俳句
Displaying 8801 - 8900 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
春雨や夜はこと〲くへの字山 | 小林一茶 | 春雨 | 春, 三春 | 天文 | 文化8 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
物干にかげろふ秋の夕日哉 | 正岡子規 | 秋の夕日 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治27 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く | 正岡子規 | 藻の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
世の中の花の盛を忌中札 | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 文化12 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
葎家もすぐ通りすな時鳥 | 小林一茶 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化1 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
桜花賤しき袖にかゝりけり | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化5 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
吹きつける鵜匠の顔の篝かな | 正岡子規 | 鵜匠 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
たらの芽のとげだらけでも喰れけり | 小林一茶 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 4v | 2 weeks 3 days ago | |
大なは乙にやらふぞ露の玉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化11 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
盃をちょいと乗せたるぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政7 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
鳥の巣や寺建立はいつが果 | 小林一茶 | 鳥の巣 | 春, 三春 | 動物 | 文政7 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
鳥追や夜更けて歸る屋しき町 | 正岡子規 | 鳥追 | 新年 | 生活 | 明治26 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
紫の菫咲くなり野雪隠 | 正岡子規 | 菫 | 春, 三春 | 植物 | 明治27 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
石工の鑿冷したる清水哉 | 与謝蕪村 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
座敷から湯に飛込や初時雨 | 小林一茶 | 初時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 1v | 2 weeks 3 days ago | |
唐秬の圍ひは枯れて秋茄子 | 正岡子規 | 秋茄子 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治27 | 4v | 2 weeks 3 days ago |
薬呑馬もありけり秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化6 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
花守や夜は汝が八重桜 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
秋の雲いよいよ高く登りけり | 正岡子規 | 秋の雲 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
行春をものうけに眠る女御哉 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治27 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
たやすくも菊の咲けり川の縁 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化1 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
雨を分て夕霧のぼる外山哉 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 寛政4 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
捨團扇捨てぬ團扇をしまひけり | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治33 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
追れても人住里よ渡り鳥 | 小林一茶 | 渡り鳥 | 秋, 三秋 | 動物 | 1v | 2 weeks 3 days ago | |
霜がれや庇の上の茶呑道 | 小林一茶 | 霜枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化10 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
とこ鳴はきり〱致せ鶯よ | 小林一茶 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 文化11 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
立かゞし御幸待やら小倉山 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化11 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
柿喰の俳句好みしと傳ふべし | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
雪の暮鴫はもどつて居るような | 与謝蕪村 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
山雲や赤は牡丹の花の雲 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政8 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
風吹て橋こえ窓に蛍哉 | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治26 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
我打た畠もやれ〱けさの露 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化10 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
ばつた虫ばたり〱が一芸か | 小林一茶 | 飛蝗 | 秋, 初秋 | 動物 | 文政4 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
汝かゞしそもさんか秋の第一義 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治24 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
篠の露袴に掛けし茂り哉 | 松尾芭蕉 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 元禄6 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
草の戸やひねもす深き苔の露 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
初汐に松四五本の小島かな | 正岡子規 | 初潮 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
草となる小草も露の御世話哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
薄色の牡丹久しく保ちけり | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治33 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
大佛も鐘も濡れたり森の露 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
畔ひとへ西の蛙のきこえけり | 小林一茶 | 蛙 | 春, 三春 | 動物 | 享和3 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
露ならて何をいのちそ棉の花 | 正岡子規 | 棉の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
舞猿や餅いたゞいて子にくれる | 小林一茶 | 猿廻し | 新年 | 人事 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
鳴水鶏かゝる家さへ夜は清き | 小林一茶 | 水鶏 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化11 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
大津絵に糞落しゆく燕かな | 与謝蕪村 | 燕 | 春, 仲春 | 動物 | 1v | 2 weeks 3 days ago | |
壇を築き物祭る灯や天の川 | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治30 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
わんぱくや先試みに筆はじめ | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
南京の人とのりあふ暑さ哉 | 正岡子規 | 暑し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
乾鮭も熊も釣らるゝ師走哉 | 正岡子規 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治25 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
