俳句
Displaying 701 - 800 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
目をくばる空の廣さよ天の河 | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 19 hours 8 minutes ago |
桐落ちて淋しき庭や石蕗の花 | 正岡子規 | 石蕗の花 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治33 | 1v | 19 hours 9 minutes ago |
櫻にもまさる紅葉の小春かな | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治23 | 1v | 19 hours 9 minutes ago |
五六町空に上りてすゞみかな | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 2v | 19 hours 10 minutes ago |
画かくべき夏のくだ物何々ぞ | 正岡子規 | 夏 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治35 | 1v | 19 hours 13 minutes ago |
寒鯉を雲のごとくに食はず飼ふ | 森澄雄 | 寒鯉 | 冬, 晩冬 | 動物 | 1v | 19 hours 13 minutes ago | |
手料理の大きなる皿や洗ひ鯉 | 正岡子規 | 洗膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治34 | 2v | 19 hours 15 minutes ago |
日暮るゝや寺に灯ともす山桜 | 正岡子規 | 山桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 1v | 19 hours 19 minutes ago |
裾濃むら濃加茂の祭の近づきぬ | 正岡子規 | 賀茂祭 | 夏, 初夏 | 人事 | 明治29 | 1v | 19 hours 20 minutes ago |
荻の葉にかゝる御幣や御祓川 | 正岡子規 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 明治26 | 1v | 19 hours 22 minutes ago |
雨風に木の芽一刻も休まざる | 阿部みどり女 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 1v | 19 hours 25 minutes ago | |
絶壁は蕎黍に盡きたり稻の花 | 正岡子規 | 稲の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 19 hours 25 minutes ago |
鶏鳴のちりりと遠き大暑かな | 飯田龍太 | 大暑 | 夏, 晩夏 | 時候 | 2v | 19 hours 26 minutes ago | |
我戀や筆のはこびも蔦かつら | 正岡子規 | 蔦 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 19 hours 26 minutes ago |
海苔取の知らず顔なる汐干哉 | 正岡子規 | 潮干狩 | 春, 晩春 | 生活 | 明治32 | 1v | 19 hours 26 minutes ago |
春の水背戸の小川を流れけり | 正岡子規 | 春の水 | 春, 三春 | 地理 | 明治27 | 1v | 19 hours 27 minutes ago |
何となく奈良なつかしや古暦 | 正岡子規 | 古暦 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治27 | 1v | 19 hours 28 minutes ago |
素袷や黒三郎が妾 | 正岡子規 | 袷 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治33 | 2v | 19 hours 29 minutes ago |
のぞきこむ底に船行く茂り哉 | 正岡子規 | 茂 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 2v | 19 hours 29 minutes ago |
ふたまたに月の流るゝ野川哉 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 19 hours 29 minutes ago |
いたはしや花のなやみの小春迄 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治28 | 1v | 19 hours 33 minutes ago |
冬の日に釦をかがる卒壽かな | 阿部みどり女 | 冬の日 | 冬, 初冬 | 時候 | 2v | 19 hours 33 minutes ago | |
見てすぐる土手の土筆や蓬摘 | 正岡子規 | 土筆 | 春, 仲春 | 植物 | 明治33 | 1v | 19 hours 34 minutes ago |
花赤く雪白しこゝに年くれぬ | 正岡子規 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 19 hours 34 minutes ago |
旅人の岨はひあがるいちご哉 | 正岡子規 | 苺 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 19 hours 35 minutes ago |
夏籠や仏刻まむ志 | 正岡子規 | 安居 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治33 | 5v | 19 hours 35 minutes ago |
灯の色や指遊ばせて卓のばら | 阿部みどり女 | 薔薇 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 19 hours 36 minutes ago | |
菓子箱をさし出したる火鉢哉 | 正岡子規 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 1v | 19 hours 36 minutes ago |
人もなき几帳を吹くや春の風 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治28 | 1v | 19 hours 40 minutes ago |
ほす船の底にのほるや磯千鳥 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 1v | 23 hours 57 minutes ago |
旅籠屋に飯くふそばの蚊遣哉 | 正岡子規 | 蚊遣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 23 hours 57 minutes ago |
眞直にふじまでゆかん冬田哉 | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治25 | 2v | 23 hours 58 minutes ago |
淋しさは燈籠かけたる二階哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治30 | 1v | 23 hours 58 minutes ago |
散る花の行くへも見たし苔の下 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治20 | 1v | 23 hours 58 minutes ago |
鷄頭のうしろを通る荷汽車哉 | 正岡子規 | 鶏頭 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 23 hours 59 minutes ago |
帷子のちゞみあがりて腕白し | 正岡子規 | 帷子 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day ago |
天の川野牛の角にかゝりけり | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 day ago |
汐干潟うれし物皆生きて居る | 正岡子規 | 潮干狩 | 春, 晩春 | 生活 | 明治35 | 1v | 1 day ago |
旅籠屋の戸口で脱げば笠の露 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 day ago |
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 | 正岡子規 | 春の水 | 春, 三春 | 地理 | 明治35 | 1v | 1 day ago |
歌よまぬ身は待ちかねし夜長哉 | 正岡子規 | 夜長 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 day ago |
牛になる僧もあるらん夏の月 | 正岡子規 | 夏の月 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 day ago |
はりつめし人の面に冬日かな | 阿部みどり女 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 2v | 1 day ago | |
神の子の菫の露を吸ふ画かな | 正岡子規 | 菫 | 春, 三春 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 day ago |
涼みをる我等に月のまどかなる | 阿部みどり女 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 2v | 1 day ago | |
落鮎にはねる力はなかりけり | 正岡子規 | 落鮎 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 day ago |
短夜や汽〈車〉走り行く枕元 | 正岡子規 | 短夜 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治31 | 1v | 1 day ago |
草花や露あたゝかに温泉の流れ | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 day ago |
