小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 8801 - 8900 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
三ツ計りため鳴をしてほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
三とせ不覿つぎほは花も老にけり 小林一茶 接木 , 仲春 生活 享和3 0v
三とせ見し梢の雨やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
三介が蛇の目の傘やほととぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
三介が開眼したり雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化14 0v
三介も菩薩気どりよ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
三介よ最う出代は止まいか 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
三助が敲く木魚も時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
三味線に通うしなふや落雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
三味線のばちであしらふ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
三味線のばちで掃きやる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
三四丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
三声程つゞけて雉の仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
三尺にたらぬ幟も御客かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
三尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
三尺の不二浅間菩薩かな 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
三巡りの日向ぼこしに出たりけり 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 文化11 0v
三度から一度に来たるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
三度くふ旅もつたいな時雨雲 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
三度栗おがむ握しへ落にけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
三弦のばちでうけたり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化11 0v
三弦のばちで留たり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
三才の迹とりどのよ鬼をゝふ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
三文が桜植けり吉野山 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
三文が草も咲かせて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
三文が霞見にけり遠眼鏡 小林一茶 , 三春 天文 寛政2 0v
三文の若水あまる我家哉 小林一茶 若水 新年 生活 0v
三文の草花植て夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
三文の雪で家内祝ひ哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政8 0v
三日月とそりがあふやら時雨 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三日月や畚引上る木末から 小林一茶 畚下し 新年 人事 0v
三日程追殺されし雉子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
三月に天窓うつなよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
三月や卅日になりて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化8 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三筋程松にかくれし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
三粒でもそりや夕立といふ夜哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
三粒でもそりや夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
三粒程天から土用見廻かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
三絃でせきぞろするや今浮世 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政4 0v
三絃で親やしなふや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
三絃に鳴つく許り千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政2 0v
三絃は妻に引せてせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
三葉二葉貧乏蔓もうつくしき 小林一茶 二葉 , 仲春 植物 文化11 0v
三角の餅をいたゞくまゝ子哉 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
三足程旅めきにけり野はわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
三足程旅めきぬ朝わか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化1 0v
三間の木太刀をかつぐ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
上々のみかん一山五文かな 小林一茶 蜜柑 , 三冬 植物 文政6 0v
上下でおちばかく也神の山 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政5 0v
上下で下たぶらさげて御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
上下の酔倒あり花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
上之上極上赤の木の葉かな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政9 0v
上人が昼寝つかふや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
上人の声を聞しるかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政5 0v
上人の目には御舎利か草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
上人の西の藤波今やさく 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
上人はだまりこくつて茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
上人は菩薩と見たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
上人や草をむしるも日傘持 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
上口な口たゝく也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政8 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
上段の代の先あふ初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文化1 0v
上白の一陽来たり梅の花 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政9 0v
上置の干菜切れとや夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
上見なといふ人が先ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
上野浅草あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
下々に生れて夜もさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
下々国の茨も正覚とりにけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政6 0v
下〳〵も下〳〵下ゝの下国の涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
下に〱の口まねや雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
下に居よ〱と御用の氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
下やみの外の闇なりうかひ村 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
下やみやまりのやうなる花の咲 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化10 0v
下やみや萩のやうなる草の咲 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化7 0v
下り川我我も連にせよ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
下り虫蓑作りつゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
下る雁どこの世並がよかんべい 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
下京や夜は素人のせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
下京や紙打音も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
下京や素人らしき厄ばらい 小林一茶 厄払 人事 文政3 0v
下冷の蓑をかぶてごろり哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷もさいごと公居に涙哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 寛政 0v
下冷や臼の中にてきり〲す 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下戸の立たる蔵もなし年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
下戸庵が疵也こんな蘭の花 小林一茶 , 仲秋 植物 文政2 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下戸衆はさもいんき也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
下戸達のさたしおかれしけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
下手しぐれてきぱきふりもせざりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
下手もへはおれがかざりぞ〱よ 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
下手祭妹が芒は荒にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化7 0v
下手蒔のむぎもよしのゝ郡哉 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化12 0v
下手蒔の麦を何やら夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化6 0v
下手虫ちよん〱機をおりにけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
下手鷹をよつておしがるゆふべ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v