俳句

Displaying 33501 - 33600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うす闇き角力太鼓や角田川 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
水草や蜻蛉とまる秋の花 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
さつま芋一山三文枯の哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
豐年のみつぎの雪か銀世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
鶯の口すぎに来るおち葉かな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政8 0v
もてなしに栗燒くとて妹がやけど哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
五六十小雀かくるゝ草の花 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化5 0v
風吹てちらちら波の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
木母寺の念仏さづかりて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
春風に折戸が合点〱哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化14 0v
はれよはれよ五月もすぎて何の雨 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治24 0v
馬の子や口さん出すや柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
藁屋根の雫に痩する小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
時よりやどり給や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
さし汐に鴎鳴くなり岸の上 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
馬は鈴虫ははたをる夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
永き日の滋賀の山越湖見えて 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
厩菌の引かぶさりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
鷄頭に秋の夕の迫りけり 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
花蓙や先へ居りている蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
板塀にしたるゝ雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 天和2 0v
をれ見るや雉伸上り〱 小林一茶 , 三春 動物 0v
牛部屋のかこひと見ゆれさゝげ垣 正岡子規 ささげ , 晩夏 植物 明治26 0v
稻刈て村靜か也柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
菅笠に日傘に散しさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
追鳥や狐とてしも用捨なく 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
大根引く音聞きに出ん夕月夜 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
馬番から投り出したる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
陽炎も長柄の橋のあともなし 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
小順礼もらひながらや凧 小林一茶 , 三春 生活 文政4 0v
役目とて咲も咲たりかぢけ菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
時鳥きよつきよと許り鳴きにけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
飼鳥は籠に馴けり鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
門雀兄弟喧嘩始めけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
河骨にわりなき茎の太さ哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治25 0v
玉になる欲はある也門の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜や四十にして学に志す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
古郷や草の春雨鍬祭 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
木枯や皆からびたる力餅 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
ほの〲と明わたりけり煤の顔 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
箒星障子にひかる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
笋の伽に咲けん赤い花 小林一茶 , 初夏 植物 0v
来よやかかる小草も花ぢやもの 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
有明の又しくれけり一くらみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
嵯峩へ帰る人はいづこの花に暮し 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
春の日のつる〱辷る樒かな 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化7 0v
麦穂や本の秋より寒い雨 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
凍えたる指のしびれや凧の絲 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
若竹の刺竹の御子をほぎまつる 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治33 0v
次の間へ戻さにやならぬ火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化14 0v
夕立や一船は皆裸なり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
月出づる橋弁慶や薪能 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治34 0v
日おさへの通草の棚や檐のさき 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
しげり葉や庇の上の湯治道 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
村中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
鳥啼いて老木芽を吹く梢かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
猫の子が玉にとる也夏書石 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
待て居る妻子もないか通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
けふも 〱かすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
花嫁の声とも聞かじ猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
さをしかも親子三人ぐらし哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
大國のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
銭出さぬ人の涼しや橋の月 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
花嫁や見る見るふとる夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
弁天の石橋低し蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
木槲の落葉掃きたる茶の日哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
雨迄も土用休や芝居小屋 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
留主中も釣り放しなる紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
はつ袷にくまれ盛にはやくなれ 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
散る梅は祗王桜はほとけ哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治20 0v
しぐるゝや我も古人の夜に似たる 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
霜の夜や我通りても馬が呼 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
暑き日やひやと算盤枕哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
花咲いて坊主の顔の黒さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
提灯の短冊赤し山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
二番のむつくり見ゆるたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 享和3 0v
象潟もけふは恨まず花の春 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
家かりて名月も二度逢よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
魂棚やいくさを語る人二人 正岡子規 魂棚 , 初秋 人事 明治28 0v
太刀持は文章生や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
稲葉から出現したか雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
鶯のまてに鳴也かくれ家 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
時鳥つゝじまれの野よ山よ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
冬の日やわつかの雲のすきに入る 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
薄の芽もえぬ病のいえるべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
山水の清むが上をも水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政5 0v
行灯を松につるして小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
母人へ冬の筍もて歸る 正岡子規 寒竹の子 , 初冬 植物 明治29 0v
客の沓かくるゝ程の花も哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
砂浜にきらゝの光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
卯の花にしめつぽくなる畳哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政7 0v
痩蕨見事な顔を並けり 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
舞蝶にしばしは旅も忘けり 小林一茶 , 三春 動物 天明8 0v
みだ堂にすがりて雪の残りけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v