俳句
Displaying 5501 - 5600 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝寒や木魚打ちやんで履の音 | 正岡子規 | 朝寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治30 | 2v | 2 weeks ago |
この友と江戸の師走の出會哉 | 正岡子規 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
水仙の花咲くことを忘れたり | 正岡子規 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
しののめや雲見えなくに蓼の雨 | 与謝蕪村 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
夢に見ん遊女もしらず春の雨 | 正岡子規 | 春の雨 | 春, 三春 | 天文 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
羽織着て綱もきく夜や川ちどり | 与謝蕪村 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 1v | 2 weeks ago | |
雨の村暮れかけて鵙の声淋し | 正岡子規 | 鵙 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
大水の引くや早苗に風わたる | 正岡子規 | 早苗 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
藁屋根にくさりついたるもみち哉 | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
板塀によりもつかれぬ霰かな | 正岡子規 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
茅花さく家を傾城のなれのはて | 正岡子規 | 茅花 | 春, 仲春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
炎天の鹿に母なる眸あり | 飯田龍太 | 炎天 | 夏, 晩夏 | 天文 | 3v | 2 weeks ago | |
虎の尾を踏みつゝ裙にふとんかな | 与謝蕪村 | 蒲団 | 冬, 晩冬 | 生活 | 3v | 2 weeks ago | |
同じ道に入らせ給ひぬ春の山 | 正岡子規 | 春の山 | 春, 三春 | 地理 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
紅蓮の實飛びぬ白蓮の實も飛ぶ | 正岡子規 | 蓮の実 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
山吹の散りそめて皆散にけり | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
日の光今朝や鰯のかしらより | 与謝蕪村 | 柊挿す | 冬, 晩冬 | 生活 | 1v | 2 weeks ago | |
谷底にとゞきかねたる落葉哉 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
村と話す維駒団扇取つて傍に | 正岡子規 | 団扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治35 | 1v | 2 weeks ago |
雨晴れて夕月の欠を鳴く田螺 | 正岡子規 | 田螺 | 春, 三春 | 動物 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
朝の日の鶏舎にあまねし寒玉子 | 星野立子 | 寒卵 | 冬, 晩冬 | 生活 | 2v | 2 weeks ago | |
とりつきて柳ひきゝる小舟哉 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
春の鳶寄りわかれては高みつつ | 飯田龍太 | 春の鳥 | 春, 三春 | 動物 | 1v | 2 weeks ago | |
短夜の明けんとしては雨の音 | 正岡子規 | 短夜 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
大風に羽織かむりて田螺とる | 阿部みどり女 | 田螺 | 春, 三春 | 動物 | 1v | 2 weeks ago | |
秋荒れて血の波さわぐ巖かな | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治27 | 5v | 2 weeks ago |
我をにらむ達摩の顔や河豚汁 | 正岡子規 | 鰒汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
飯の湯気梅雨の面にあたゝかき | 阿部みどり女 | 梅雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 1v | 2 weeks ago | |
この花に泣き上戸あり十五日 | 正岡子規 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
こゝろみに四五本出たり初尾花 | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
亡き父の秋夜濡れたる机拭く | 飯田龍太 | 秋の夜 | 秋, 三秋 | 時候 | 1v | 2 weeks ago | |
花火ちる四階五階のともし哉 | 正岡子規 | 花火 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
一つ家の風呂の中より揚雲雀 | 正岡子規 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
小娘のからかささすやちる桜 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
江戸の市に白根の長き根深哉 | 正岡子規 | 葱 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 2v | 2 weeks ago |
鷄頭活けて地藏を洗ふお願哉 | 正岡子規 | 鶏頭 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
一尺の木に花さかる木槿かな | 正岡子規 | 木槿 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
寒垢離や二人の童子目に見ゆる | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治34 | 1v | 2 weeks ago |
人に貸して我に傘なし春の雨 | 正岡子規 | 春の雨 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
春寒く海女にもの問ふ渚かな | 加藤楸邨 | 春寒 | 春, 初春 | 時候 | 1v | 2 weeks ago | |
水引くや田川は横にすぢかひに | 正岡子規 | 田植 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
ありたけの日受を村の冬至哉 | 正岡子規 | 冬至 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
一樹仰ぎ一樹伏し梅渓に臨む | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
塔一ツ霧より上に晴れにけり | 正岡子規 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
十に足らぬ子を寺へ遣る寒哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治31 | 2v | 2 weeks ago |
片側は冬木になりぬ町はつれ | 正岡子規 | 冬木 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
人は寝て雛がはやしの大鼓哉 | 正岡子規 | 雛祭 | 春, 仲春 | 人事 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
真桑尽きて更に心太をくはん哉 | 正岡子規 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
汽船過ぎて波よる秋の小島かな | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
天の川怒濤のごとし人の死へ | 加藤楸邨 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 1v | 2 weeks ago | |
