Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50401 - 50500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
網ノ舟料理ノ舟ヤ舟遊ビ
正岡子規
舟遊び
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
うれしさは暁方の榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
我病んで名月晴れし恨哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
山萩の枝にかゝれり捨草鞋
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
馬なりと出なばとく〱種瓢
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
金なしにありけば臍の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
刈株に螽老い行く日數かな
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
綿帽子入道どのと見へぬ也
小林一茶
綿帽子
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
牛一つ早稻の匂ひをわけて來る
正岡子規
早稲
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
上州の山に雪見るあしたかな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
小玉川是にさあさけ萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
石の牛の木陰にあへくあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
鶯の宿に僧ありとろゝ汁
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
冬枯や紙打音も夜の友
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
うそ寒をはや合点のとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
0v
橋を守る叟の頭に柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
永き日も囀り足らぬひばり哉
松尾芭蕉
雲雀
春
,
三春
動物
貞亨4
0v
夜寒とて鳥も糊つけほゝん哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
駕籠先や下にの声と雉の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
涼しさや島から島へ橋つたひ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蚊の声す忍冬の花の散ルたびに
与謝蕪村
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
のし餅と同並や角田川
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
入口に七草植ゑぬ花屋敷
正岡子規
秋の七草
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
十露盤に肱つつ張て昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
五月雨やともし火もるゝ藪の家
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
げんげんの花うちおこす痩田かな
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
誰にやる粟や地蔵の手の平に
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
梅咲や狐が鳥井越支度
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
虻鳴いて南瓜の花落ちにけり
正岡子規
南瓜の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
かしましく菖葺くなる大家哉
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
今の世や足でなぶれる地獄谷
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
0v
白帆より先づ夜の明る海邊哉
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
鉋屑に蛙は勝と衆議判
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治30
0v
見よふ見まねに藪菊と成にけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
水無月をもてなされけり郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
内濠に小鴨のたまる日向哉
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
朝顔に翌なる蔓や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
元の座に直りてなくや親蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
鉦も打たで行くや枯野の小順禮
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
繭玉や 夕はやけれど 灯しけり
高野素十
繭玉
新年
生活
0v
夕立になでしこ持たぬ門もなし
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化6
0v
小田雁年寄声はなかりけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化3
0v
青海苔や海の匂ひのまだぬけず
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治26
0v
独り句の推敲をして遅き日を
高浜虚子
遅日
春
,
三春
時候
0v
降れつもれ金の露よ此島に
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
梅いけて禮者ことわる病かな
正岡子規
礼者
新年
生活
明治33
0v
春雨や貧乏樽の梅の花
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
三日月の悲しく消る不盡の山
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
傾城の海を見て居る夕涼み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
気に入ぬ人もかすむぞさし柳
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
初蝶のさはれば折れる枯薄
正岡子規
初蝶
春
,
仲春
動物
明治26
0v
山猫をよぶ主艶也菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
浄はりのかゞみは見ぬか猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政6
0v
掏られけり大つごもりの蕎麥の錢
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治31
0v
どこまでも追ひつめて見ん舟の蚤
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
新米や妻に櫛買ふ小百姓
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
雨の雁ひとり屏風の月を見る
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
草餅を鍋でこねても祝ひけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
順禮の數珠もんで行く時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
鮟鱇の口あけて居る霰かな
正岡子規
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
隠家も星待顔の夜也けり
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化2
0v
娘見よ身を売れつゝ行蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
枯柳相如が題字古りにけり
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
歩み止めば音何もなし落葉かな
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
月かげにうかれ序や墓参り
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政5
0v
陽炎や人に聞れし虫の殻
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化5
0v
大佛の鼻水たらす氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治26
0v
春夕べ襖に手かけ母来給ふ
石田波郷
春の夕
春
,
三春
時候
0v
おく露や丘は必けぶり立
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
雨乞のしるしも見えず百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
山〱ややつと春めき直暮る
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文政7
0v
我知らじ老いたるをこそ姥桜
正岡子規
姥桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
一村の家まばらなる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
磯寺やこつぱの中のかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
山桜花にけかちはなかりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
初日浮くや金波銀波の太平洋
正岡子規
初日
新年
天文
明治27
0v
茶の花に梅の枯木を愛す哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
草蔓もわざとさらざる灯ろ哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
瀬田こえて三井の鐘きく夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
待つ夜半を蚊になぶられて端居哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
節季候にけられ給ふな迹の児
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
寐具合や惠方に尻を向けて居る
正岡子規
恵方詣
新年
人事
明治27
0v
帆の向のかはるや須磨の鐘霞む
正岡子規
鐘霞む
春
,
三春
天文
明治26
0v
御仏の茶でもつまうかあゝまゝよ
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
しぐれせぬ處はあらずはりま灘
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
橇を子等に習てはきにけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
0v
蚤どもに松島見せて逃しけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
草むらや一寸程の木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
冬の日に釦をかがる卒壽かな
阿部みどり女
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
渡られぬ川や名月くはん〱と
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
長居して蔦に倦れなかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
水仙の莟に星の露を孕む
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
大いなるものが過ぎ行く野分かな
高浜虚子
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
泣な子供赤いかすみがなくなるぞ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
朝川の薑を洗ふ匂かな
正岡子規
生姜
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
能なしの身を棚へ上て日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政2
0v
今一度婆ゝもかぶらば筑波なべ
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
文政3
0v
さゝ啼や小藪の隅にさす日影
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
なつかしと吉野の木の実煎る夜哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
月影のさゝぬ方より一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
Page
507
Page
508
Page
509
Next page
Last page