俳句

Displaying 25501 - 25600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
門先や雪降とはき降とはき 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政4 0v
日帰りの兀山越るあつさ哉 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
浅沢や鴫が鳴ねば草の雨 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
鳴くあとのやゝ淋しさや秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治28 0v
冬の夜の更けてなゐふるともし哉 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治28 0v
汽車を下りて淋しき驛や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
庵の夜やどちへ向ても下手砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
初花に女鐘つく御寺哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
入相の山むらさきに春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
酉の市小き熊手をねぎりけり 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
門前の流に遊ぶ更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
海山や土佐が画に似て風光る 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
冷汁や木陰に並ぶ御客衆 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政5 0v
蝉鳴や天にひつつく筑摩川 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
栗飯ヤ絲瓜ノ花ノ黄ナルアリ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
竹落葉草の空間谷をなし 阿部みどり女 竹落葉 , 初夏 植物 0v
むこ入りの諷ひすみけりむらの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
堂守の小草ながめつ夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
立際の上きげん也小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
けさははやつつき流す生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
女郎花縛れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
砂川や淺瀬に魚の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
名月やそこらに雲のすきもなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
陸軍省建築用地の菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
蜻蛉の御寺見おろす日和哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
稻掛けて家まばら也谷の底 正岡子規 稲掛 , 仲秋 生活 明治28 0v
冬の夜や茶を奉る柱穴 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
蛙なくや始て寝たる人の家 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
夕顔の花で涕かむ女かな 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕雉や坂本見えて一里鐘 小林一茶 , 三春 動物 0v
幽霊の出るてふあたり昼涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
春風やしかうしてから柳から 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化13 0v
傾城の文反古まじる紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治26 0v
梅さくやかまくら五寺の外院 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
野分して葎の中の小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
門の田もうつぞいざいざ雁遊べ 小林一茶 田打 , 晩春 生活 0v
永き日や飴売わたる瀬田の橋 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
斯来よと菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
時鳥八百八町鳴渡る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
かくれ屋や猫にもすへる二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 文政2 0v
行な蛍都は夜もやかましさ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
枯蘆に春風吹くや鳰の海 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治28 0v
つゝがなく氷納てぐす寝哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
雀子やうきふししげき小竹藪 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
ツクヽヽボーシツクヽヽボーシバカリナリ 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治34 0v
酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨3 0v
白露に気の付年と成にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
小食小屋富のおちけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
世の中を如何に契りし一つ葉ぞ 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治26 0v
絶壁に夕日うらてるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
近道はきらひな人や枯野原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
田鼠のはしる音あり初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治26 0v
刈り尽して三日にして草茂りけり 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
なりふりも親そつくりの子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政7 0v
砂白く松の落葉や数ふべく 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
草花にけぶりも添へて見度哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
歌詠んで又泣きたまふ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治33 0v
さはぐなよ捨ておいても来る蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
汐風や羽衣の松花さきぬ 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治27 0v
一休や芥子の坊主を見せにくる 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治26 0v
画団をむしやくしやぶるわらは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
長閑さや去年の枕はどの木根 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化1 0v
荒海や佐渡によこたふ天河 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 元禄2 0v
角田川どこから春は暮るゝぞよ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化5 0v
絲瓜サヘ佛ニナルゾ後ルヽナ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
小一時日のけば〱し花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
君なくて誠に多太の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
出代の飯櫃かへす麁忽かな 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
富士も見え塔も見えたる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
車引のお歸りと呼ぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
笋やとも〲育雀の子 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
春の海の かなたにつなぐ 電話かな 中村汀女 春の海 , 三春 地理 0v
御料地や森の下闇鳥が鳴く 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
灯ともして宮を出づれば鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
そこ許と死くらべせん閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
月待や梅かたげ行く小山伏 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
真黒な大入道の日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化11 0v
春立て鴨の心のいそがしき 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
蕣に我は露けもなかりけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化4 0v
染汁の紫こほる小川かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
阿新といふ蛙あり今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
夕立や広野の中に牛一つ 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
開帳の降つぶされて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
裁判の宣告延びて歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
學寮へつゞくや雪の道一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
鉢の蘭蚊屋の中にてよよぎけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
月朧窓ありありと影法師 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
鶯やみあかしのこる杉の杜 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
村千鳥そつと申せばくはつと立 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
鎌倉や野梅ちる日に我来たり 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
有難き姿拝まんかきつばた 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨5 0v
寝た迹の尻も結ばず帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政2 0v
美服して牡丹に媚びる心あり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
水を打場せきももたぬ借家かな 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
百姓の家の低さよ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
わか赤い花の咲けり苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
夏やせを肌みせぬ妹の思ひかな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
大家や幟の風の菖蒲吹く 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
はつ雪や平内堂の赤の飯 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v