Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35201 - 35300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
年玉を犬にも投げる御寺哉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政7
0v
おりよ〱野火が付いたぞ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化9
0v
秋風に生れてさすが男哉
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
膝節で榾を折さへ手柄哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
権現や桜もまじる杉の雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治31
0v
短夜も寝余りにけりあまりけり
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
塵の身を拾ふ神あり花春
小林一茶
花の春
新年
時候
0v
春雨の築地にとまる鴉かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
朝霧の九輪兀として鴉かな
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
朝顏の垣根荒れたり小傾城
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
飾りたる 盾のゆゆしや 旧端午
水原秋桜子
端午
夏
,
初夏
生活
0v
有明の杉に隠れて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
昼顔の花の手つきや狙の役
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
婆ゝが鵜も三日正月致す哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
淋しさや盗人はやる須磨の秋
正岡子規
秋思
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
片袖は月夜也けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
門くづれて仁王裸に冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
芙蓉咲く橋の袂の小家かな
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
畠打や足でなぶれる梅花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
涼しさやあふぐ団扇のうらおもて
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
鴨の子の面白がりて蓮の中
正岡子規
鴨の子
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
散る花を脇になしてや江戸贔負
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
橋の側に仮橋かゝる暮の春
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治32
0v
はや〲と誰冬ごもる細けぶり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
次の間の行燈で寝る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
蝶とぶや大晴天の虎の門
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
庵の餅雪より先に消にけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
晝中の傾城寐たるこたつ哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
穴蔵の中で物いふ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
馬ぽくぽく我を絵に見る夏野かな
松尾芭蕉
夏野
夏
,
三夏
地理
天和3
0v
京も京京の真中や鰒と汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
酒なしに肉くふ人や秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
身じろぎもならぬ塀より柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
入口や先愛教にこぼれ梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
胼の手を引き隱したるはれ著哉
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治32
0v
春の夜の二階三階灯をともす
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治30
0v
雪解けて魚の腸あらはるゝ
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
下敷もかぶるも一ツふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
山河古りていくさの跡の月凄し
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
さらにとしとらぬは蝶の夫婦哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
桃の花鏡は知らぬ姿哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
酒呑が祈り勝也貧乏雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
ひたすらにそなたと許り渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
草の戸やどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
五月雨は藜の色にしくれけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
紫陽花や花さき重り垂れ重り
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
南瓜や絲瓜の從弟茄子の叔父
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
菖蒲湯に菖蒲かぶりし子供哉
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
行く牛の股の下とぶ蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
野ゝ宮や吹ちりもせぬ綿初穂
小林一茶
綿初穂
秋
,
晩秋
植物
文化2
0v
むつかしき姿もなしに雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
我もいつあのけぶりぞよ三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
咲日から足にからまる萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
鶯の啼きそこなふて逃にけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
夏の月河原の人も翌引る
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
日ぐらしの朝からさはぐ山家哉
小林一茶
蜩
秋
,
初秋
動物
文政1
0v
斷橋流水夕日の柳散りにけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
雉鳴や道灌どのゝ馬先に
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政1
0v
涼しさや夕汐満ちて魚躍る
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
野仏に線香けぶるやけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
露ほろりほろり砧の拍子かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
けんどんなつむりにざぶと桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
はつとちる千鳥にあとや三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
飾りかけし馬車集ひけり日本橋
正岡子規
初荷
新年
生活
明治32
0v
大君のあれましせし日や菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
君が代やめでたくすねて大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
蚕飼せぬ上野人はなかりけり
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治26
0v
尻べたに莚のあとや一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
新米の下落政府の瓦解哉
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
雁のつら我家の上へ鳴いて來る
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
又も来よ膝をかさうぞきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
藪菊や庵の三九日相つとむ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
横雲をこほれて須磨の時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
灯ちら〱疱瘡小家の吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
寛政6
0v
道連の無口なりける枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
大組の空見おくるや小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
百日紅梢ばかりの寒さ哉
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
淋しげに夏花摘みたる男かな
正岡子規
夏花摘
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
鍋ごてら田におろす也濁り酒
小林一茶
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
文政5
0v
茨咲くや蛇細道によこたはる
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
木隠てまたやせき候〱と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
掛乞の月を見ずしてはしりけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
草餅の桜の花にまぶれけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
醫者が來て發句よむ也初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
大家根を越へそこなひし蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
古橋やいぶしこぶしの枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
氷屋ノ夜店出シタル始メカナ
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
横乗の馬のつゞくや夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
猪の真桑踏み割る田甫かな
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
小娘も菩薩気どりや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
暑き日の刀にかゆる扇かな
与謝蕪村
暑き日
夏
,
三夏
時候
0v
外からは梅がとび込福茶哉
小林一茶
福茶
新年
生活
文政8
0v
竹植ゑて朋有り遠方より来る
正岡子規
竹植う
夏
,
仲夏
生活
明治27
0v
涼しさは鳥も直さず神代哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
岨道の家危うして若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
ほうろくのかたつく家や秋寒
小林一茶
秋寒
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
藪入の二人落ちあふ渡し哉
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
神風や畠の稲五六尺
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
山畑や手前遣ひの茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
349
Page
350
Page
351
Page
352
Page
353
Page
354
Page
355
Page
356
Page
357
…
Next page
Last page