正岡子規

正岡子規
Hiragana
まさおかしき
Date range
-
Description

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。
俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
伊予国温泉郡藤原新町(現愛媛県松山市花園町)に松山藩士正岡常尚と八重の間に長男として生まれた。母は、藩の儒者大原観山の長女。
1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。外祖父・観山の私塾に通って漢書の素読を習い、翌年には末広小学校に入学し、後に勝山学校に転校。少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみ、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いた。また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を熱中したという。
1880年(明治13年)、旧制松山中学(現・松山東高)に入学。1883年(明治16年)、同校を中退して上京し、受験勉強のために共立学校(現・開成高)に入学。翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門(のち一高、現・東大教養学部)に入学し、常盤会寄宿舎に入った。1890年(明治23年)、帝国大学哲学科に進学したものの、後に文学に興味を持ち、翌年には国文科に転科した。この頃から「子規」と号して句作を行う。
愛媛一中、共立学校で同級だった秋山真之とは、松山在住時からの友人であり、また共通の友人として勝田主計がいた。東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
大学中退後、叔父・加藤拓川の紹介で1892年(明治25年)に新聞『日本』の記者となり、家族を呼び寄せそこを文芸活動の拠点とした。1893年(明治26年)に「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載し、俳句の革新運動を開始した。1894年(明治27年)夏に日清戦争が勃発すると、翌1895年(明治28年)4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されたため、同年5月、第2軍兵站部軍医部長の森林太郎(鴎外)等に挨拶をして帰国の途についた。 その船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院。7月、須磨保養院で療養したのち、松山に帰郷した。喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊し、俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」を新聞『日本』に連載。古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展していく。
やがて病いに臥せつつ『病牀六尺』を書いたが、これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
同時期に病床で書かれた日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。