松杉や夜寒の空の星ばかり | 正岡子規 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治29 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
一もとの薄に風の起りけり | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
小うるさや山も仲々花の何のと | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 文化13 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
風鈴に鍋釜置きて二階窓 | 阿部みどり女 | 風鈴 | 夏, 三夏 | 生活 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
夕立に日傘さしたる女かな | 正岡子規 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治29 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
山路の草間に眠るきりぎりす | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治12 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
麻刈りて鳥海山に雲もなし | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
黒わくの手紙受け取る冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
家借られざる一月木槿盛り也 | 正岡子規 | 木槿 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
短夜や火をうつ石に火の走り | 正岡子規 | 短夜 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治27 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
紅扇十三にして舞をなす | 正岡子規 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治31 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
半月や狼吼えて雲けはし | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
青くさきたばこ吹かける桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化5 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
家寒く有磯の海に向ひけり | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
月うるむ青饅これを忘るまじ | 石田波郷 | 青饅 | 春, 三春 | 生活 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
春待つや椿の莟籠の鳥 | 正岡子規 | 春待つ | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治29 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
鶯も添て五文の茶代哉 | 小林一茶 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 文化14 | 3v | 5 hours 24 minutes ago |
花散て此頃はやる頭痛哉 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 5 hours 25 minutes ago |
人の世や山は山とて蛭が降る | 小林一茶 | 蛭 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化13 | 2v | 5 hours 25 minutes ago |
水深く利鎌ならす真菰刈 | 与謝蕪村 | 真菰刈 | 夏, 晩夏 | 生活 | 2v | 5 hours 27 minutes ago | |
月花のぬくなき門の寒さかな | 小林一茶 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 2v | 5 hours 28 minutes ago | |
枯柳三味線の音更けにけり | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 2v | 5 hours 28 minutes ago |
白拍子柳の門に這入りけり | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 2v | 5 hours 28 minutes ago |
若竹の煤竹になつて年ぞ行く | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治26 | 1v | 5 hours 29 minutes ago |
蘆の根のしつかり氷る入江哉 | 正岡子規 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
虫の穴ないのからちる一葉かな | 小林一茶 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政5 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
五月雨や線香立したばこ盆 | 小林一茶 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政1 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
秋深み朝夕山を母として | 阿部みどり女 | 秋深し | 秋, 晩秋 | 時候 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
暑夜や蝋燭かける川ばたこ | 小林一茶 | 暑し | 夏, 三夏 | 時候 | 文政2 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
月の出を松の雫に聞けとこそ | 正岡子規 | 月の出 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
掛稻や狐に似たる村の犬 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
風を秋と聞く時ありて犬の骨 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治24 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
紀元二千五百五十五年なり | 正岡子規 | 新年 | 新年 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
それであれうす紫の今年竹 | 小林一茶 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政2 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
清貧の家に客あり蘭の花 | 正岡子規 | 蘭 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
吹きおろす木葉の中を旅の人 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
夏氷はかなくたのむ命哉 | 正岡子規 | 氷水 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
更衣尾長鳥といふを吾見たり | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
刈株に螽老い行く日數かな | 正岡子規 | 蝗 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治27 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
庭石へ跣足で出たり衣かへ | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
山茶花のかきねにささむ杓子哉 | 小林一茶 | 山茶花 | 冬, 初冬 | 植物 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
霰ごとつかみ込だる銭叺 | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政4 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
丘の辺や人にたよりて鹿の鳴 | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化1 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
日向ぼこ何やら心せかれゐる | 阿部みどり女 | 日向ぼこ | 冬, 三冬 | 生活 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
短夜やほろほろもゆる馬の骨 | 正岡子規 | 短夜 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治29 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
常盤津の会ある寺の桜哉 | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
竝松の小枝吹き散る野分哉 | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治31 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
古庭や鶴の餌に散る梅の花 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
一夜寝て寒さくらべむ草の庵 | 松尾芭蕉 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 1v | 2 weeks 3 days ago | |
行灯の片つぴらより明の春 | 小林一茶 | 初春 | 新年 | 時候 | 文政8 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
鉄下戸であのけんまくや万ざい楽 | 小林一茶 | 万歳 | 新年 | 生活 | 文政4 | 2v | 2 weeks 3 days ago |