毘沙門や松にはさんで初日出 | 正岡子規 | 初日 | 新年 | 天文 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
手がみえて父が落葉の山歩く | 飯田龍太 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
獵師つれて鴫打ちに行く泊り掛 | 正岡子規 | 鴫 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治33 | 1v | 2 weeks ago |
今年中氷りつきけり諏訪の舟 | 正岡子規 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
夏立ちし瓶につゝじの花古き | 正岡子規 | 立夏 | 夏, 初夏 | 時候 | 明治30 | 2v | 2 weeks ago |
小便の音春めきぬ練馬道 | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治27 | 5v | 2 weeks ago |
咲き咲きて乏しき薔薇の蕾哉 | 正岡子規 | 薔薇 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治33 | 1v | 2 weeks ago |
旅立のあとに淋しき柳哉 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 2v | 2 weeks ago |
牡蠣の口もし開かば月さし入らむ | 加藤楸邨 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 2v | 2 weeks ago | |
姫小松これにも秋を見せにけり | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
柿あまたくひけるよりの病哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
初秋の筑波は隱すものもなし | 正岡子規 | 初秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
筆に聲あり霰の竹を打つ如し | 正岡子規 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治31 | 2v | 2 weeks ago |
椅子に舁れ夏山上る異人かな | 正岡子規 | 夏の山 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
珠数ひろふ人や彼岸の天王寺 | 正岡子規 | 彼岸 | 春, 仲春 | 時候 | 明治27 | 2v | 2 weeks ago |
若竹の筆になるべき細りかや | 正岡子規 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
四十二の古ふんどしや厄落し | 正岡子規 | 厄払 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 1v | 2 weeks ago |
鷹の尾に隼の尾を繼ぎにけり | 正岡子規 | 鷹 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
明け放つ 障子の蔭や 芙蓉咲く | 高浜虚子 | 芙蓉 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
油凍りともし火細き寝覚めかな | 松尾芭蕉 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 2v | 2 weeks ago | |
兎角して九年の月見友もなし | 正岡子規 | 月見 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
かるく打つ砧の中のわらひ哉 | 正岡子規 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
晝見れば小旗立てたり花火舟 | 正岡子規 | 花火 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
三日月をいろいろに吹く柳哉 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
心太の店にラムネを問へば無し | 正岡子規 | 心太 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
いそがしく鳴門を渡る千鳥哉 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
湖に臨む小村や桃の花 | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 5v | 2 weeks ago |
傾城の寝顔にあつしほつれ髪 | 正岡子規 | 暑し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
伐りこみし薔薇に蕾の多き哉 | 正岡子規 | 薔薇 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治33 | 1v | 2 weeks ago |
影消える松の曇りや土筆摘む | 阿部みどり女 | 土筆 | 春, 仲春 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
ころもがへ印籠買に所化二人 | 与謝蕪村 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 1v | 2 weeks ago | |
風吹て飛ばんとぞ思ふ衣かへ | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
小包みに小杜若のしほれたる | 正岡子規 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
ぬれて戻る犬の背にもこぼれ萩 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
提灯をふつて蚤とるかごや哉 | 正岡子規 | 蚤 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
奈良淋し犬に追はるゝ鹿の聲 | 正岡子規 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治27 | 2v | 2 weeks ago |
ゆゝしさや九輪咲いたるけふの菊 | 正岡子規 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
垣ね潜る薄ひともと真蘇枋なる | 与謝蕪村 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 2v | 2 weeks ago | |
広々と刈草のよく乾くこと | 星野立子 | 草刈 | 夏, 三夏 | 生活 | 2v | 2 weeks ago | |
見渡せば富士迄つゞく田植哉 | 正岡子規 | 田植 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治22 | 1v | 2 weeks ago |
さらさらと竹に音あり夜の雪 | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
一年は正月に一生ハ今にあり | 正岡子規 | 正月 | 新年 | 時候 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
山吹の濡れてひつゝく鎧かな | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
夕顔にとられて琴の糸もなし | 正岡子規 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
天の川淺瀬と見ゆる處もあり | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
水はねる添水のまねを尾花かな | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
干傘のひつくりかへる落花かな | 阿部みどり女 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 3v | 2 weeks ago | |
ぐるりから春風吹くや鳰の海 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
煎餅かんで俳句を談す火鉢哉 | 正岡子規 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 2v | 2 weeks ago |
かたかごの花や越後にひとり客 | 森澄雄 | 片栗の花 | 春, 初春 | 植物 | 2v | 2 weeks ago |