Displaying 4301 - 4400 of 25092
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
稻つまはたとへん物もなかり鳧 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 2v 6 days 19 hours ago
狼は山へ歸るや御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治26 2v 6 days 19 hours ago
半椀の粥ふるまはん鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 2v 6 days 19 hours ago
五月雨の泥を流して海黄なり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 2v 6 days 19 hours ago
湖に月をおとすやむらしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 2v 6 days 19 hours ago
うたゝねの夢に攀ぢけり額の不二 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 2v 6 days 19 hours ago
どれだけの秋の奢ぞ薄うり 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 2v 6 days 19 hours ago
蓬莱の小く見ゆる書院かな 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治29 2v 6 days 19 hours ago
松は何と竹は何とわが暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 48v 6 days 19 hours ago
背の高い人のこにくき踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治26 2v 6 days 19 hours ago
大鳴門野分のあとの靜かなり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 2v 6 days 19 hours ago
夕風の鷺吹き飛ばす青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治28 48v 6 days 19 hours ago
蝙蝠や貧乏町の夜学校 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治34 2v 6 days 19 hours ago
夏川の音のすゝしき闇夜哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治21 2v 6 days 19 hours ago
鳴く時はきつと鳴きけり郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 2v 4 days 8 hours ago
月よひよひ桜日に日に満てる哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治27 2v 6 days 20 hours ago
夜着半分猿にかす夜や鐘氷る 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治24 3v 6 days 20 hours ago
雜煮くふて第一號をいはひけり 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治32 3v 6 days 20 hours ago
藤を見に行きしきのふの疲れ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 2v 6 days 20 hours ago
高麗黍の穗波も秋のひとつ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治24 3v 6 days 20 hours ago
夏の夜の月かすませる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治21 2v 6 days 20 hours ago
川狹く板橋高し枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治27 2v 6 days 20 hours ago
初日浮くや金波銀波の太平洋 正岡子規 初日 新年 天文 明治27 2v 6 days 20 hours ago
短夜の恋にはかなき寝さめ哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 2v 6 days 20 hours ago
夏籠や仏刻まむ志 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治33 3v 6 days 20 hours ago
御社や庭火に遠き浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治31 2v 6 days 20 hours ago
小比丘尼の抓みかねたる胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 3v 6 days 20 hours ago
川ありと見えてつらなる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 2v 6 days 20 hours ago
鶯や琴柱はつれて逃て行 正岡子規 , 三春 動物 明治26 2v 6 days 20 hours ago
扣所に呼出しを待つ寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 2v 6 days 20 hours ago
ちかづきに皆顏あはす師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 2v 6 days 20 hours ago
飛び飛びに闇を縫ひけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 2v 6 days 20 hours ago
不二詣水無月の雪に鰒もかな 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 2v 6 days 20 hours ago
元日やとてもの事に死で見ん 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 2v 6 days 20 hours ago
琵琶亭に一座の客や洗ひ鯉 正岡子規 洗膾 , 三夏 生活 明治33 2v 6 days 20 hours ago
麦の秋あからあからと日はくれぬ 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 2v 6 days 14 hours ago
春の夜のともし消ちたり小傾城 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 2v 6 days 20 hours ago
鳴き立つる雀にくらし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 50v 4 days 8 hours ago
川風はあしの葉に來てそよきたつけり 正岡子規 青蘆 , 三夏 植物 明治21 2v 6 days 20 hours ago
夕風や荵をはしる露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 2v 6 days 20 hours ago
下加茂や祭も過ぎて鳩の声 正岡子規 賀茂祭 , 初夏 人事 明治28 50v 6 days 20 hours ago
岩角にのつほり立つや月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 48v 6 days 20 hours ago
笠について一里は來たり秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治25 2v 6 days 20 hours ago
お祭の日和になりぬ花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治31 2v 6 days 20 hours ago
冬木立からからと礫かすめ去る 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 2v 6 days 20 hours ago
まゝ事の相手をしたり秋の夕 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 2v 6 days 20 hours ago
姑やあかゞりの手の恐ろしき 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 2v 6 days 20 hours ago
草の花人の死にしは昔なり 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 48v 6 days 20 hours ago
草枕の我にこぼれよ夏の星 正岡子規 夏の星 , 三夏 天文 明治26 2v 6 days 20 hours ago
散る花のうしろに動く風見哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 49v 6 days 20 hours ago
むり向いて塔見あげたる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治28 4v 6 days 20 hours ago
海棠に反魂香の煙かな 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治27 2v 6 days 20 hours ago
桟やかづらにすがる蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 2v 6 days 20 hours ago
冬川や小魚むれ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 2v 6 days 20 hours ago
赤門の橙小き飾り哉 正岡子規 新年 人事 明治31 2v 6 days 20 hours ago
梅雨淋し障子の外を烏とぶ 正岡子規 梅雨 , 仲夏 天文 明治26 2v 6 days 20 hours ago
冬枯や木もなき堤馬歸る 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 2v 6 days 20 hours ago
秋の日の薄雲がくれ蝕すなり 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 3v 6 days 20 hours ago
鶴の巣を傾けてふる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 2v 6 days 20 hours ago
くれ竹の雪ひつかつき伏しにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 2v 6 days 20 hours ago
身動きに蝿のむらたつひるね哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 48v 6 days 20 hours ago
新年の棺に逢ひぬ夜中頃 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 2v 6 days 20 hours ago
小説を好むあるじや葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 2v 6 days 20 hours ago
団扇手に田舎の夜店見に行きぬ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 1v 6 days 20 hours ago
欄干と平らに春の山低し 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治30 1v 6 days 20 hours ago
掏られけり大つごもりの蕎麥の錢 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治31 1v 6 days 20 hours ago
鉢叩經しらぬわが罪深し 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 1v 6 days 21 hours ago
折々は窓に聲あり夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 1v 6 days 21 hours ago
大寺や談義も過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 1v 6 days 21 hours ago
月の出を斯う見よと坊は建てたらん 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 1v 6 days 21 hours ago
下からもつき出す蓮の浮は哉 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治25 1v 6 days 21 hours ago
朝露の槍の柄つたふ關屋哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 2v 6 days 21 hours ago
遠足の十人ばかり花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治32 1v 6 days 21 hours ago
稻妻に誰そ刀拔く原の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 1v 6 days 21 hours ago
ほとゝきす木曽はこの頃山つゝじ 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治24 1v 6 days 21 hours ago
桐の葉の落ちても居らず庭の芝 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治31 1v 6 days 21 hours ago
涼風を輪にして廻る車哉 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治26 2v 6 days 21 hours ago
萩の芽に犬ころ愛す小庭哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 1v 6 days 21 hours ago
行く春の月もなくなる山家哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 1v 6 days 21 hours ago
膳立の茶の間かしまし謠初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 1v 6 days 21 hours ago
屋根虫を掃き下したる箒哉 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治29 1v 6 days 21 hours ago
なぐさみに蚊遣す須磨の薄月夜 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 2v 6 days 21 hours ago
白き帆を見送りなから昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 1v 6 days 21 hours ago
白露や菜畑の中の濡佛 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 1v 6 days 21 hours ago
土用干や軍書虫ばみて煙草の葉 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 1v 6 days 21 hours ago
向ひ地のともし消え行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 1v 6 days 21 hours ago
ところどころ烟突高し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 1v 6 days 21 hours ago
兄弟のざこね正しき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 1v 6 days 21 hours ago
すげ笠の着具合わるし揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 1v 6 days 21 hours ago
長き夜や提灯わたる大井河 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 1v 6 days 21 hours ago
亡き兄のまぼろし悲し秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 1v 6 days 21 hours ago
白魚は雫ばかりの重さ哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 1v 6 days 21 hours ago
人氣なき山の紅葉や瀧の音 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 1v 6 days 21 hours ago
古城になゐふる春の日中かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 1v 6 days 22 hours ago
腹稿を暖めて居る懐爐かな 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治34 1v 6 days 22 hours ago
大木の道に倒るゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 1v 6 days 23 hours ago
門松や門なき家の門はしら 正岡子規 門松 新年 生活 明治26 1v 6 days 23 hours ago
花嫁は帯のくづるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 1v 6 days 23 hours ago
をかしうに出來てかゞしの哀也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 1v 6 days 23 hours ago
詩經には籾摺歌こそ入れたけれ 正岡子規 籾摺 , 仲秋 生活 明治28 1v 6 days 23 hours ago