正岡子規

正岡子規
Hiragana
まさおかしき
Date range
-
Description

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。
俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
伊予国温泉郡藤原新町(現愛媛県松山市花園町)に松山藩士正岡常尚と八重の間に長男として生まれた。母は、藩の儒者大原観山の長女。
1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。外祖父・観山の私塾に通って漢書の素読を習い、翌年には末広小学校に入学し、後に勝山学校に転校。少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみ、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いた。また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を熱中したという。
1880年(明治13年)、旧制松山中学(現・松山東高)に入学。1883年(明治16年)、同校を中退して上京し、受験勉強のために共立学校(現・開成高)に入学。翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門(のち一高、現・東大教養学部)に入学し、常盤会寄宿舎に入った。1890年(明治23年)、帝国大学哲学科に進学したものの、後に文学に興味を持ち、翌年には国文科に転科した。この頃から「子規」と号して句作を行う。
愛媛一中、共立学校で同級だった秋山真之とは、松山在住時からの友人であり、また共通の友人として勝田主計がいた。東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
大学中退後、叔父・加藤拓川の紹介で1892年(明治25年)に新聞『日本』の記者となり、家族を呼び寄せそこを文芸活動の拠点とした。1893年(明治26年)に「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載し、俳句の革新運動を開始した。1894年(明治27年)夏に日清戦争が勃発すると、翌1895年(明治28年)4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されたため、同年5月、第2軍兵站部軍医部長の森林太郎(鴎外)等に挨拶をして帰国の途についた。 その船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院。7月、須磨保養院で療養したのち、松山に帰郷した。喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊し、俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」を新聞『日本』に連載。古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展していく。
やがて病いに臥せつつ『病牀六尺』を書いたが、これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
同時期に病床で書かれた日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。

