Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48801 - 48900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夜着の袖から首出して薺哉
小林一茶
齊摘
新年
生活
文化14
0v
継つ子や昼寝仕事に蚤拾ふ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
明がたに本んの名月と成りけり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
眠さうや鳥をかつかう〱と
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
昼風呂の寺に立也春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
享和2
0v
永の日に口明通る烏哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
子烏や仏の日とて口を明く
小林一茶
鴉の子
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
月朧よき門探り当たるぞ
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
寛政7
0v
楷子して凧取る屋根の童哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
昼比やはしと鴨と稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
卯の花の門はわらぢの名代哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
留守札を戸におつ張て衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政5
0v
高縁を覗てよぶや男鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
かけるなら期してかけとやけふの月
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化2
0v
三足程旅めきにけり野はわか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
我庵は蚊柱ばかり曲らぬぞ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
初雪やかゝる梢も江戸へ二里
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
御首にはいが三疋とふまつた
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
山やけや畠の中の水風呂へ
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文化10
0v
寝よいのはどの松島ぞ夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
御降や草の庵ももりはじめ
小林一茶
御降
新年
天文
文政2
0v
鶯や何のしやうもない門に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化4
0v
行秋や入道どのゝすゞみ汐
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化9
0v
夏嵐にわかに起る野道哉
正岡子規
夏嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
小庇や砂利打やうな秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
我家はかくれて見えぬ岡見哉
正岡子規
岡見
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
草家根やさゝぬ菖は花がさく
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
藪入りや二人並んで思案橋
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
干栗の数珠も四五連初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
辻風の砂にまぶれし小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
享和2
0v
けふばかり別の寒や越後山
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
草の戸やけさのとし玉とりに来る
小林一茶
年玉
新年
生活
0v
汝らもとしとり直せ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
地震て冬帽動く柱かな
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政2
0v
四方海渺々として國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
只一つ見る俵かよ秋の家
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
花さくやあれが大和の小口哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政10
0v
木がらしや三国一のあまざけ屋
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
から口を又も明ぞよまゝ子哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政7
0v
せはしさを我にうつすな時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
梅漬の指をつく〲詠めけり
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
短夜やよしおくるゝも草の露
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
さく花にぶつきり棒の翁哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
萩咲や常御前が尻の迹
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
京辺や冬籠さへいそがしき
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
蜻蛉が鹿のあたまに昼寝哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
湖に鳥鳴初て夜寒かな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政8
0v
大猫も同坐して寝る雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
松ありて又松ありて餅の音
小林一茶
餅搗
冬
人事
享和3
0v
昼顔やぽつぽと燃る石ころへ
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
何もかも角にいでたる卯月かな
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
竹切ですやくつておく畠哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化12
0v
八重一重栄花尽せりけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
相伴に蚊もさわぐ也せうぶ酒
小林一茶
菖蒲酒
夏
,
仲夏
生活
文政3
0v
けぶりともならでことしのたばこ吹
小林一茶
今年煙草
秋
,
初秋
植物
0v
山の鐘蛙もとしのよりぬべし
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化5
0v
夕立やかゆき所へ手のとゞく
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
起番よ寝番よ雁のむつまじき
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
不知火のしらけて寒き夜明かな
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治26
0v
門柳天窓で分て這入けり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
歸るさや初雪やんで十日月
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
我国は猿も烏帽子をかぶりけり
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文化13
0v
江戸の夜もけふ翌ばかり門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
上屋から先へ見込やきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
寝せ付て外へは出たり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
明ぼのゝ春早々に借着哉
小林一茶
春着
新年
生活
享和3
0v
月白や闇ちらちらと波がしら
正岡子規
月代
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
本降りのゆふべとなりし桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
長き夜や闇に落ちかゝる瀧の音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
今の世は糸瓜に皮もうれにけり
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
早乙女の襷にかゝる藤の花
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
文政7
0v
赤い実もはかり込だる粉炭哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
吉原のにわか過ぎたる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
稲妻や一切づゝに世がなをる
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
二親の心もしらぬをどりかな
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
0v
蝶とんぼ吹とばされつ屁ひり虫
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政4
0v
貝殻の笛吹やうなかの子かな
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
ならへば絞蕣何のかのと
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政1
0v
よい程にたばこのしめる若葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
蚊を焼くや紙燭にうつる妹が顔
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
寛政5
0v
十夜から直吉原参り哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
豊年の声を上けり門の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
更衣いで物見せんとばかりに
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化7
0v
涼しさやしなのゝ雪も銭になる
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
欄に近く白帆通りぬ夏座敷
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
秋おしめ秋をしめとて昔松
小林一茶
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
0v
苗松や果はいづくの餅の臼
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
幸ひに捨られてけりだまり虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
御旅所を吾もの顔や蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
寛政7
0v
一夜さがくせに成りけり寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
我村はぼた〱雪のひがん哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政1
0v
明家や此鶯に此さくら
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
花の山仏を倒す人も有
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
としよりあれ出代るぞことし又
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
小莚や蝶と小銭とたゝき鉦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
Page
492
Page
493
…
Next page
Last page