俳句

Displaying 28701 - 28800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
役馬の立眠りする柿の花 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
菊淋し歌にもならで賤か庭 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
けふでいく日咽もぬらさで鳥逃る 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
雀啼く大根の花やひな曇 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
小隠居や菊の中なる茶呑道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
待ちもせぬ時鳥聞き参らせ候 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
神国のふりや乙鳥も紅つける 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
草の葉や犬に嗅れてとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
菊枯れて冬薔薇蕾む小庭かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
夜駄ちんの越後肴や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政3 0v
短夜やあやまつて月を取り落す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
一ツ舟に馬も乗りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
うそ寒や樵夫下り來る手向山 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
狩りくらす靱の底の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
花に行門の口から桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初東風の烏帽子わつかに動く哉 正岡子規 初東風 新年 天文 明治28 0v
狐鳴く聲と聞くからに夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
びろうどの青きを好む懐爐かな 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治34 0v
先ぐりに人はけぶりて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
時雨より外の誠や乕の雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
葉のかれて鬼灯もゆる垣根哉 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治27 0v
逃しなや瓜喰欠てきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
親蛇か穴から穴へ這入のは 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
病癒えて門を出づれば東風が吹く 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治31 0v
我家に来よ〱下手なはち敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化12 0v
朝霧の又改てかゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
金州にいくさせし人よ畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治29 0v
振袖にすれ〱山の青む也 小林一茶 春の山 , 三春 地理 0v
みちのくの 如く寒しや 十三夜 山口青邨 後の月 , 晩秋 天文 0v
人事に志賀山越せばはつ桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
君が行くは凩吹かぬ處よな 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
夕立の雲渦まくや大鳴戸 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
薔薇を画く花は易く葉は難かりき 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や蓮生坊が馬の尻 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
いざさはげわか盛りぞよ吉の鮎 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
はせ違ふ氣車の行方や稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 0v
辛崎の 朧いくつぞ 与謝の海 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
馬のがも一つ始る蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月 阿部みどり女 十二月 , 仲冬 時候 0v
名月やあたりにせまる壁の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
冬ちかし時雨の雲もここよりぞ 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
浅ましやもらふた日より猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
釣棚に安置しておくしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
黒い穂もなまめき立り麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
豐年や稻の穗がくれ雀鳴く 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
西行のもてなされけり冷汁 正岡子規 冷汁 , 三夏 生活 明治26 0v
涼風や何喰はせても二人前 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
ちりうけば吹かれつ蓮の花小舟 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
少し見ぬうちに天晴若竹ぞ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政2 0v
とやかうと杉にはなれず春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
始から釣り放しなる紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
兵船の笛吹きやみぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
衣配り天窓にははづれけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政1 0v
残らめや花は散るともかはかりは 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
こもり居て雨うたがふや蝸牛 与謝蕪村 蝸牛 , 三夏 動物 0v
一ツでも鳴て行也かへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
書賃のみかんみい〱吉書哉 小林一茶 書初 新年 人事 文政2 0v
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
陽炎にぱつくり口を蜊哉 小林一茶 浅蜊 , 三春 動物 0v
夏の日の大仏の背を焼きにけり 正岡子規 夏の日 , 三夏 天文 明治28 0v
葉桜や花さきしとも見えぬ枝 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治23 0v
霞む日や鳶舞ひ落つる西の京 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
虫干の御用に立やねぢれ松 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文政5 0v
はつ雪やといふも家にあればこそ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
まかり出たるものは蟾にて候 小林一茶 , 三夏 動物 0v
名所に住むや梅さく只の家 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
物書きて扇引さく余波哉 松尾芭蕉 秋扇 , 初秋 生活 0v
赤蓙や蒲の雫袖でふく 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文政1 0v
海見ゆる程穴ありて雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
煮凍につめたき腹や酒の燗 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
日蝕の盥にりんと暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
冬枯や巡査に吠える里の犬 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
花の山蔵王権現静まりぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
塚の花にぬかづけや古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
雨なくえ閏五月のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
麦秋や壮士村に入る仕込杖 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
窓明て蝶を見送る野原哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政6 0v
烏さへ年とる森は持にけり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政3 0v
絶頂はなかなかに薄ばかり也 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
初梨の天から降た社だん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
名月や小牛のやうな沖の岩 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
投たのをさすつてやるや旅角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
雪女旅人雪に埋れけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
月かげやよしきり一ツ夜なべ鳴 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政5 0v
今様の凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
世中のよし〱といふいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化5 0v
栗の花納所自ら洗濯す 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
長嘯の墓もめぐるか鉢叩き 松尾芭蕉 鉢叩 , 仲冬 人事 元禄2 0v
一日に煎つめたりことし哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化11 0v
大雪や印の竿を鳴く烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
足元の明るい内やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
生霊の御覧に入る門田哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
此頃はどうやら悲し秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
佐保姫のもてなしふりや独りたひ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
同じ田も押植られて並びけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
声高に痩田の水の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
舵を絶えて船流れよる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
雛棚を見ながら寝入る小供哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v