる 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
掘割や藪鶯を両の耳 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
むまい菜はまんまと蜂に住れけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
辻まちの車の上に柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
藪尻や蓑に子鳴雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさの中に家あり五大堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
北さがや春の雨夜のむかし杵 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
病間アリ秋ノ小庭ノ記ヲ作ル 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
夜〱は寝所の下もかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
五月雨に御幸を拝む晴間哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
雨そぼそぼ紫苑の花の盛り哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治27 0v
時めくや世をうぢ山も田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
新田に声うす塩の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
紙衣似合と云れしも昔也 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
霞んだり曇つたり日の長さ哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
時鳥笑ふて聞かぬ人もあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
墓掃いて昼にかゝりぬ鵙の寺 阿部みどり女 , 三秋 動物 0v
けふ明し窓の月よやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
天狗はどこにて団扇づかひ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
それ程に人用心や小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
海松刈る君が姿そなつかしき 正岡子規 海松 , 三春 植物 明治28 0v
嬌女を日〲にかぞへる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 寛政5 0v
芋の葉や我作りたる露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
からたちの不足な所へ木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
むら雨や車をいそぐ紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治28 0v
あさぢふや馬の見て居る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
濱荻や水氣はなれし畑の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
化るなら手拭かさん猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
講武所に蚊遣も焚かず夕化粧 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治31 0v
窓推すや時雨ながらの夕月夜 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
旅人に鮒の膾の好みあり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
世が直るなをるとでかい蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政9 0v
名月やつい指先の名所山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
除夜の戸や寝覚〱の人通り 小林一茶 除夜 , 仲冬 時候 0v
僧正が野糞遊ばす日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化1 0v
玉霰深山紅葉をさそひ来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
朝顔や貧乏蔓も連に這ふ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政8 0v
冬山の底に温泉の烟哉 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治29 0v
紅梅の鉢や寝て見る置処 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
大江戸の隅の小すみの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
初牛に貧なる里の幟哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治30 0v
煤払の世話がなき身の涙かな 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
虫干や傾城の文親の文 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
待かねて寄つたぞ〱留主の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政9 0v
木槿垣出水の跡を殘しけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治32 0v
夜〱は千鳥がこねる庵哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化9 0v
我はあの島の木性か閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
武蔵野を囲む山々雪残る 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治27 0v
夕風呂のだぶり〱とかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
青苔や膝の上迄春の虹 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文化11 0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
たのもしくのびる槲の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
海原や夕立さわぐ蜑小舟 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
水まではとどかぬ風や藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
閑子鳥心細さに啼きしきる 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
花うばら垣ね曲る山家哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 0v
しくるゝや刀引きぬく居合拔 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
日毎日毎十顆の梨を喰ひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
杖ぽく〱拾ひ日和の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
恋すてふ角切られけり奈らの鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政5 0v
いなつまや難船くだく波かしら 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
放下師が鼓打込清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
夏氷かむにあそこに不二の雪 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治21 0v
門前に舟繋ぎけり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治29 0v
若草や今の小町が尻の迹 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
春風の船に酔ふたる女哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
闇の空露すみのぼる光り哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
五六度やばか念入て初嵐 小林一茶 初嵐 , 初秋 天文 文政1 0v
朝顔となりおほせたる垣根哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
ぬり盆にころりと蠅の辷りけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
梅さくや納豆を鬻ぐ法師あり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
上下で下たぶらさげて御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
燈籠を見かけて馬子のたまりけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
時鳥ちよ〱我をきめつける 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
鶯も代〱次に我身哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
秋風やほろりと落し蝉の殻 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v