Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35301 - 35400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
さばの縁うす桜とはしらざりき
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
白菊の一もとゆかし八重葎
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
壁やれてともし火もるゝ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
春風や鹿の出て来る赤鳥居
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
さぞ今よひ古郷の川も月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
太鼓だけ少げびけり盆踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
0v
今打し畠のさまや散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
稻妻や飛魚飛んで海暗き
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
子どもらも天窓に浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
蚊も居らず出水のあとの淋しさよ
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
わか水わらが浮ても福といふ
小林一茶
若水
新年
生活
文政6
0v
朧とは桜の中の柳かな
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治23
0v
御十夜は巾着切も月夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
平蜘や蠅とりはづし〱
小林一茶
蠅虎
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
蓬生の中にくねりて梅一木
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
雷をしらぬ寝坊の寝徳哉
小林一茶
雷
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
あらたまる病の床のほたん哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
掃溜へ鶴の下りけり和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
0v
更衣よしなき虫を殺す也
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化7
0v
冬籠物くはぬ日はよもあらじ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
行過て若葉になりぬ花の旅
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
涼しさや半月うごく溜り水
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
寛政6
0v
弓掛けし朱貴が酒屋や蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
花の木にさつと隠るゝ忰哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化8
0v
泣事や虫の外には藪の家
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
初空へさし出す獅子のあたま哉
小林一茶
初空
新年
天文
0v
朝地震と成けり蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
雨に雪しどろもどろのひがん哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政1
0v
木の股の弁当箱よ鶯よ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
小娘は花の使の文箱かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
とら鰒の顔まじ〱と葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
只一つ星か螢か埋み火か
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
ぎつくりと浅黄の山やころもがい
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
上下の酔倒あり花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
蓮花燕に人に暮にけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
破れ笠月にさわりはなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
出代が駕にめしたる都哉
小林一茶
出代
春
人事
文化11
0v
引うける大盃に小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
茶畑に一本高し桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
榎迄引抜れたる子日哉
小林一茶
子の日
新年
時候
文化1
0v
耕さぬ罪もいくばく年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
出来たての山にさつそく時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
戸を閉ぢた家の多さよ冬の村
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
磯の家や誰が公達の謠ひ初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治27
0v
鶯の云合せてや鳴仕廻ふ
小林一茶
老鶯
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
迷ふても迷ふても野の涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
人のためしぐれておはす仏哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
道ふさぐ竹のたわみや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
御庭池川セミ去ツテ鷺来ル
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
身の上の鐘ともしらで夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
菜の虫ハ化して飛けり朝の月
小林一茶
菜虫
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
疱瘡のさんだらぼしへ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
葎にも夕立配り給ふ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
なかなかに思ひたえぬる涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
年若く前齒折りたる角力取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
内海や二百十日の釣小舟
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
隅田人となりてことしは納涼哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
頬べたにあてなどしたり赤い柿
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
梅がゝに喰あひのない烏哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
傲る世に伽羅は用ゐず削り掛
正岡子規
削掛
新年
生活
明治26
0v
家葺ん瓢は黄ばむ鳥は鳴
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
紅葉ゝのかはらぬうちに誰ぞ来よ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
小作な菊にまんまと勝れたり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
床柱鼻もうたずに郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
田を打によしといふ日や来る乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政5
0v
菊枯て筆塚淋し寺の庭
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
夏木立けにもはれにも一木かな
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
0v
竹にいざ梅にいざとや親雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
河豚乾鮭を讒すれば海鼠黙々たり
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
わら苞やとうふのけぶる春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
冬枯の萩も長閑けく売家哉
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
花ながらさくらといふが恥しき
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
神宮の判すわりけり初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
猪くはぬ顔で子供の師匠哉
小林一茶
牡丹鍋
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
蚕飼せぬ村静かなり花大根
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
竹の子の藪にらみたる仏哉
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
秋はまた春の殘りの三阿彌陀
正岡子規
秋彼岸
秋
,
仲秋
時候
明治27
0v
一祭りさつと過けり草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化9
0v
象がたを鳴なくしけり蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化8
0v
蛇入なそこは邪見の人の穴
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
何喰はぬ顔して左りうちは哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
水鳥の晝眠る池の静さよ
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
朝〱や茶がむまく成る霧おりる
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
秋深し 芸者がをどる 白虎隊
山口青邨
秋深し
秋
,
晩秋
時候
0v
鳴子きれて粟の穗垂るゝみのり哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
洗濯をつけて置けり木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
0v
菊植る丈の畑あり山のおく
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
牧師一人信者四五人の夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
隙人やだらつき当てわか葉陰
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治20
0v
風道におくや舳先の蚊やり鍋
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
榛の芽に毎日鳴くよ四十雀
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治31
0v
名月も二度迄御目かゝりけり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
三才の迹とりどのよ鬼をゝふ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
橘や南圓堂の香爐盤
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
神前の草にも少新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政8
0v
麦殻や連て流るゝ山桜
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
稻の穗やうるちはものゝいやしかり
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
朝顔や再生と秋を咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
350
Page
351
Page
352
Page
353
Page
354
Page
355
Page
356
Page
357
Page
358
…
Next page
Last page