俳句

Displaying 48601 - 48700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ちる霰立小便の見事さよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
白魚かそもそも氷のかげなるか 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
菊の後大根の外更になし 松尾芭蕉 大根 , 三冬 植物 0v
赤城山に 真向の門の 枯木かな 村上鬼城 枯木 , 三冬 植物 0v
絲瓜ブラリ夕顔ダラリ秋ノ風 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
咲かけて桜は皮を剥れけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
出代や尾の道舟を聞き歩行 正岡子規 出代 人事 明治28 0v
思ひかけず茂りの中の二階建 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
庵の煤掃く真似して置にけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
通夜堂にまだき夜寒を覺えける 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蓬生はこのもしき名よ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
笋や痩山吹も夜の花 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
痩馬の老尼載せ行く野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治29 0v
草花に蠅も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
歸り花それも浮世のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
盂蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治28 0v
つれの者の松茸取りし妬み哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
長閑さや浅間のけぶり昼の月 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政2 0v
竹藪の外から叩く水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
ぼた餅を喰はへてかすむ烏哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
猿曳や若君抱きしお乳の人 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治31 0v
山里は万歳遅し梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
麻一本つんと延たる茨哉 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
雪解や春立つ一日あたゝかし 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
氷りけり諏訪の捨舟今年中 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
二三人若草に座して握り飯 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治29 0v
化もせで開き通せしいろり哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化2 0v
夕立や机に並ぶ大盥 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
藥堀に出てしか翁返り來す 正岡子規 薬掘る , 仲秋 生活 明治30 0v
飯汁のあらめづらしや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
追風吹かば何處迄行くぞ年の船 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
遅桜静かに詠められにけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
とぶ蚤ひよい〱達者じまん哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
木下闇に砦見下す物見哉 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
づぶ濡の仏立けりかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化13 0v
裏白のひんとはねたる姿哉 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
城跡や古井の清水まづ訪はん 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
街道や人の通りも霜がるゝ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
花ひとつ蝶二羽来る牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治23 0v
稻の花今津の海の光りけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
裏門の寺に愛着す蓬かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
日一分一分ちゞまる冬至かな 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
塚古りて咲くや点々の苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
わる赤い草花咲ぬ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
夏痩か否かと問へば維摩黙 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
蓮の香や舟つなぐ背戸の山かつら 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治27 0v
焼杭を伸して見たり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
子どもらの笑ひも高きのぼりかな 正岡子規 , 初夏 生活 明治23 0v
瀬をはやみ舟流れ行くつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
わか草にべたりと寝たる袴哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
廻廊や燈籠ゆれる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
白露のおきあまりてはこぼれけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
風吹や穴だらけでも我蚊帳 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 享和3 0v
朧月ものくふ音のかすかなり 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
葉と花と別れて細し碇草 阿部みどり女 錨草 , 晩春 植物 0v
春日野の鹿にかゞるゝ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文化6 0v
五月雨も瀬踏み尋ねぬ見馴河 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 寛文10 0v
雲のみね見越〱て安蘇煙 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政6 0v
吉原の燈籠見による酒の醉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
鶯の毎旦北野参り哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
片腕の位牌になりぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
白菊や呉山の雪を笠の下 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
冬枯や鳥に石打つ童あり 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
軍かな我も行くなり花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
浅草や犬も供して不二詣 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
牛になる僧もあるらん夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
ほしいまゝに葡萄取らしむ葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
追分の一里手前の秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
あちら側の山を焼くらん雲明り 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治33 0v
行く秋や一千年の佛だち 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
馬乗や花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
春雨になるや広野の南風 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
山樫に朝霧かゝる峠かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
小傾城蕣の君と申しけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
冬天や 噴煙のほかに 雲二三 水原秋桜子 冬の空 , 三冬 天文 0v
岡あれば宮宮あれば梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
鉦叩風に消されてあと打たず 阿部みどり女 鉦叩 , 初秋 動物 0v
吉日に老の頭の雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政8 0v
われは巨燵君は行脚の姿かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
つかれ鵜や子をふり返り〱 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化13 0v
鶴一羽のして入りけり秋のくも 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治24 0v
曙のむらさきの幕や春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
ぬぎすてた下駄に霜あり冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治24 0v
麓から風吹き起るすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
夜よなかあだやかましき水鶏哉 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政8 0v
団扇もて我に吹き送れ不二の風 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
散つた桜散る桜散らぬ桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
鳩だまれ苔の衣を今打ぞ 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
葱にそふて寒菊咲ぬ鷦鷯 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
笊ふせて置けば晝鳴くきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
山里やかりの後架も花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
鳳凰のしだり尾ゆらく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
牛の子の鼻いき白し霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
月の出やまだ坂下は眞のやみ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治22 0v
痩村の昼静かなり麦鶉 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治26 0v
菓子盆を辷りおちたる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
京町の火事や桜は恙なし 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
啓蟄や皮膚敏感に嚏する 阿部みどり女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
石垣に仏彫る寺の清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v