Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 38301 - 38400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
立春や雪に届きし遺稿集
阿部みどり女
立春
春
,
初春
時候
0v
夏籠や毎晩見廻ふ引がへる
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
はつ雁に多だの薬師の帰帆哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
旅人よ笠嶋かたれ雨の月
与謝蕪村
雨月
秋
,
仲秋
天文
0v
春雨や何に餅つく丘の家
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
享和3
0v
紅葉見の舟著けて居る三軒屋
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
六月の月のさせとてさし柳
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
大猫が恋草臥の鼾かな
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
お酉樣の熊手飾るや招き猫
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
毒草やあたり八間はびこりぬ
小林一茶
草茂る
夏
,
三夏
植物
文化11
0v
繪馬堂や彩色兀て初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
顏見せのこゝも田之助贔屓哉
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治31
0v
七夕や大和は男三分一
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
旅鞄小さく軽し秋の蝶
阿部みどり女
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
0v
畠道や坊主頭の土用照
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
盛任が横面たゝくあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
紅梅や一町奧に薬王寺
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
末枯や木辻も古き山つゞき
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
天の邪鬼踏れながらにさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
煤竹に御諚ありけり爺が舞
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
夜まわりのよろつくまへに夜の駕
正岡子規
夜番
冬
,
三冬
生活
明治21
0v
虫干を片よせて客と話しけり
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
せき候も三弦にのる都哉
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
露夜毎殺生石をあらひけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
相坂やそば粉添てしなのもの
小林一茶
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
朝〱の蚤捨松と呼れなん
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
我藪のかつかう〱と鳥鳴にけり
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
書生富めりケットー美に盆栽など飾る
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
はつむまや鳥羽四塚の鶏の聲
与謝蕪村
初午
春
,
初春
生活
0v
家舟の音逆〱も霞かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
日が長い長いとのらりくらり哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
よりあふて若葉がもとの咄哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
斯う寝るも我が巨燵ではなかりけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
夕かほのやみもの凄き裸かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
四五本の稲もそよそよ穂に出ぬ
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
年玉や何ともしれぬ紙包み
正岡子規
年玉
新年
生活
明治26
0v
ちま〲と住すましたり梅わか菜
小林一茶
若菜
新年
植物
享和2
0v
春風やまだ赤さびの杉の色
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
千両のかくしも見ゆる紙衾
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政7
0v
石の上に蝋燭立てさし木かな
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政3
0v
日の本や深山の鹿も色好む
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
水晶に稻妻うつる夕かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
汁の実を取に出ても月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
櫛水に髪撫上る清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
寛政4
0v
大それた花火の音も祭哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
舶來の大事の木なり霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治34
0v
朝顔の垣根に鷄の遊びけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治21
0v
梅に遊ふ奏任官や紀元節
正岡子規
紀元節
春
,
初春
生活
明治33
0v
はつ雪を煮て喰けり隠居達
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
一日は蠅のきげんも直りけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
梅の散る頃より梅の開くまで
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
夏山に足駄を拝む門出哉
松尾芭蕉
夏の山
夏
,
三夏
地理
0v
山吹や蠣むく人に起さるゝ
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
0v
薄絹に燈籠の火の朧かな
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
水さく〱雨拵て御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
鶯やうき世の隅も麦の秋
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化7
0v
秋風や人に聞けとの大鼾
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
烏帽子着て花守なくや小夜嵐
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治25
0v
秋の原知たらなんぞうたふべき
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
0v
山茶花の椽にこほるゝ日和哉
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
行水や虫干の書のしまひさし
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治33
0v
深山木やしなの育花盛
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化14
0v
奈良の町の昔くさしや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治27
0v
大原や後れ藪入おくれ梅
小林一茶
藪入
新年
生活
文化7
0v
月にふしつ仰きつ鹿の姿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
蝶もふやしやしやんさ馬の下腹に
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
秋晴れてほこりのやうな虫が飛ぶ
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
暁の夢をはめなん時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
雲堕ちて泥靜まりぬ冬の水
正岡子規
冬の水
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
氷る夜やどんすの上の尿瓶哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
團栗の落ちて沈むや山の池
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
落花樹にかへれど人の行へ哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治20
0v
古葎祭の風のとゞく也
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文化5
0v
入ること十歩都の蝿をはなれけり
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
夜の雪辻堂に寐て美女を夢む
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
月さすや几帳の上の眉許り
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
立ちのいて見てはやすむや桃のかけ
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
朝顔は酒盛知らぬ盛り哉
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
貞亨5
0v
鳴雀其大根も今引ぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
雪ちるやしなのゝ国の這入口
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
蟾蜍長子家去る由もなし
中村草田男
蟇
夏
,
三夏
動物
0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
琵琶聽くや芋をくふたる顔もせず
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
榾の火や仏もずらり並びつゝ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
月さして遊でのない夜也けり
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
綿の虫本ン間へ逃入ぬ
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
裸身の壁にひつゝくあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鴫黒く不二紫のゆふべ哉
正岡子規
鴫
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
孑孑よせい出してふれ翌は盆
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
夕日影町一ぱいのとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
影法師に恥よ夜寒のむだ歩き
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
かつしかや昔のまゝの雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化1
0v
涼しさや波打つ際の藻汐草
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
痩臑の毛に微風あり更衣
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
一枚の餅の明りに寝たりけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
蝿よけに孝経かぶる昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
曉や凍えも死なで網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
卯の花の中から牛の角二つ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
兼平の塚取り巻いて菜種咲く
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
畠打が焼石積る夕べかな
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
寛政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
380
Page
381
Page
382
Page
383
Page
384
Page
385
Page
386
Page
387
Page
388
…
Next page
Last page