俳句

Displaying 37801 - 37900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
杉の空しぐるゝ駕の見えて行 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
朧夜やともし火帰る鳰の海 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
明鐘の見事に氷る湖水哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文政5 0v
川狩や楼上の人の見しり皃 与謝蕪村 川狩 , 三夏 生活 0v
飼猫や思ひのたけを鳴あかし 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
麦の葉のばつとかすみてかんこ鳥 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 0v
待宵や十日の雨は晴れにけり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
凍る田や八郎稻荷本願寺 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
草の戸やそなたが来ても欠け火桶 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
夕立や人声こもる温泉の煙 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
連翹に一閑張の机かな 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
伊香保根や茂りを下る温泉煙 小林一茶 , 三夏 植物 寛政4 0v
霊山や昼寝の鼾雲起る 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
屋根替の埃の中に立話 阿部みどり女 屋根替 , 仲春 生活 0v
隠れ逃などはせぬ也通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
正月の人あつまりし落語かな 正岡子規 正月 新年 時候 明治28 0v
初午や物種うりに日のあたる 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
さをしかや片ひざ立て山の月 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
山城に殘る夕日や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
鎌倉の大根畠や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
芹目高乏しき水のぬるみけり 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
折るべからずの蓮取るべからずの緋鯉哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v
御子達や都の空も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
石壇は常磐木の落葉許りなり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治27 0v
邪魔にされ〱 けりことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
六国の印章重し春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
岸に立て女舟呼ぶ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治30 0v
梅ちるや米とぐ女二三人 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
しづしづと五徳居えけり薬喰 与謝蕪村 薬喰 , 三冬 生活 0v
牡丹散て長白山の狼煙かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
鶯のむだ足したる垣根哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
棧や下をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
冬枯や童のくゞる枳穀垣 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
花咲くや彼岸へいそぐ渡し守 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
汝等も福は待かよ浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 0v
鯊釣の日和になりぬ葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
迷子札爺もさげて花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
垣低し番傘通る春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
虻おふな花を尋て来たものを 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
鴫焼の律師と申し徳高し 正岡子規 鴫焼 , 三夏 生活 明治30 0v
わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく 松尾芭蕉 綿弓 , 三秋 生活 0v
羽団扇で招き出したか雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
鵙の声かんにん袋切れたりな 小林一茶 , 三秋 動物 文政2 0v
低く迷ふ廣野の果の秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治27 0v
薄原月は頭の上にあり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
水馬毒がそれ程苦になるか 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政5 0v
四方拜のお庭の霜や初鴉 正岡子規 四方拝 新年 人事 明治31 0v
衣打槌の下より吉の川 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
冬に入りて菊存す庵や岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
紫の蒲団に座る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
鎌倉の見へる山也蕨とる 小林一茶 , 仲春 植物 享和3 0v
麥を蒔く花咲爺の子孫哉 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治33 0v
茶のけぶり蝶の面へ吹かける 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
風色やしどろに植ゑし庭の秋 松尾芭蕉 秋園 , 三秋 地理 元禄7 0v
世に住でむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
炎天の色やあく迄深緑 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
魂棚や上座して啼きり〲す 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化11 0v
猿ひきを猿のなぶるや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
ほけ綿や人の畠でも福々し 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
名月や田毎に月の五六十 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
こぼるゝや萩の枝折戸誰が住みて 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
柿の實の火ともえいでて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治18 0v
椎の影蝉鳴く椽の柱哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
日本のうどんげ咲ぬ又咲ぬ 小林一茶 芭蕉の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
追かけて犬の吠けり揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
雨乞のばか〱しとや行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政2 0v
その日までどこをかけらん月の旅 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
かはほりや四十島太も更衣 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政1 0v
或人を学者にしたる雪降りぬ 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
秋しらぬ旅や同行五十人 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
植出しの番して居るか都鳥 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化6 0v
帆をあけてしまへはやみぬ舟のゆれ 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
本陣の夜は更けたり初蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
金のなる木をたんと持紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
飴売の弁慶のびる日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
萍や浮世の風の吹なりに 小林一茶 , 三夏 植物 0v
村医者の洋服着たる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
梅が枝にあれ鶯が鶯が 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
子もち蜂あくせく蜜をせぐ也 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
金州の城門高き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
足がらの片山雉子靄祝へ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
涼しさの猶ありかたき昔かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
草霞み水に声なき日ぐれ哉 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
花売花におく也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
物洗ふ七夕川の濁り哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治35 0v
紅葉折て夕日寒がる女哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
ありふれの野さへ原さへ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
垣の梅猫の通ひ路咲とぢよ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
片端ハ山にやすめて天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
辻堂に鼾聞ゆる蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
文月や神祗釋教戀無常 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治25 0v
舌切られて雀蛤とならん思ひ 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
菊さくや山の天窓も白くなる 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
時鳥蛙を捨てに出る夕 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
そこらでも江戸が見ゆるか鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
遠山に 日の当たりたる 枯野かな 高浜虚子 枯野 , 三冬 地理 0v
なくな雁けふから我も旅人ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
海棠に大名とまる日は高し 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治31 0v
畠打がうてば唸る霰かな 小林一茶 , 三冬 天文 寛政6 0v