Displaying 9301 - 9400 of 25092
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
飼ひなれしをしや汽車にも驚かず 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治34 1v 21 hours 32 minutes ago
すゝしさや雨の音聞く小笹原 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 2v 21 hours 38 minutes ago
ほその緒や親の手跡の土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 1v 21 hours 38 minutes ago
あけかたは足でおし出す竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治25 1v 21 hours 39 minutes ago
いかめしき児のありきや菖蒲太刀 正岡子規 菖蒲刀 , 仲夏 生活 明治26 1v 21 hours 39 minutes ago
いつそ皆子供にやれやふしの山 正岡子規 季語なし 無季 明治23 52v 21 hours 52 minutes ago
風吹て今年も暮れぬ土佐日記 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 2v 21 hours 54 minutes ago
我は下り上りの車熱さうな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 3v 21 hours 54 minutes ago
うしろから白む端山の雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 3v 21 hours 59 minutes ago
寺あれて釣鐘のこる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 4v 22 hours ago
峠より眞下におろす野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 4v 22 hours 3 minutes ago
湧き返る人の頭や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 5v 22 hours 4 minutes ago
尼寺に真白ばかりの蓮哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 3v 22 hours 8 minutes ago
夕月に露ふりかける尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 52v 22 hours 12 minutes ago
鳶の巣や樹下石上の座禅僧 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 1v 22 hours 28 minutes ago
すゝしさに平内石となりにけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 1v 22 hours 29 minutes ago
杉垣の外に一枝梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 1v 22 hours 29 minutes ago
垣破る瓜盗人は狐かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治31 2v 22 hours 30 minutes ago
いちはやく迎火焚きし隣哉 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 1v 22 hours 31 minutes ago
恐ろしき灘をへだてて山笑ふ 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 1v 22 hours 31 minutes ago
蝙蝠の飛んで出でける扉哉 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治31 4v 22 hours 32 minutes ago
出女の油をこぼす夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 4v 22 hours 33 minutes ago
朝寒の旭を待つ人や舟のへり 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 2v 22 hours 33 minutes ago
裾山や蚋の飛びかふ八重葎 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 1v 22 hours 33 minutes ago
石積んで野分に向ふ車哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 2v 22 hours 37 minutes ago
何物が死んて此墓山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 5v 22 hours 39 minutes ago
唐辛子おろかな色はなかりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 2v 22 hours 41 minutes ago
人をみなからすと思ふかゞし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治18 2v 22 hours 42 minutes ago
六月の海見ゆるなり寺の椽 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 1v 22 hours 44 minutes ago
星の名を善く知る人や門凉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治32 1v 22 hours 49 minutes ago
まゝにならば宇治の若水不二の齒朶 正岡子規 若水 新年 生活 明治28 1v 22 hours 50 minutes ago
鹿聞て出あるく人も歸りけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治21 6v 9 hours 52 minutes ago
七夕や夢に驚く斧の音 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 5v 22 hours 54 minutes ago
蕣やきのふ死んだる小傾城 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 1v 22 hours 56 minutes ago
人も居らずほこりも立たず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 1v 23 hours 10 minutes ago
鶴引て行くや海より峠より 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 5v 23 hours 16 minutes ago
松の木のすき影黒し青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治25 5v 23 hours 19 minutes ago
青梅や神下りたまふ井のほとり 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治30 1v 23 hours 27 minutes ago
澁柿は澁にとられて秋寒し 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治27 3v 23 hours 34 minutes ago
ひらひらと風に流れて蝶一つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 3v 23 hours 40 minutes ago
枯れ盡す葎の底の小松かな 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 1v 23 hours 41 minutes ago
おびたゞしく古雛祭る小家かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 1v 23 hours 47 minutes ago
船歌や梦に聞けり閨の中 正岡子規 季語なし 無季 明治21 1v 23 hours 49 minutes ago
二軒家のあるじを問へば厄拂 正岡子規 厄払 , 晩冬 生活 明治26 2v 23 hours 49 minutes ago
西山に桜一木のあるじ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 1v 23 hours 50 minutes ago
もえかぬる竈の薪を組かへて 正岡子規 季語なし 無季 明治32 1v 23 hours 51 minutes ago
時頼が露の袈裟ほす焚火哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 1v 23 hours 53 minutes ago
春の夜の燭消してお化物語 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 2v 23 hours 54 minutes ago
蛇の穴を見すてる日和哉 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 1v 23 hours 56 minutes ago
ていれぎの下葉淺黄に秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 4v 22 hours 42 minutes ago
桃の實を籠にもりてや床の上 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 1v 23 hours 56 minutes ago
蓮切て牛の背にのる童哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 1v 23 hours 57 minutes ago
乾鮭のつら竝べたる檐端哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治28 2v 23 hours 57 minutes ago
うつくしきものふりかけぬちらし鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 1v 23 hours 57 minutes ago
あやまつて清水にぬらす扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 1v 23 hours 57 minutes ago
鶯の覚束なくも初音哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 49v 23 hours 58 minutes ago
から尻に夫婦のりけり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 1v 23 hours 58 minutes ago
初鴉不二か筑波かそれかあらぬ 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治27 1v 1 day 21 hours ago
堂崩れて地藏殘りぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 2v 1 day 22 hours ago
もろともに崩るゝ崖の霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治29 1v 1 day 21 hours ago
涼しさや湊出て行く真帆片帆 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 2v 1 day 22 hours ago
嵯峨野行く被衣姿や女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治32 1v 1 day 21 hours ago
椰子の陰に語れ牡丹を芍薬を 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 1v 1 day 22 hours ago
おしろいは妹のものよ俗な花 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治31 1v 1 day 22 hours ago
菜の花や駅から駅へ三里半 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 1v 1 day 22 hours ago
鶯がのぞく鳥追の笠の中 正岡子規 鳥追 新年 生活 明治26 1v 1 day 20 hours ago
古庭の蕣さきぬ霧の中 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 1v 1 day 22 hours ago
ひよいひよいとこゝ迄ござれ蛙殿 正岡子規 , 三春 動物 明治26 1v 1 day 21 hours ago
旅籠屋に投げ出す足や蚋の跡 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 1v 1 day 22 hours ago
仰き見る杜の梢より明にけり 正岡子規 季語なし 無季 明治21 1v 1 day 21 hours ago
人は居ず山見てもどる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 1v 1 day 21 hours ago
水草や水あるかたに枯れ殘る 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 1v 1 day 19 hours ago
黄な旗を立てし棺や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 1v 1 day 20 hours ago
鴛鴦の二つ竝んで浮寐かな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治34 1v 1 day 22 hours ago
家二軒畑つくりけり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 1v 1 day 22 hours ago
紫に霞みて暮るゝ都かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 1v 1 day 21 hours ago
首入れて巨燵に雪を聞く夜哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 1v 1 day 22 hours ago
一すぢに勝たんと思ふ角力かな 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 1v 2 hours 13 minutes ago
凩にのつて虚空を行き給へ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 1v 2 hours 14 minutes ago
おこし絵に灯をともしけり夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 1v 2 hours 14 minutes ago
滿汐や千鳥鳴くなる橋の下 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 1v 2 hours 14 minutes ago
嶋原の入口淋し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治27 1v 2 hours 19 minutes ago
此頃は聲もかれけり鉢たゝき 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 2v 2 hours 19 minutes ago
君が代や縮緬の鯉菖蒲の太刀 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 5v 2 hours 19 minutes ago
石門や内をのぞけば芍薬花 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治29 1v 2 hours 21 minutes ago
日光や蚋は居れどもよい処 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 1v 2 hours 24 minutes ago
寐られぬよ長き夜頃の物の本 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 1v 2 hours 45 minutes ago
餘所の田へ螽のうつる日和哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 1v 2 hours 48 minutes ago
大殿の笑ひ聞えつ年忘 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治31 4v 2 hours 54 minutes ago
若芝や檜葉の木長く松丸し 正岡子規 若芝 , 晩春 植物 明治28 1v 2 hours 57 minutes ago
傾城にものかゝれたる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 3v 2 hours 59 minutes ago
白露や蕣は世に長きもの 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 52v 3 hours 1 minute ago
三十にして我老いし懐爐哉 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治29 1v 3 hours 8 minutes ago
朝寒や脚絆に木曾の旅心 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 4v 3 hours 9 minutes ago
梅痩せて麦まばら也藪畠 正岡子規 , 初春 植物 明治29 1v 3 hours 12 minutes ago
菜の花や大根の花はうら淋し 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 1v 3 hours 12 minutes ago
東野の紅葉ちりこむ藁火哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 1v 3 hours 17 minutes ago
鶏頭の 十四五本も ありぬべし 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 2v 3 hours 17 minutes ago
朝寒し汁粉くふべき人の顏 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 6v 3 hours 20 minutes ago
蜩や飯くふ窓に樫の影 正岡子規 , 初秋 動物 明治26 48v 3 hours 29 minutes ago