俳句

Displaying 41901 - 42000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蚊遣つきて人物思ふ風情哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治28 0v
人形に茶をはこばせて門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
着残した袷を泣か菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥月帆檣の中にあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
長月の廿九日のかゞし哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化7 0v
朧夜を匂ふ春風松の花 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
御侍団と申せ東山 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
門松やひとりし聞は夜の雨 小林一茶 門松 新年 生活 享和2 0v
木啄も不仕合やら藪あられ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
皺伸す薬も降らん春の原 小林一茶 春の野 , 三春 地理 文化5 0v
紅梅に牛の涙も氷るらん 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
木兎なくや人の人とる家ありと 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文化2 0v
夜桜や天の音楽聞し人 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはず 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
絲赤く手袋の破れつくろひし 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 0v
生憎に烏も見えす初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
腹中は誰も浅間のけぶり哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
尼寺の尼のぞきけり白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
名月や仏のやうに膝をくみ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
もたいなや花の日永に身にこまる 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
門礼や片側づゝは草履道 小林一茶 門礼 新年 生活 文政4 0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
蕣も愛ひ想に咲す酒屋哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
若草や鶏のとさかの一二寸 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
前の世によい種蒔て巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
きのふ入し田とは見へざる莠哉 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
度〱の蚊やりにふとる榎哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化3 0v
庵崎の犬と仲よいちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
薄月夜花くちなしの匂ひけり 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
夕暮の松見に来しをかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和2 0v
霜がれや路通乞食に笠かさん 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
犬の塚狗子草など生えぬべし 正岡子規 狗尾草 , 三秋 植物 明治29 0v
我宿のおくれ松魚も月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
冬近し今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
山清水木陰にさへも別けり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
夏痩を親に泣かるゝ遊女哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
森ぬけて川へ出づれば蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
秋風の一もくさんに来る家哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
古宮の名代の辛夷咲きにけり 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治26 0v
古郷は家根のわか草つみにけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政6 0v
はつ雪や八百屋が裏の一里づか 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
かつしかや蠅を打〱松を友 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
板塀や梅の根岸の幾曲り 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
膝ぶしは小春後はあらし山 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
燈籠の朧に松の月夜かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
下り川我我も連にせよ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
鶯の鳴賃ぞそれ花が降る 小林一茶 , 三春 動物 0v
ねはん会やそよとなでしこ女郎花 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
秋の蝉ころびおちては又鳴ぬ 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化11 0v
春雨や二十五番の観世音 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
朝顏の花や上野の山かつら 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治32 0v
蝶とぶや石の上なる笠着物 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
夕桜うしろは月になりかゝる 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
独居や飯買て来て夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
旅浴衣雪はくり〱とけにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
時鳥笠雲もなしあらばこそ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
天の息かすかに屆く寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
端居して葱をあふぐ団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
水浴並ぶ烏や神迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
螳螂も刀豆の實にくみつくか 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
散花や人橋かゝるあさか山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
筍に虫歯痛みて暮の春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治34 0v
藤の花なむあら〱とそよぎけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
たのもしやしかも小てふの若夫婦 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
年もはや穴かしこ也如来様 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
降雪のはりあひもなし負境 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
帷子やいかさま松は夜の事 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化6 0v
馬も居らず駕にもあはず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
おとろへや榾折かねる膝頭 小林一茶 , 三冬 生活 0v
新立や橋の下よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
問ふて曰く稻の稻子の鳴くや否や 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
小蒲団や暖し所に子を寝せる 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
廓の月奥の二階のさわぎ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
此門や客の出入りにちる柳 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
髭どのを伸上りつゝきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
涼しさや川を隔つる灯は待乳 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
のし餅ニ寝所とられし庵哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
十露盤に腮つゝ張て昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政4 0v
五月雨やながめてくらす舞扇 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
げんげんを打ち起したる痩田哉 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治31 0v
迹の人三ッ栗三ッひろひけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
かつまたの池の雫やふきあやめ 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治26 0v
何草ぞ咲〱畠に起さるゝ 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
門しめに出て聞て居る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
綿弓やてん〱天下泰平と 小林一茶 綿弓 , 三秋 生活 文化12 0v
小笠きて東坡めく也萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
石の牛もあへきそふなるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
からめしにつんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
入相の尻馬にのる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
夏籠や毎晩見廻ふ引がへる 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
小田雁畠の月夜や庵ほしき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
鎌倉や別荘のうらにふのり干 正岡子規 海蘿干 , 晩夏 生活 明治26 0v
隣へも欠てやりけり芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
梅さげて來る禮者や七日過 正岡子規 礼者 新年 生活 明治33 0v
初蝶や氷見つけてとまらんとす 正岡子規 初蝶 , 仲春 動物 明治26 0v
嵐雪が黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
浄はりの鏡見よ〱猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v