小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 2401 - 2500 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
かぢのをとは耳を離れず星今よい 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
かつしかの宿の藪蚊はかつえべし 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
かつしかの空と覚へて花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかの菊ざけはては冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
かつしかやどこに住でも時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化1 0v
かつしかやなむ廿日月草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
かつしかやふり行迹の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかや大黒爺が冬牡丹 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化12 0v
かつしかや拝れ給ふ竹の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
かつしかや早乙女がちの渉し舟 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 寛政12 0v
かつしかや昔のまゝの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化1 0v
かつしかや煤の捨場も角田川 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化3 0v
かつしかや猫逃込むかやのうち 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政8 0v
かつしかや蠅を打〱松を友 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
かつしかや遠く降ても秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
かつしかや雪隠の中も春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
かつしかや鷺が番する土大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
かつらぎや小春つぶしの天狗風 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
かな釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
かね氷る山白妙に月夜哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 寛政6 0v
かはいさうな花の咲けり麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化9 0v
かはがりの煙もとゞけ星今よひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
かはほの代〱土蔵住居哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政8 0v
かはほりが中でさはぐぞ米瓢 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 0v
かはほりが中で鳴けり米瓢 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化13 0v
かはほりにはたして美人立りけり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化7 0v
かはほりに夜ほちもそろり〱哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
かはほりのさわぎ出したかきその水 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化11 0v
かはほりのちよい〱出たり米瓢 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化13 0v
かはほりの人に交る夕薬師 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政8 0v
かはほりの住古したる柱哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化5 0v
かはほりの植木せゝりや夕薬師 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政8 0v
かはほりの袖下通る月夜哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政8 0v
かはほりも土蔵住居のお江戸哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
かはほりやさらば汝と両国へ 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化11 0v
かはほりや人の天窓につきあたり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
かはほりや人の首につきあたり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
かはほりや仁王の腕にぶら下り 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
かはほりや四十島太も更衣 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政1 0v
かはほりや夜たかゞぼんのくぼみより 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
かはほりや夜ほちの耳の辺りより 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
かはほりや盲の袖も他生の縁 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化11 0v
かはほりや相馬の京も小千年 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化5 0v
かはほりや看板餅の横月夜 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化13 0v
かはほりや翌は〱と蚊屋をなく 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化7 0v
かはほりや鑓を投てもついて来る 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政8 0v
かはほりよ歩かば棒にあたるぞよ 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
かはほりをもてなすやうな小竹哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化7 0v
かはる〲巣の番したり親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
かはる〲草花過し瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
かぶら菜や一霜づゝに味のつく 小林一茶 , 三冬 植物 文政8 0v
かぶる衾そこ見しや〱れ三ヶ月 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
かふろぎに燃かゝる夕哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化5 0v
かへる気になれば風止桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かへる雁翌はいづくの月や見る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
かへる雁駅の行灯かすむ也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
かまきりやかんにん袋どふ切た 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政2 0v
かまくらの念仏でちるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
かまくらや実朝どのゝ千代椿 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化10 0v
かまくらや実朝どのゝ天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
かまくらや早夕飯の鴫が立 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
かまくらや犬にも一ツ御なん餅 小林一茶 御難の餅 , 晩秋 人事 文化12 0v
かまくらや袂の下も鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化3 0v
かまけるな柳の枝に餅がなる 小林一茶 餅花 新年 生活 文政2 0v
かまふなよやれかまふなよ子もち蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
かま獅子が腮ではらひぬ門の松 小林一茶 門松 新年 生活 0v
がむしやらの弁慶草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政5 0v
がむしやらの犬とも遊ぶ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
かも川にけふは流るゝ葵かな 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文政5 0v
がや〱と鵜も正月を致す哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
かや売の一声村にあまりけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政8 0v
から〱と下駄をならして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
から〱と貝殻庇秋過ぬ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
から〱と音して亀を引ずりぬ 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
がら〱やぴい〱うりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
からさきの松真黒に蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
からさけに喰さかれたる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
からし菜の心しづかに咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化4 0v
からたちの不足な所へ木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
からたちの不足な所へ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
からめしにつんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
からめては木槿でかたむ関所哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
からめては栗で埋りし御堀哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
から下戸の片長家也春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
から人と雑魚寝もすらん女哉 小林一茶 雑魚寝 , 晩秋 生活 寛政5 0v
から口を又も明ぞよまゝ子哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
から口を又も明ぞよまゝ子鳥 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
から家や村一番の冬椿 小林一茶 冬椿 , 晩冬 植物 0v
から崎に我もかすミのひとツ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政10 0v
から崎の雨よさて又郭公 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
から崎や田も打上て夜の雨 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文化8 0v
から樽を又ふつて見る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
から紙のもやうになるや蠅の屎 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
から腹と人はいふ也朝雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
から舟や鷺が三疋蚊屋の番 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化7 0v
から風やしかもしらふのせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政4 0v
から鮭の口へさしけり梅の花 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
から鮭も敲ば鳴ぞなむあみだ 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
がり〱と竹かぢりけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
かりぎとも子はしらぬ也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v