Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35501 - 35600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
猫の子がちよいと押へるおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
ちる花をかまはぬ雉の寝ざま哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化5
0v
番日とて蜘手に割し青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政4
0v
これ見たか秋に追はるゝうしろ影
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
春風に吹れた形や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
足柄や二百十日の雲歸る
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
柿の葉や仏の色に成るとちる
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
菊賣るや十二街道の塵の中
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
夕酒や我身を我が生身魂
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
蛍打たばうすものゝ団扇塗木履
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
門涼み人の蕣咲にけり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
永き日に富士のふくれる思ひあり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
新道に痩せたる柳桜哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治30
0v
鰒で死んで蓮の臺に生ればや
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
狩好の其身にかゝる夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
傘さして箱根越也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
白鷺の泥にふみこむもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
わら苞豆麩かついでかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
親子鳥別れ〱追れけり
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
石筆のころがる椽や干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
袖寒き川も聞へて夕紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政2
0v
提灯で大仏見るや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
ものしりの真似して籠る夏心
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政4
0v
蚊いぶしにやがて蛍も行にけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
枯萩や日和定まる伊良古崎
正岡子規
枯萩
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
水鳥に水鳥の巣は知られけり
正岡子規
水鳥の巣
夏
,
三夏
動物
明治32
0v
秋霧やあさぢを過る水戸肴
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
朝顔や 濁り初めたる 市の空
杉田久女
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
木枯やあら緒くひこむ菅の笠
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
すゝ芥も銭になりけり小松川
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
笋のうんぷてんぷの出所哉
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
懸想文詩か萬葉か催馬樂か
正岡子規
懸想文売
新年
生活
明治26
0v
侍の野梅折りけりおとしざし
正岡子規
野梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
けふの日も棒ふり虫と暮しけり
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
0v
夕暮れを恨むがごとし草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
晝中のあからあからとしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
古札と一ツにくゝる暦哉
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
人鬼や蛇より先に穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
宮人や御喪に籠る松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治31
0v
梅の実の落て黄なるあり青きあり
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
猫居らず一夜やもめの泣きにけり
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
麦秋やうらの苔屋は魚の秋
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
文化9
0v
菊の香や月夜ながらに冬に入る
正岡子規
立冬
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
朝顔や瘧のおちし花の顔
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
凌霄や煉瓦造りの共うつり
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治25
0v
市人や火鉢またげて是めせと
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
夕立は晴れて荵の雫かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
秋風や軒さへあればみその玉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
百姓へあつさあつける昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
名月や芒に坐とる居酒呑
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
貧しさに菊枯し瓶の梅もとき
正岡子規
梅擬
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
霜おくと呼る小便序哉
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
牡丹伐つて其夜嵐の音すなり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
貰より早くなくなる扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
さをしかの角にかけたり手行灯
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
薪をわるいもうと一人冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
草臥や涼しい木陰見て廻る
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
むしられて見返り柳夏痩せぬ
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
嘘つきの何の此世を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
若竹に山はかくれて入間川
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
木立暗く堀割濡れて露の音
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
草庵の寝事の真似やなく千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
松伐られゆく麓より威銃
阿部みどり女
威銃
秋
,
三秋
生活
0v
恥かゝぬうちについ〱帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化14
0v
明屋敷凡を百本の柿熟す
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
鶯のひとり娘か迹で鳴
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化9
0v
散りやすきものから吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
暑き夜をどろ〱善光寺詣り哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
花を折る人ははいるなよしの山
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治21
0v
水鳥のよい風除や筑波山
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
中宮祠に滝の音聞く夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
行く秋に大佛殿の嵐哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
傘の化物出たり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
鳶舞ふてきのふもけふも霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
はつ雪や田の雁ねぢる今の人
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
きぬきぬや蕣折りて參らする
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
俵から俵の上やとそてう子
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政6
0v
蟾どのゝ妻や待らん子鳴らん
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
とけかけて雪も一寸のがれ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
しんぼしてわらは笑ぬ御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
0v
時鳥お江戸の雨が味いやら
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
花芒墓いづれとも見定めず
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
今鳴かはたをり虫の影ぼふし
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
笠はきれば我さへゆかし遠砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
こほろぎや隣へ移る壁の穴
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治33
0v
天邪鬼踏れたまゝで花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
椽側に奴髯そる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
小便もうかとはならずけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政6
0v
てう〱と大材木の下わらび
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
0v
須磨寺に取りつく迄の暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
麦わらの帽子に杉の落は哉
正岡子規
麦稈帽
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
居風呂や雪うめてから子を呼る
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
岩つかみ片手に結ぶ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
連のない雁もさつさと帰りけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
澁柿の澁まだぬけず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
星の歌手に書て貰ふわらは哉
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
雲吐くは三上山なり春の寺
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
雪箱をこやしに生る小松かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
352
Page
353
Page
354
Page
355
Page
356
Page
357
Page
358
Page
359
Page
360
…
Next page
Last page