俳句

Displaying 5501 - 5600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
土の鍋土の狗の長閑也 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化11 0v
月の出て背戸をとびのく水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
母親さしかけさせる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
一掴み麦を蒔たり堂の隅 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
蕣に下国に見へぬ垣ね哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化4 0v
夜嵐や網代に氷る星の影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
霜がれの菊とものいふ火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化3 0v
夕立や君を思へばはだしにて 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
角力取が立て呉けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
腫物の血を押し出すや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
突さした柳もぱつと茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
山里の桑に昼顔あはれなり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな 中村汀女 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
うら店は蚤もいんきか外へとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
下闇や八町奥に大悲閣 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
名月や四十七年後し秋 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
かんこ鳥しなのゝ桜咲にけり 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
琴鼓ならべかけたる睦月哉 正岡子規 正月 新年 時候 明治27 0v
ちとの間にかすみ直すや山の家 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
しほらしやおく山鹿も色好み 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
のゝさまと指た月出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
つゝじから出てつゝじへ清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
夏やせの腮にいたし笠の紐 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
水打し石なら木なら秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
傘さして幟見るなり橋の上 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
かくれ家や草は日に 〱若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
堂の名はみな忘れたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
蚊屋仕舞夜とはなりけり峯の雪 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
敦盛の笛聞こえけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
我家を踏つぶす気かむら千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
向ふ通るは長兵衛どのか初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
活けんとす梅こぼれけり維摩経 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治29 0v
夜伽して鳴たる雁よなぜ帰る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
としゞに霜がれにけりいろは茶や 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
白牡丹三十六宮の夕哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
打水や這つくばひし天窓迄 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
鶯の名代になく雀かな 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
暑き日よ忘るゝ草を植てさい 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
冬枯や郵便箱のなき小村 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
限ある身とあきらめそ浮ね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 0v
川口や湯舟を出れば夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
親なしや身に添かげも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
阪本の人家暮れたり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
遠山や花と見るより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
山鳥の尾に春雨の雫かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
あばれ蚊のから戻りする夜明哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
古庭の蕣さきぬ霧の中 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
はつ雪や大黒棚の姫小松 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
こおろぎのころ〱鳴や若い同士 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 0v
宿の梅三日おくれて口をしき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
麦ぬれて小春月夜の御寺哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化1 0v
走り帆の追ひ〱出るや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
をさな子のつることいそぐ燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
鵙鳴や是より殺生禁断と 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
時鳥五月八日も吉日ぞ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
水鳥や親子三人寝てくらし 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文政6 0v
長く寝た足のぶる也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
寒菊の日和待ちける莟哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治26 0v
小伜はちに泣花盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
蜘の囲の五色に光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
花さくや今十八の鬼あざみ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
廿日過の月は出でけり松の北 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
我々が顔も初日や御代の松 小林一茶 初日 新年 天文 享和3 0v
草の蝶牛にも詠られにけり 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
をかしうもなくて桜に笑ひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
今消る雪のせつてうされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
炎天や草に息つく旅の人 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治33 0v
うら山や十所許りの年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
みちのくのしのぶかざして一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 0v
此便聞とてある夜一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
篝火のあはれにもゆる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治30 0v
名月や簀子に竝ふ僧の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
蕣を一垣咲す角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化7 0v
洋服の足よりひゆる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
宿とりて春の夕の仮寝かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
煙して葱畠の長閑さよ 小林一茶 , 三冬 植物 文化2 0v
よひよひに月みちたらぬ思ひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
家二ツ三ツ四ツ凧の夕哉 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
かはほりよ歩かば棒にあたるぞよ 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
世の中のいくさに逃げて桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
此人も別れとなりぬ年に月 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 享和3 0v
早々と来ずともよいに門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
浅く見えて杓の届かぬ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
雁立てさば〱したる浦辺哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
春風子どもも一箕二み哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政8 0v
五月雨の化物やしき古にけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
柴栗の一人はぢけて居たりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
梅を見て梅をつぎけり人の親 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
滿汐や清盛の塚に千鳥鳴く 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
若い衆は見へ半分や田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
故郷を立ちいでたるも一むかし 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
鳶の居る物干竿の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
萍や黒い小蝶のひら〱と 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
榾になる木にも蝉なくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
つの国の何と申も枯木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 0v
我にによ〱とて蜂のおせは哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
青柳の形定まらぬつむじかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ぬつぽりと立や夜寒の大入道 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
関守の口真似するや雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
涼しさは大楠の木のすかたかな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v