箱庭の橋落ちこみぬけさの秋 | 正岡子規 | 今朝の秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 day ago |
花椿こほれて虻のはなれけり | 正岡子規 | 落椿 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 day ago |
傘なしに行けば春雨降て居る | 正岡子規 | 春の雨 | 春, 三春 | 天文 | 明治30 | 1v | 1 day ago |
金屏の羅は誰ガあきのかぜ | 与謝蕪村 | 秋の風 | 秋, 三秋 | 天文 | 4v | 1 day ago | |
屋根の上に火事見る人や冬の月 | 正岡子規 | 冬の月 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 day ago |
萬歳の歸るあとより霞みけり | 正岡子規 | 万歳 | 新年 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 day ago |
小窓から若草見るや奈良の山 | 正岡子規 | 若草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 2v | 1 day ago |
鷄頭やこたへこたへて幾時雨 | 正岡子規 | 鶏頭 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 day ago |
宿札に假名づけしたるとはれ顏 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治34 | 2v | 1 day ago | |
鹿の影幽靈に似る夕哉 | 正岡子規 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 2v | 1 day ago |
垣越に青梅盜む月夜哉 | 正岡子規 | 青梅 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 day ago |
稗蒔に案山子の残る冬田かな | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 2v | 1 day ago |
一葉二葉紅葉散り殘る梢かな | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 day ago |
風呂吹は熱く麥飯はつめたく | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day ago |
掛物の松は屠蘇の海に映ずべく | 正岡子規 | 屠蘇 | 新年 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 day ago |
蜩にもたれて秋の日はくれぬ | 正岡子規 | 秋の日 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治24 | 1v | 1 day ago |
つるつると水のほるなり杜若 | 正岡子規 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 day ago |
行く秋の橋杭ばかり殘りけり | 正岡子規 | 行く秋 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 day ago |
冬枯や子とものくゞる枳穀垣 | 正岡子規 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 2v | 1 day ago |
朱欒割くや歓喜の如き色と香と | 石田波郷 | 朱欒 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 day ago | |
水のんで湖国の寒さひろがりぬ | 森澄雄 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 1v | 1 day ago | |
朝立や主從と見えて土手の霧 | 正岡子規 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 1v | 1 day ago |
枯菊を折りて捨てけり水仙花 | 正岡子規 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治34 | 2v | 1 day ago |
眞帆片帆瀬戸に重なる月夜哉 | 正岡子規 | 月夜 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 day ago |
牛かひや京の祭の桜笠 | 正岡子規 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 1v | 1 day ago |
白薔薇の花をつめたる棺かな | 正岡子規 | 薔薇 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 day ago |
敷き馴れしわが座布団や春の雨 | 阿部みどり女 | 春の雨 | 春, 三春 | 天文 | 1v | 1 day ago | |
馬ほくほく椿をくゝり桃をぬけ | 正岡子規 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 明治24 | 2v | 1 day ago |
鎌倉に砧うつ家もなかりけり | 正岡子規 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治31 | 2v | 1 day ago |
今日もまた一斗許りの落葉かな | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 day 1 hour ago |
小鳥さへ啼かず冬木立靜かなり | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 day 1 hour ago |
いとさまの手を引く道や山桜 | 正岡子規 | 山桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 2v | 1 day 1 hour ago |
今の劇思ひつゞけぬソーダ水 | 阿部みどり女 | ソーダ水 | 夏, 三夏 | 生活 | 2v | 1 day 1 hour ago | |
いづこより礫うちけむ夏木立 | 与謝蕪村 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 1v | 1 day 1 hour ago | |
青芒百日たてば月見哉 | 正岡子規 | 青芒 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 day 1 hour ago |
病む夫に鉢包まれて見舞薔薇 | 阿部みどり女 | 薔薇 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 1 day 1 hour ago | |
山遠く湖はるかなり三井の秋 | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 day 1 hour ago |
やぶ入の母待ち居るよ門の外 | 正岡子規 | 藪入 | 新年 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 day 1 hour ago |
杉の木に鵙鳴きやんで夕燒す | 正岡子規 | 鵙 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治31 | 1v | 1 day 1 hour ago |
誂へてやるや扇の厄おとし | 小林一茶 | 厄払 | 冬 | 人事 | 文政4 | 2v | 1 day 1 hour ago |
山里や水鶏啼き罷んで犬遠し | 正岡子規 | 水鶏 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治28 | 2v | 1 day 1 hour ago |
真桑瓜見かけてやすむ床几哉 | 正岡子規 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 day 1 hour ago |
盛りあがる一坪ほどの冬菜かな | 阿部みどり女 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 4v | 1 day 1 hour ago | |
五六人茶を摘む岡の高みかな | 正岡子規 | 茶摘 | 春, 晩春 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 day 1 hour ago |
此雨にしんぼ強さよきり〲す | 小林一茶 | きりぎりす | 秋, 初秋 | 動物 | 文化12 | 4v | 1 day 1 hour ago |
桃くふや羽黒の山を前にして | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 day 1 hour ago |
更に一杯の新酒を盡せ路遠し | 正岡子規 | 新酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 1 hour ago |
柿の實や口ばし赤き鳥が來る | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 day 1 hour ago |
一日一日富士細り行く日永哉 | 正岡子規 | 日永 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 1v | 1 day 1 hour ago |
湯治廾日山を出づれば稻の花 | 正岡子規 | 稲の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 day 1 hour ago |
山里は月もなき夜の長さかな | 正岡子規 | 夜長 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治27 | 2v | 1 day 1 hour ago |
林間や落葉掻く子に夕日さす | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 day 1 hour ago |