Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 4601 - 4700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
粟の穗のこゝを叩くな父の墓
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
鷹の巣のひとり高しや芽立前
石田波郷
鷹の巣
春
,
三春
動物
0v
人の寄る水からくりや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
下々に生れて夜もさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化8
0v
凩や鐘撞く法師五六人
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
もりあげてやまいうれしきいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
雀子も同じく浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
油さしに禿時問ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
雨蕭々蘭の花老いて黒し
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
しなのなる山笹の子も折れけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
風吹てさゝ波つくる心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
けふも死に近き入りて草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
新發智の青き頭を初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
蚊やりから出現したりでかい月
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
井戸端や鍋も盥も雪の上
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
かくれ家や歯のない福で福は内
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
橘に嶋原匂ふむかし哉
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
鶯の根岸はなるゝ日永かな
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
かすむ日はよろこび烏ばかり哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
我事とうらやむ猫の恋路哉
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
何事の見立てにも似ず三日の月
松尾芭蕉
三日月
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
杉の葉のぴんとそよぐや新酒樽
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政8
0v
麦ぬかの真ツ風下を通り哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
稻の穗の嵐になりし夕かな
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
蛇を截てわたる谷路の若葉哉
与謝蕪村
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
朝顔やひとつ咲ても風が吹
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
門の犬なぐさみ吼や桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
ひやゝかや喰はれ殘りの日の光
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
若水になつて落たる筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
藪越の地獄を逃て火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
0v
夕立の淡路のうしろ通りけり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
築地青く薔薇紅の館かな
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や曲〱て門に入
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
荒垣の仕様事なしにわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
昼寝してゐれは小舟の通りけり
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
何その同じ夕を紙の蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
ふらでやみし朧月夜や薪能
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
庄屋殿の提灯遠し雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治33
0v
手軽さや紙拵への衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
梅が香にむせて泣き出す涙かな
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治26
0v
鴨のなく雜木の中の小池哉
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
廊下より手燭さし出す牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
年は人にとらせていつも若夷
松尾芭蕉
若夷
新年
生活
0v
画扇や東夷にかざゝるゝ
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
稻の波渺々として牛の聲
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
玉虫はおのが光の中に死にき
加藤楸邨
玉虫
夏
,
晩夏
動物
0v
雁鴨よ是世中は更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
琴の音の聞えてゆかし冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
僧一人立ちつくしたる花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
涼風も一升入のふくべ哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
痩村や遠く望めば夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治34
0v
砂川や小鮎ちらつく日の光り
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治29
0v
羽を打つて小天狗どもの踊かな
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
わか竹やとしより竹もともいさみ
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
初雷やはしめて落しわらは病
正岡子規
春の雷
春
,
三春
天文
明治35
0v
花守の女房出るやあさゝくら
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
のどかさの独り往き独り面白き
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
田を追れ□おくる哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
こさふくや沖は鯨の汐曇り
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
川縁はや月夜也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
やごとなき客伴ひぬ狙ひ狩
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
つくばひに蕗の薹のせて忘れけり
阿部みどり女
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
日の本や金も子をうむ御代の春
小林一茶
御代の春
新年
時候
文政7
0v
鶯に袖引こする麓哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化3
0v
品川は海をひかへて秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
春水や四条五条の橋の下
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
喰ぶとり寝ぶとり暑〱哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
冬枯やともし火通ふ桑畑
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
花に来て芳雲館に昼餉哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治35
0v
深川や御庭の中の汐干狩
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文政3
0v
夏の夜は神の杜より明にけり
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
正夢や終にはかゝる秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
風吹て山吹の垣定まらず
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
市中やにわかに秋の行く夕
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
花見せん娑婆逗留の其中は
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
独酌のある夜春の蚊あらはるゝ
正岡子規
春の蚊
春
,
晩春
動物
明治26
0v
はや山が白く成ぞよそばでさへ
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化14
0v
養老の月を李白にのませはや
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
吹きとつて雨さへふらぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
町口ははや夜に入し小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
一籠のこき紫や桔梗賣
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
国なまり故郷千里の風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
雪礫投る拍子にころぶかな
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
炉塞やよんどころなく妻を去る
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治29
0v
三人かざす火鉢小さし冬椿
阿部みどり女
冬椿
冬
,
晩冬
植物
0v
大松の迹へ年とる木ぶり哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化7
0v
鴫の立程は残して暮にけり
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
身のはてや蟻の餌食の秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
大兵の廿チあまりや更衣
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
我先へ浅間巡りやほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
冬川や繩つたひ行く渡し船
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治33
0v
稻光芒の上を走りけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
添竹を殘して赤し蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
いそがしや花散りかゝる二三日
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
松竹は昔〱のきぬた哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化6
0v
長居してふみつぶされな蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
咲ちるやけふも昔にならんず
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化3
0v
春の日や千代紙の鶴藁の虎
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
…
Next page
Last page