俳句

Displaying 48601 - 48700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蕣にかして咲せる庇かな 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
雀にも仲よく暮る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化2 0v
夕立や君が怒の一しきり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治33 0v
親里は見えなくなりて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
目の上瘤とひろがる榎哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
ひる顔や真昼中をさきにけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
下闇や一塊まりの蚊のうなり 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
忍べとの印の竿や鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政7 0v
梅白く散るや熊笹古禿倉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治29 0v
夜伽してくれたる雁も帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化14 0v
白牡丹さくや四国の片ほとり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
打水や水切町の月明り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政6 0v
鶯のなきいつる迄を冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
芽をふかぬ小庭淋しや下駄の跡 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治33 0v
つゝじから出てつゝじの清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
夏やせの歌かきつける団扇哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
此上にすわり給へとはすの花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治24 0v
水かけて草を見て居る秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
かくれ家や日〱草は若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 0v
蚊屋の穴かぞへ留りや三ヶの月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化6 0v
惟光をひとり供したり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
赤〱と出来揃けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
小盥や我みさ山のすはの海 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
泣く母も笑ふ其子も秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
花多く蜜蜂を飼ふ小家哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
川上にあらひ出しけり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治22 0v
葛花や何を尋ねてはひまわる 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治24 0v
行く秋の石打てばかんと響きける 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
遠山や花と見しより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
屑籠の文殻赤し春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
人のする形に行く也雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
鵙鳴や七日の説法屁一つ 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
秋の雲地獄の底へ吹き落す 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
時鳥やけを起してどこへとぶ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
雨さそふ千疊敷の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
遠砧榎を始夜の秋 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
寒菊の上にもの置く家陰哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
小むしろや花草臥のどさ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 0v
蜑の子の足に波よる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
蕪一ッ翌の時雨ぞ門畠 小林一茶 , 三冬 植物 文化1 0v
草の蝶昼寝比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
もやもやとかたまる岨の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
正月にするとて星のとぶ夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
日〱や大雪小雪何のかのと 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v
汗臭き手拭洗ふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
雁立た迹を見に行小松哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
かくれ家や鮓の重石に鉢の松 小林一茶 , 三夏 生活 0v
名月や笛になるべき竹伐らん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
水音の枕に落つる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
脳病の頭にひゞくせみの声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
宮島や春の夕波うねり来る 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
明暮に葱四五本や門の口 小林一茶 , 三冬 植物 文化3 0v
大名の凧も悪口言れけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
かはほりや鑓を投てもついて来る 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政8 0v
金の蔓でも見つけたか雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
涼しさは下に水行く温泉哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
秋一室拂子ノ髯ノ動キケリ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
五月雨の傘ばかりなり仲の町 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
思ひ出して又紫陽花の染めかふる 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治28 0v
柴栗のえむといふ日もなかりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
梅を折る手が浄はりにうつりけり 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
團洲の似顔愛づるや菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
我影や廣重流の道中畫 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
泥に酔ふて赤子のまねを鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
紫陽花や己が気儘の絞り染 小林一茶 紫陽花 , 仲夏 植物 天明8 0v
萍や鳥打奴が袖にさく 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
巣の崎のくつとも云ぬくらし哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
はつ雁や畠の稲も五六尺 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
春雨や喰れ残りの鴨が鳴 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
門川や机洗ふ子五六人 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治35 0v
山里に魚あり其名紅葉鮒 正岡子規 紅葉鮒 , 晩秋 動物 明治25 0v
土染もうれしく見へて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
家根の声見たばかり也不性猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
鬼婆々の泪見せたる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
菊の花咲せる迄の坂屋哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥鐘つき堂の白みけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
つめびらきする顔付の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
長かれと祈らぬものを土用雨 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政7 0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
結ひこんで垣より高し百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
淡雪とあなどるまいぞ三四尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政3 0v
石にそふ狐の跡や別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治35 0v
紅梅や女三の宮の立ち姿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
あは〱し已に盛は杉菜哉 小林一茶 杉菜 , 晩春 植物 文政1 0v
姥捨し片山桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夜興引や犬心得て山の道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治29 0v
せき候やはる〲帰る寺の門 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
垣添や猫の寝る程草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文化10 0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
七夕や涼しき上に湯につかる 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政10 0v
姥捨の山のうらみる今宵哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
撫られに鹿の来る也閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
山里の寝顔にかゝるかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
御祓の縛られ給ふ榎哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
赤くてもあゝ朝顔はあさ顔ぞ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
三井寺は三千坊の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
楼や不二見る方へ置巨燵 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 寛政5 0v
天皇の 袖に一房稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
鬼茨やほとけの世とて花が咲 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 0v