Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44101 - 44200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
これもまた花の一ツや春の霜
正岡子規
春の霜
春
,
三春
時候
明治22
0v
蚊の声ずらり並んで留主長家
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
蕣や裏這ひまはる八軒家
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
大武家の飯すみ切てはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政8
0v
蠅打やあみだ如来の御天窓
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
幾日やら庵の雀も皆巣立
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
文化7
0v
燕や間違へさうな家の向き
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治22
0v
鶯よけさは弥太郎事一茶
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
其松をいじり枯すな衣更
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
冬籠り倉にもちこむ巨燵哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
花盛りくどかば落ちん人許り
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治26
0v
涼しさは手比あみ笠の出立哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
夏帽も取りあへぬ辞誼の車上哉
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
赤玉は何のつぼみぞ秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化9
0v
大幅の達磨かけたる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
花の世に西の望はなかりけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
又泊れ行灯にとまれ青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政7
0v
雪解や門は雀の御一日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
門の木もまめ息才でほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
吹かずとも花は十日の命也
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
汗〱と顔おしぬぐふ別哉
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
福祿が行事に立つや屠蘇の醉
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治32
0v
とし〲の花の罪ぞよ人の皺
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化14
0v
浮世より外のうき世や水と月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
木枯や諸勧化入れぬ小制札
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
大雨の降て湧たる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
青桐の實は豌豆に似たりけり
正岡子規
桐の実
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
仏にも作る気はなし庵の雪
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
年行や腹で尺取る布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
萩刈りて芒に秋の夕哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
一降や持兼山のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
猫塚正月させるごまめ哉
小林一茶
正月
新年
時候
0v
こおろぎに唄諷たせて小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
藤原の出口に寒し牢屋敷
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
火野の雉のがれたれ共羽ぬけ鳥
小林一茶
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
近江路や瀬田迄來ても星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
おち葉して仏法流布の在所哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
六五つ門桃のおちけり蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化12
0v
澁柿や行來のしげき道の端
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
花もちれ活た雛おがむ東山
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化12
0v
第三の石門涼し雲の上
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
高砂や松を小楯にもちをつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
蓼短く秋の小川の溢れたり
正岡子規
秋の川
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
み仏の身に引請る時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
病人に鯛の見舞や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
川セミノ池ヲ巡リテ皆柳
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
長降りの節の明らん百合花
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
草のほにこそぐられけり夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
菜の花やちよいと泊てなく鼠
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
元日や我等ぐるめに花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
江戸川にかわづもきくやさし出口
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
夕煙柳かくれの小寺かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
宵祭大夕立の過にけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化6
0v
雁鳴や旅はういもの〱と
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
すゝしさや足ぶらさげる水の中
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
一人前田も青ませて夕木魚
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
福壽草影三寸の日向哉
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治28
0v
還俗の僧のいやがる二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
筧にも滝と名のつく涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
柿の木の番しながらの隠居哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
若声や向両国の煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
孑孑の蚊になる頃や何学士
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
木啄も日の暮かゝる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
大菊の生夕暮よ〱
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
子規なきけり傘の紙一重
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治24
0v
島〱も仏法ありて燕哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
丈高く枯菊立てる時雨かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
我門や蓙一枚のなつ座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
0v
手からげ子を連ありく雀哉
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
春立や愚の上を又愚にかへる
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
0v
藍刈は小唄も出でぬあつさ哉
正岡子規
藍刈
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
かれ荵かなぐり捨てもせざりけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
目の毒としらぬうちそ桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化10
0v
風吹て山里春をしらぬ哉
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
寝莚や窓から這入る草いきれ
小林一茶
草いきれ
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
幾時雨石山の石に苔もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
杖の穴蛇もきらふかいらぬ也
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政7
0v
御礼する袂になるや嘉定銭
小林一茶
嘉定喰
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
はなやかに旭のかゝる野菊哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
山ぎりに草履かけたる座舗かな
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
0v
牛のせて畑打ちに行く小島舟哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
聟星やはら〱竹に水祝
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
道はたの籾すり臼や蓼老いぬ
正岡子規
籾摺
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
うら窓や只一本の木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
烏瓜赤くもならでもがれけり
小林一茶
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
0v
松明に人話し行く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
真丸にせつてうさるゝわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
蚊いぶしも栄ように見ゆる坐敷哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
名月にけろりと立しかゞし哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
恋猫のあはれやある夜泣寝入
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
ことし酒無かぶの呑手ふへる也
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
朝露に稻の穗波の亂れ哉
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
朝顔もぶじで咲也我も又
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
すさましや戀にあつさをしらぬ夜半
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
又来たぞ手の盃を火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
438
Page
439
Page
440
Page
441
Page
442
Page
443
Page
444
Page
445
Page
446
…
Next page
Last page