Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 31001 - 31100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
菓子赤く茶の花白き忌日哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
長き夜の硯にうつるともし哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
御地蔵のお首にかける飾り哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
接木して帰去来賦を誦しけり
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
あれ程の中洲跡なし夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
陽炎や犬に追るゝのら鼠
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
0v
ばか蔓に露もかもふな〱よ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
禰宜殿や門を出づれば盆の月
正岡子規
盆の月
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
うす壁やどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
南岸の茶屋北岸の寺やむら紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
是からも未だ幾かへりまつの花
小林一茶
松の花
春
,
晩春
植物
天明7
0v
琴の音の雨に木深き若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
炭くだく腕にかゝる夜雨哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
藻の花に行きつ帰りつ目高哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
手枕や稲妻かゝるふり茄子
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化
0v
こぼれ種草によき〱茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
寛政
0v
世の中の誠を不二に時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
白百合のかぶりふる時風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
末枯に人を恐れぬ狐かな
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
翌は叉どこの月夜の里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
舟人の引て上るや夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
順番に火縄を提る日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
蘭の葉や花はそちのけゝと
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
釜粥を洗ふて待や野はわか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
春風や箒目入れし鳰の海
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
赤足袋を手におつぱめる子ども哉
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
馬の背や風吹きこぼす椎の花
正岡子規
椎の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
朝夕に育おかれしなでしこよ
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
傘の下にしばらくかのこ哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
稻妻や少しへだてゝ二ところ
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
涼しさの下駄いたゞくやずいがん寺
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
白魚取る舟の篝や春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
星暗く霰うつなり小野木笠
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
仕合な猫と杓子よ冬牡丹
小林一茶
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
蠅一つ打ては山を見たりけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
月のすみ松の陰より夜川哉
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
藪尻はまだ闇いぞよ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
燕の鼻先くゝる小家哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
鶯や花なき家も捨ずして
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化12
0v
世が世なら世ならとばかり更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
冬こもるゆかりの人や西の對
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
京に来てひたと病みつきぬ花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治31
0v
はら〱と汗の玉ちる稲葉哉
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
文化6
0v
徳利提げて巫女歸り行く落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
行年や先へまはりし三千騎
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
花ちるや都の美女が頬かぶり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
家々のきれめきれめや薄霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
むしどもゝなき事いふなこんな秋
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
それそれに名のつく菊の芽生哉
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治20
0v
ともかくもあなた任せかかたつぶり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
寒声にふし付らるゝ念仏哉
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政2
0v
雪汁のしの家に曲るかきね哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
形代も肩身すぼめて流れけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
貧乏雨とは云ものゝほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
冬木立骸骨月に吟じ行く
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
伽羅くさい風かふく也京の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
正月や夜は夜とて梅の花
小林一茶
正月
新年
時候
文政1
0v
萩薄中に水汲む小道かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
昼過や石菖鉢と蚊いぶしと
小林一茶
石菖
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
瀧涸れて日向に寒し山の不動尊
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
蝶々に手鞠あやつる唐子かな
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
ちる花や左勝手の角田川
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
武藏野や大きく出たる晝の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
木がらしや隣といふは淡ぢ島
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
善の綱しつかり蝶がすがりけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
缺徳利字山田の案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄5
0v
女郎花仁和の御代も野に咲か
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
はづかしや子どもも作る雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
実なし穂や立はだかつて年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
一方は茶をのめといふ鳴子哉
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
秋の空華巖の瀧の白さかな
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
ろうそくでたばこ吸けり時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
一山は風にかたよる薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
藪むらや口のはた迄梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
洪水の勢ひや空は星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
濠と共に曲がりて長し雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
法の世やあくたれ鹿も角落る
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
0v
錦繍に身を包みたる熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
鶯や田を見下せは早苗とり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治24
0v
柿ありて又罪作る冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
澁柿の庄屋と申し人惡き
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
叡慮にて賑わふ民の庭竈
松尾芭蕉
庭竈
新年
生活
元禄元年
0v
親の小壁をおがむ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政8
0v
白鷺もこえて上野の杜涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
酒十駄ゆりもて行や夏こだち
与謝蕪村
夏木立
夏
,
三夏
植物
0v
餅搗やおき火ひろげる雪の上
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化14
0v
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
椽側に棒ふる人や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
鉄枴の吹きだしたる羽蟻哉
正岡子規
羽蟻
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
菊の垣犬くゞりだけ折れにけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
大福や枯木に似たる梅の花
正岡子規
大服
新年
生活
明治26
0v
線香でたばこ吹 〱 涼みかな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
眩く岨の菜種も咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
駒の尾に春の風吹く牧場哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
我なりを見かけて鵯のなくらしき
正岡子規
鵯
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
柴舟に鳴〱下る蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
兀山の麓に青き柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
307
Page
308
Page
309
Page
310
Page
311
Page
312
Page
313
Page
314
Page
315
…
Next page
Last page